とうわけで雑記っぽいのその3。
じつは延泊した理由の1つでもあるのですが、某アレ開催期間中はなんだかんだで時間が取れないのでゆっくり話したりできないなーというのがありまして。なのでちょっと多めにこちらにいて、Redmondで働く帝国兵氏( @superriver )とじっくりお話してきました。(対談風にちょっとしてみたけど。。。なお文章中の会話は脳内保管したものなので本人原文ママと異なる場合がございます)
※帝国兵氏に忘れ物を届けにいくというミッションもあったことはナイショ。
Introduction
帝国兵さんが勤めてるビルはざっくりいうとレドモンドのトランジットセンターに近い感じのところ。改装したばかりで新築のにおいがするビル。
Kinectで前を通る人のシルエットに反応してパタパタ動くオブジェがあるようなきれいな入り口。
しばらく待っていると帝国兵さん登場。軽く館内を案内して頂く。さすがに帝国兵さんの自席付近に入れないので廊下を通るときにちらっと。Coreyの動画とかでちらっと見たことがあるような風景が広がっていました。というか個室じゃないんですね~。
でカフェみたいなところ(2つぐらいのビルで共通らしい)でコーヒーでもすすりながら、、と思ったら改装中で超うるさい。こらあかんということで諦めて帝国兵さんのビルのフリーなスペースへ。(ちなみに卓球台があったりするのはお約束な感じ)
よさげな椅子でくつろぎながらスタートです。(大げさな)
仕事内容
「早速ですけど、普段どんな内容の仕事されてるんですか?」
「今はAzure Webサイトのインフラ周りですね。ダウンタイムをゼロにするための仕組みとか管理するためのAPIなどを開発してます。」
「Kuduではなく?」
「Kuduじゃないですね。Management APIが皆さん使えると思いますけど、Azure内部側で管理するためのAPIとかももちろんあって、そこをいろいろと。で、Webサイトのインフラとしての仕組みも見てます。可用性を保たせてマルチテナントで提供するとか」
「すっごく裏側ですね。じゃぁ1日中コーディング?」
「だいたい9時~18時ぐらいの時間帯で仕事していて、コード書いてばかりの時もあればノート(紙)にあれこれ書いてアーキテクチャ練ったりする時もあります。あとリリース前や緊急対応時はもちろんその限りじゃないですし、家に帰ってからコード書く時もありますw」
「こっちの人って朝はやい人も多いですけど意外と普通?の時間なんですね。某氏とか朝5時(PST)にメールの返事返ってきたりしますが、、朝活?さすがに3時ごろに返信してくる人は残業な感じだと思いますけど」
「偉い人のほうがむちゃくちゃ働いたりしますからねw 朝のうちにメール見たりする人は多いかも?」
「寝ようと思ったらレスくるからがんばってレス返したり、、、そこ逃すと1日空いちゃったりしますからね、、それからAzureチームもかなり人増えたみたいですが」
「そうですね、だいぶ増えました。機能も増えたのでどんどん増えてます。意外と他のチームのことはわかりません。。」
「話聞く限りそんな感じですね。。」
プレビューポータルについて
「重いっすね。。」
「重いっすね。。」
… 改善されることを期待しましょう。
発想は悪くないんですが、、Azure側の機能が多すぎていろいろ追いついてない感じがありますね。Azure PowerShellのほうが充実してるし、、この辺はいろいろ今後に期待です。
Azure Webサイトについて
「Webサイトいいですね!そういえばしばやんがUsers Voiceにフィードバックしてましたけど、Webサイト上のGitにSSHでアクセスできるともっと裾野ひろがると思います」
「なるほど。そうですよね。ちょうどあのあたりに居る人がたぶんその辺見てる人なんだけど、、、」
― という感じでそういうの把握してる?というやり取りが。結局PMじゃなかったんだけど(w)、すぐにやり取りできる環境みたいですね。
「Webサイトといえばついこの間、MSの公式サイトだったりをAzure Webサイト+WordPress+ClearDB(MySQL)で構築したっていう事例がありましたけど、あれすごいですよね。さばけるんだ!と思って。」(注:こちらも参照)
「そうそう。そうなんですよ。アメリカでもかなり大規模なトラフィックのサイトをWebサイトだけで捌いてたりします*」(注:事例とか言及してる記事が見つからなかったので何かは割愛)
「Webサイトができる子なのは知ってましたけど、ClearDBもいけるの?と。FreeというかWebサイトでお手軽サイト作ろうと思ったときはすぐいっぱいいっぱいになるのに」
「そうなんですよね。ClearDBは組織というか会社が違いますけど、Webサイトと結構深い関係なので。」
「ホビーユーザーとかちょっとお試しするにはプランと性能が見合ってない感じですよね。ここがある程度しっかりしてないとホビーとはいえ、、という感じ。折角PHPもnode.jsもJavaも動くいいプラットフォームなんだからClearDBをちゃんとしてOSSな人に使ってもらわないと」
「なるほど、、そういうレンジは想定していないのかも。ちょっとフィードバックしておきますね。」
「中の人に言ってもらえると期待が持てますねw」
― Poodleな話
「Webサイトのフロントエンドのロードバランサー(Azureのロードバランサーの次に来るやつ)ってずっとARRですか?」
「ARRですよ」
「この間のPoodle騒ぎでWebサイトのインスタンスではなくロードバランサーで弾いてるのはやっぱり秘密のISAPIモジュールとかあるんでしょうか」
「です。カスタムのISAPIモジュールいれていろいろやっています。」
「なるほどー。選択の余地持たせて顧客にOn/Off選ばせるのはいい落としどころと実装だなと思いました。」
「結局前段のロードバランサー側で全部Offになりますがw」
ソーシャルとフィードバック
「そういえばこっちでいろいろ聞いていると、結構UsersVoiceを見てるんだなと。しかもVote数が少なくてもちゃんと見てる。」
「かなり見てますよ。フィードバックはすごく重要です。TwitterとかBlogとかも見てますよ。新機能出した時とか反応みてます。集めたTweetとかの一覧みると見知った日本人のアカウントもありますw」
「まじっすか。それってだいたいあの界隈*ですよねw」(注:しばやんとかのこと)
「ですね。Blogとかもたまに回ってきますよ。日本語も機械翻訳して頑張ってみてるみたいです。たまにこれどういう意味?いいこといってる?悪いこと言ってる?って聞いてきますw」
「Oh… 何で引っ張ってきてるんでしょうね?ハッシュタグ?」
「何でしょうね、機能名とか?ハッシュタグも見てそうですが詳しくはわかりません。」
「発言には注意しないと。。。というのはさておき、フィードバック大事ですね。」
「もちろんです。UsersVoiceなどで挙げるときに背景情報とか利用用途などあるとすごく助かります!開発チームはなかなか実際の用途を把握できないので、どんなニーズがあるのかやっぱり知りたいです。さっきのClearDBの話もそういうニーズ的なところやっぱり把握しきれてないのかも。」
「UsersVoiceで挙げるときはこんな状況で困ってる、とかこういう使い方をしたい!みたいなのも書くといいってことですね。あと日本語も見られてるというのでなんか恥ずかしいですねw 英語のBlogとかもチャレンジしたいですけど掛かる時間が圧倒的に多い」
「英語は慣れですね。。数こなせば。でもそういうのは大事ですよ。あともっと気軽に意見言ったりしたらいいと思いますよ。Davidとか。」(注:David EbboはKuduバリバリ開発してる中の人)
― (Azureじゃないチームはわかりませんが)かなりUsers VoiceとかTwitterの意見は見てる&意識してるようです。単に「こんな機能が欲しい」っていうよりも「今はこれこれこんな状況で使っているがxxxがなくて困っている」みたいに少しでも多くの情報を挙げるとより良いですね。Vote数少なくても開発チームに響けば実装してもらえるかもしれません!
あとTwitterに居る人たちには直接メンション飛ばしてもいいんじゃない?ということなので今後は頑張りたいと思います。
Azureのこれからとか
「これからのAzure Webサイトとかどうですか?」
「もちろん言えないですけど、面白い機能がいっぱい控えてますよ!」
「おお、、AzureはやっぱりPaaSというかアプリケーション側の機能や思想がいいですよね。反面IaaS周りはまだまだですけど」
「そうですね~。でも1年とか経てば全然別物になるんじゃないですかね。」
「Gシリーズもそうだし、プレミアムストレージもありますからね。あれが来たらパフォーマンス段違いですね」
「そうそう。Azure Webサイトも根っこはストレージなところがあるので。Azure Files(*)にも期待してるんですよ。。ACLの問題で今のままだと使えませんが。」(注:BlobストレージをOS上の共有フォルダとして扱える機能)
「マルチテナントだとACL必須ですもんね」
「です。あれがあるとAzure Webサイトのインフラが変えられる。SPOFを無くすためにファイルサーバーのフェイルオーバークラスタ組んでますがすごく大変なので、、どうしてもダウンタイム出てしまう。」
「ホストのメンテもありますし」
「その辺のダウンタイムを減らしてゼロにするのが目標です。」
「期待してます!インフラも順調によくはなってきてるし、1年後とかどうなってるか楽しみですね。」
「Updateだったり、ポータルに載ってない機能もあるんですよ。」
「あー、Auto Swapとか。ぽろっと出てますね。」
「そうそう。Management APIとしては提供されてても管理側が追いついてない機能とかもあるかも?なんにせよ細かい機能を入れるとリリース待ち状態のが沢山。」
「おお、、Management APIなドキュメントも要チェックですね。Kudu追いかけてても面白そうw」
「KuduのAPIも面白いですよw」
「Azure BatchだったりもMLも面白そうですよね。Batchも裏はWebJobs、つまりはWebサイトっぽいし未来の基盤作ってる感じがします。」
※ファイルサーバーだったりのくだりはこちらを参考に → Inside Windows Azure Web Sites
― 以下すごくわくわくできるような話をいろいろと。この日時点ではまだ発表がなかったけど、Connect();とかの件を見ても面白くなるのは間違いないですね。
まとめ
2時間近く喋ってた気がする。言えないことも含めてすごく密度の濃い、わくわくするような話でした(手持ちの情報のフィードバック含めて)。Azureチームはまだまだ開発者を募集しているみたいなので、一緒にわくわくされたい方は是非レドモンドへ!コードが書ければなんとかなる(らしい)!3か月のインターンとかもいいかもですネ。
もちろん、Microsoftに行かなくても日本にいても大差ないです。みんなで楽しい未来のために頑張りましょう! ;-)
と、固い握手を交わしてこの日はお別れしました。
何もコード書くだけがすべてじゃありません。使ってみてフィードバックしたり、感想を述べたり、、、、実際、中の人は想像するよりかなり世間の反応を見てくれています(英語だけじゃない!)。なかなかできることから一緒にわくわくする未来を作っていきたい、と改めて思った次第です。
最後に、忙しい中、わざわざ時間を作ってくださった帝国兵さん、ありがとうございました。
ピンバック: 帝国兵殿との雑談 ~ 雑なシアトル話 (4) | ブチザッキ