それぞれTechnical Preview 3がリリースされました。MSDNなどなどからゲットしてください。
System Center 2016あたりはうるしませんせーに聞くと良いのではないでしょうか。
- What’s new in Windows Server 2016 and System Center 2016 Technical Preview 3
- Announcing Windows Server 2016 Containers Preview
- 評価版 http://www.microsoft.com/en-us/evalcenter/evaluate-windows-server-technical-preview
Windows Server 2016 Technical Preview 3 (TP3) での新しい部分などはこちらを参照。
ある程度の部分はde:codeやIgniteで話があったりしてたと思うので、ご存知の方も多いかと思います。各機能に対しての新しい部分は上記URLの記事中のリンクを辿ってください。(そのうち纏めがでるでしょう :)
とはいえざっくり(漏れあると思いますが)ピックアップしてみようと思います。
- Windows Containers
- TP3でWindows Server Containersがサポートされました。(Hyper-V Containersについては含まれてないです)
- Docker周りももちろんサポート。詳細はコンテナー: Docker、Windows、および動向 やWindows Server Containersを参照
- ADDS
- Active Directory周りはAzureAD Joinや特権管理、Microsoft Passport、BYODあたりがトピックでしょうか。ADFS周りもUpdateありますよ
- Fail Over ClusterやHyper-Vももちろん更新されてます。(あまり追えてない)
- Windows Server Antimalwareが含まれるようになりました
- Install-WindowsFeature -Name Windows-Server-Antimalware でおk
- Remote Desktop ServicesはOpenGL/OpenCLサポート、MultiPoint Servicesなロールとかでしょうか。
- ファイルやストレージ周りも細かいUpdate(だけど重要)がたくさんあります
- あとWindows Console(Conhost.exe)が新しくなりました
- 古いのがいい人はレガシーを選ぶといいみたいです
- Windows 10みたいにCtrlキーとのコンビネーションのショートカットOK
- あとは細かいの(マウスによるリサイズやらフォント周りやらなんやら)
- こちら参照 What’s New in the Windows Console in Windows Server 2016 Technical Preview
- PowerShell 5.0がデフォルトになります
- ネットワーク周りもSDN強化やGREトンネリング、IPAM、DNS/DHCPなど強化点がたくさんです。
Nano Server周り
ちょっと作り方が変わってたりしますのでドキュメントチェックしましょう。
またIPアドレスぐらい変更させてくれ!という要望が多かったのか不明ですが、Nano Server Emergency Management Consoleを使って設定ぐらいはできるようになったようです。
またイメージを作成するためのスクリプト(new-nanoserverimage.ps1)がTP3のISOのNanoServerフォルダにあるのですが、このスクリプトを使って簡単にイメージを作成することができるようになっています。(ForAzureパラメーターを指定することでAzure上で動作させるためのイメージが作れるようです)
Windows Server Containers/Docker関連
さて目玉(?)のWindows Server Containersですが、Azure上ですぐに試すことができます。
- Announcing Windows Server 2016 Containers Preview
※Containerに特化したものではなく、TP3そのものはクラシックポータルだとすでにイメージがあるのでそちらもどうぞ
Azureポータル上でMarketplaceから「Windows Server Container Preview」を選択して必要項目を入力して作成するだけで立ち上がります。便利ですね。
既定だとRDPのポートしかありませんが、作成後つないでみるとコンソールだけ表示されると思います。
簡単ですね!またWindows Server Containerも有効になっているのでDockerコマンド(またはPowerShell)を使ってコンテナの管理ももちろんOKです。
もしローカルで(Hyper-V上で環境作ったり)する場合はこの辺りを参照ください。
- Preparing Windows Server Technical Preview for Windows Containers
- Quick Start: Windows Server Containers and Docker
- Quick Start: Windows Server Containers and PowerShell
- Windows Containers
あとはコンテナこねこねすればOKですね。
Windows Containers特有のあれこれはこちらを参照ください。
コンテナを作成する際の手助けになると思います。
Visual Studioとの連携
Visual Studio 2015 Tools for Docker – August Previewを使うと、VSから簡単にWebアプリケーションをコンテナにしてデプロイすることができます。
- Visual Studio 2015 Tools for Docker – August Preview
※重要:このバージョン、環境にシビアです。依存関係が強いのかインストール後ASP.NET 5なプロジェクトのビルドに失敗する(→修復でなおる)、日本語VSだとプロジェクト開いたときにVSがクラッシュする(英語VSだと問題ない)という感じなのでちょっと適用は待ったほうがいいかと思われます(正直まだお勧めしない)
またインストールするとDockerクライアントなどもろもろインストールされます
普通にASP.NET 5なWebアプリケーションを作ったあと、
プロジェクトの発行を選べばDockerコンテナとして発行することができます。
Docker Containersを選ぶとAzure上の既存のVirtual Machineか新規作成、もしくはカスタムのDockerホストを指定することができます。あとは必要な情報(dockerホストやコンテナで使うポートなどなど)を入力して発行すれば展開されます。
ただ発行ウィザードから作らず、先に作っておいたWindows Server ContainersのイメージのDockerホストに対して発行あれこれする場合、証明書作ったりTCP/2375ポートあけたり、自分ですることが多いです。(ま、この辺はやりようですけど)※ ウィザード内で作成する場合は必要な証明書など生成・設定してくれます(結局Dockerコンテナで使うポートなどは自前で設定しないといけない気がしないでもない)
ちょっと環境が怪しくなったので今日はとりあえずここまで。
その他
- Cloud Platform Release Announcements for August 19, 2015
- Azure SQL DatabaseのRow-Level SecurityがGA
- IntuneまわりServiceUpdate
- Visual Studio Enterprise w/ MSDNとMSDNサブスクライバー向けに Power BI Proの特典が増えたようです
- 同様にeDevTech SmartOffice4TFS と inteGREAT4TFS の特典も
- Dependency call stack and Application Insights SDK labs
- Application Insights SDK Labsを使ってコールスタックを追おう話
- Azureポータル回り、ちまちまとUpdateされてます
まとめ
新しい機能やインフラが整ってくるとわくわくしますね。今後も楽しみです。