Microsoftが最近だしたBluetoothな2つ折りキーボード、「Universal Foldable Keyboard」を買ってみました。
どういうものかは動画を見てもらえればわかりやすいかも。
特徴的な点をいくつか。
- 水滴などついても平気
- 2つのデバイスでペアリングできてワンボタンで切り替えできる
- Windows / Android / iOS 対応
- Windows 10, 8, 8.1
- Windows Phone 8.1 Update 2
- Apple iOS 7-8.1
- Android 4.3-5.0
- Bluetooth 4.0でHIDキーボードサポートのようです
感覚的にはCDケースぐらいの大きさ・厚みですね。デザインや作りはSurfaceのTypeCoverキーボードに似てます。Surface Pro3のTypeCoverが294グラムぐらい、Universal Foldable Keyboardが 183グラムぐらいですのでちょっと軽いです。
1回のフル充電で3か月使えるらしいです(試してないのでわからない)
2つのデバイスで共通で使えるのでよさそうと思って買ってみました。(最近iPadとSurface Pro 3を両方持ち歩くこと多いのでなんとかならないかなーと)
あわよくばWindows Phone(MADOSMA)1本でどうにかならないかなーと思ったわけですが。
とりあえず開封の儀を。
箱はコンパクトです。パカッと開いて本体取り出すときにキーボード本体を開くようになってる感じ。
付属品はプロダクトガイドと限定保証に関するドキュメント(Webから見れます)とUSBケーブルのみ。USBケーブルはSurfaceっぽく角がとがってる感じ。
そして本体裏面には…
事前にScott Hanselmanに教えてもらった通り(聞くなよ)、安心の技適マークが!これで日本でも安心です(マークなかったらBlog書かなかったね)
本体を開くと電源が入ります。
左上の丸い白い点が電源ランプで充電が不十分になると赤くなるようです。
左上の「1」「2」キーでデバイス切り替えです。それぞれ長押し3秒するとペアリング待ちになるので各デバイスで登録しましょう。右上の「OS」キーで接続先のデバイスをWindows/Android/iOSと切り替えれます。
日本でゲットするには?
技適あるのでそのうち(日本語配列のが)販売されそうですが、現状個人輸入です(US配列がほしい人は日本で販売されても輸入でしょう)。Microsoftストアだとなぜかエラーで購入できなかったので少し安いAmazon.comで買って転送しました(転送料考えると対して…)
買ったのが7月上旬ぐらいなのでだいぶ待ちました。Scott Hanselmanに励まされながら待つこと数週間という感じですね。
使用感
iOSの場合
特に問題なし。Homeキーも効くし、Lockや各ショートカットキーも問題ないです。iPadで試したんですが日本語環境にしてるので既定で日本語入力(ローマ字入力)状態でした。逆に英語にする方法わからない。(英語タイプして変換で直すぐらい?)
入力方式はCommand(Fn)キー+Spaceで切り替えられました。
Windowsの場合
普通に使えます。IMEの切り替えは(自分の環境だと)普通にALT+` でOK。音量やらロックやらもろもろのショートカットキーも問題ないです。
唯一の欠点はF1~のファンクションキーが無いことですね。割り切って使うかしないとだめです。代替ショートカットを完璧に覚えればなんとかなるかもしれません(そうか?)
2015/08/13追記:@osprey74さんに教えてもらいましたが、Fnキー+[1]~の数字キーでF1~の代わりになるようです。ちょっとコツいりますけど無いよりはいいですね!
Androidの場合
端末を持ってないので未評価
Windows Phoneの場合
MADOSMAで試してみました。(言語設定などは英語な状態)
Homeキーなどは使えませんでした。最初、英語しか入力できずよくわかりませんでしたが言語の追加で日本語入れておくと日本語入力な状態でタイプできました。(当初は右手側のセミコロンなどがずっとShiftキーおされた状態でコロンやダブルクォートしか入力できなくてかなり謎だった)
とはいえiOSと同じでIMEをオフにして直接英語入力な状態にはできませんでしたがまぁ。
(2015.12.18更新) Windows 10 Mobileだと言語切り替えもできるしファンクション系のキーも効きます。ALT+Tabでアプリの切り替えできるのはちょっと面白いw
Continuumが(MADOSMAでも使えて)できるようになったらこれだけでも最低限いろいろこなせますね。
(RDP使えるしほんとどうとでもなる)
入力のタッチなどはTypeCoverに近いのでそちらの感想に近いです。あとは真ん中でまっすぐに分かれてるのでそのあたり慣れですかね。キーピッチなどもそうです。
※Windows用にファンクションキーだけの細長いキーボードがあれば完璧なんじゃないだろうか(
個人的な使い方考察
- Surface Pro 3のTypeCoverを外してUniversal Foldable Keyboardを持ち歩く
- マウスはペンで代用もしくはBluetoothなマウス(Arc Touch)を持ち歩く?
- がっつりファンクションキー使わなかったらいいかもしれない(勉強会参加とか)
- もともとTypeCoverのタッチパッドが不満なのでこれでいいかも
- iPadとMADOSMAだけ持ち歩く
- Windows!なアプリケーション触りたいときはRDPする(緊急避難的な)
- 近場にふらっと出かけたりするぐらいなら問題なさげ
という感じでちょっと使ってみようかと思います。
ピンバック: 2015年ふりかえり | ブチザッキ