Windows Azure Web Sitesのスバラシイ改善

唐突に赤シャツさんがWindows Azure Web Sitesの改善をアナウンスしました。

まさに大☆興☆奮な内容となっております!

ざっくりUpdate内容を挙げると

  • 低コストの共有モードの追加(スケーリングオプションの追加)
  • CNAMEおよびホスト名無しドメイン名(ネイキッドドメイン)のAレコード対応などカスタムドメイン名の機能拡張(Shared/Reserved両方で)
  • gitによる継続的デプロイにCodePlexとGitHubを追加
  • FastCGIのサポート

これらの対応が既に利用可能になっています!やったね!(事後報告かよ!

新しいSharedなスケーリング層

スケーリングに新しいモードが追加されました。これまでのSharedがどっちかというと追加された”Free”なモードですね。

Free Shared Instance Model

image

“Free Shared”(Free)は以下のような特徴と制限があります。

  • AzureWebSites.netドメイン上で10サイトまで無料
  • データ送信(Azure側からみて)… 165MB/日まで、データ受信は無制限
  • 1GBのストレージ(全サイト共有)
  • 20MBのサードパーティなMySQLデータベース

ちなみにFree Sharedと次のPaid SharedはWebサイト単位で変更できます。(※Reservedにすると全サイトがReservedになる)

Paid Shared Instance Model

image

Paid Shared Instance Modelは以下の特徴と制限があります。

  • カスタムホストまたはドメイン名の割り当てが可能
  • データ送信…従来のデータ転送の課金体系と同じ、データ受信…無制限
  • 1GBストレージ(全サイト共有)
  • 20MBのサードパーティのMySQL データベース
  • 100サイトまで作成可能

以前のReservedと同じでPaid Sharedにすると課金が発生します。時間あたり0.02ドル(1.75円)。プレビュー中は33%割引ということで時間あたり0.013ドル(1.14円)みたいですね。

Reserved Instance Mode

image

Reserved Instance Modeは以下のような特徴と制限があります。

  • カスタムホストまたはドメイン名の割り当てが可能
  • データ送信…従来のデータ転送の課金体系と同じ、データ受信…無制限
  • 10GBストレージ(全サイト共有)
  • 20MBのサードパーティのMySQL データベース
  • 100サイトまで作成可能

まぁストレージサイズ以外はだいたいPaid Sharedと同じです。がReservedは全Webサイトが予約されたインスタンス上(自分のサブスクリプション専用インスタンス上)で動作します。

この時、動作するインスタンスのサイズと台数を指定することができます。(全Webサイトで共通の設定となります)

ちなみに今時点で選べるインスタンスサイズはS,M,Lの3種類です。コストとMemoryは以下のような感じ

Reserved Instance Size CPU Cores Memory Preview価格(/時) GA価格(/時)
S 1 1.75 GB \7.00 \10.49
M 2 3.5 GB \13.99 \20.98
L 4 7 GB \27.98 \41.96

 

33%オフなところ以外はCloud Servicesとあまり変わらないですね。

ちなみにWindows Azure Webサイトは使ってないサービスがあったりすると停止される可能性があります。(MS側にその権利がある)

※少なくとも30日前には通知が来るようですが。あとはマルチテナント上でWebサイトが稼働してるので無茶な使い方すると止められるかもですね。(この辺はアップデートで変わったりはしてません)

各モードについてまとめるとこんな感じです。

機能 Free Shared Reserved
カスタムドメイン名 無し アリ アリ
サイト数 10 100 100
ストレージ 1 GB 1 GB 10 GB
ストレージトランザクション 課金されない 同左 同左
RDB 20MBのMySQL(全サイト共通) 同左 同左
データ転送(受信) 無料 同左 同左
データ転送(送信) 165 MB/日まで 通常課金通り 同左
CPU 1日あたりCPUサイクルで60分まで 1日あたりCPUサイクルで240分まで 専用CPU(制限なし)
価格 無料 Preview … 1.14円/時
GA … 1.75円/時
Preview … 7円~28.98円
GA … 10.49円~41.96円

 

CPUの制限に注意しましょうね!

詳細はこちらの価格表を参照ください。

基本的にスケールアップ/スケールダウンは数秒レベルで行えます。簡単・はやい・キモチイイ。

ちなみにSNIベースのSSL対応は今回のリリースでは含まれず。今後(今年後半?)に期待です。

 

カスタムドメイン名

Shared(Paid Shared)、Reservedのどちらのモードでもカスタムドメイン名がサポートされました。(参考:Configuring a custom domain name for a Windows Azure web site)FreeじゃないModeにしておけば各Webサイトに複数のカスタムドメインを関連付けすることができます。

今回のリリースでよく言われてたネイキッドドメイン(ホスト名なしドメイン名)のAレコード対応ができるようになりました。

image

Manage Domainsメニューからドメインの関連付けなど行えます。

CNAMEは特に問題なくできるかと思います。

image

こんな感じでDNSに登録しておいて指定したFQDNをWindows Azure上で登録するだけです。

image

簡単ですね。

Aレコードの場合、ちょっと面倒です。というのもWindows Azure側でベリファイが必要なので、指定されたCNAMEを持つレコードを作成しておく必要があります。

image

awverify.<設定するAレコード> っていうレコードが awverify.<サイト名>.azurewebsites.net を指すようにするのがポイントですね。

たとえば foobar.hogehoge.com というAレコードをWebサイトに指定する場合はまずDNS側で以下のようにレコードを登録しておく必要があります。

awverify.foobar.hogehoge.com CNAME awverify.<サイト名>.azurewebsites.net
foobar.hogehoge.com A <WebサイトのIPアドレス>

 

IPアドレスはManage Domainsで見れます。

もしホスト名なし(ドメイン名のみ)でアクセスさせたい場合は以下のようにします。

awverify.hogehoge.com CNAME awverify.<サイト名>.azurewebsites.net
hogehoge.com A <WebサイトのIPアドレス>

 

というわけでカスタムドメイン名もだいぶ幅が広がりました。

image

 

継続的デプロイでgit利用時にCodePlexとGitHubを追加サポート

Windows Azure WebサイトにてGit連携を行った場合、これまでWindows Azure上のGItリポジトリが利用できるだけでしたが、今回のリリースでCodePlexおよびGitHubと連携できるようになりました。

※Free含む全モードで利用できます。

image

このあたりの動画も参考に。

あと以前はmasterブランチしか対応していませんでしたが、一般的なシナリオのように複数のブランチを使用することができるようです。これはいいですね。

 

ということでpushだけじゃないんだよpushだけじゃ!って感じでより現実的な開発手法がとれそうですね。

おまけ

Windows Server 2012ベースのGuest OSや.NET 4.5対応は来月みたいですねぇ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中