というわけでしゃべってきました。
4/21 プログラミング生放送勉強会 第15回@大阪 [Windows 8, JavaScript, Azure, Kinect 他] #pronama
当日はいろいろ楽しかったです。おいらは凄くざっくり適当なWindows AzureとKinectの概要と連携するようなデモしました。
デモネタ的には
- Kinect for Windows SDKのサンプル紹介
- Kinectで地球まわす → Kinect for Windows SDK で動かす KinectEarthMove をV1.0に対応してみました を参照
- Kinectで取得したスケルトンの情報をCloud9IDEで作ったNode.js+WebSocketなアプリでみんなで共有
- MikuMikuCaptureでクラウディアさんを表示させてKinectでモーションキャプチャしてWebカメラとして出力したものをExpression Encoder 4 SP2の入力ソースにしてWindows Azure上のLive Smooth Streamingでライブ配信
Kinectのスケルトン情報をWebSocketで共有するCloud9IDEのソースは AzureFan さんのチャットアプリを勝手に流用させて頂きました。ありがとうございます。仕組み的には単純で各ジョイントの位置情報をJSONにしてWebSocketでサーバー側に送信して受け取った内容をクライアントにPushしてCanvasに描画、というものです。本当はWindows Azure連携という感じにしたかったのですが、Cloud9IDEからWindows Azureにデプロイできず…(たぶんWindows Azure側の管理証明書の数が多すぎてエラーになった?)
ちょっとHTML5で描画させるコードが適当すぎて重い感じでしたが…
あとLive Smooth StreamingのデモもPCスペックのせいか回線のせいか、事前にやったときはうまく行ったんですが上手くライブ配信できず…エラーにはならないけど実際にSilverlightなクライアントで参照することはできませんでした。。無念。
あと時間が余ったのでKinectの深度情報を表示するアプリをライブコーディングで1からやったり。
セッションのスタンスがあくまで概要、かつ検索すればわかるような部分はスルーしました。正直KinectはかおるんさんのBlog見て頂いたほうが詳しいですはい。
一応PPTもあげておきます。生ものなのとだいぶ端折ってるので、資料としての価値はあまりないなぁ…と反省しつつ。
まぁ楽しんで頂けて且つ少しでもWindows AzureとKinectのことを知っていただけたら幸いです。
ピンバック: 4/21 プロ生勉強会 第15回@大阪 終了! #pronama « プログラミング生放送