VMv2でブート時診断ができるように

なりました。

VMv2用の機能なのでARM経由で作る必要があります。
image

あとはオプションの設定で監視を有効にしましょう
image
(監視中っていうラベルは訳としてどうなんだ)

Azure PowerShellなどから作成する場合は以下のようにAPIバージョンを2015-06-15にしてdiagnosticsProfileにbootDiagnosticsを追加しましょう。

{
      "apiVersion": "2015-06-15",
      "type": "Microsoft.Compute/virtualMachines",
      … 
        "diagnosticsProfile": {
          "bootDiagnostics": {
            "enabled": true,
            "storageUri": "[concat('http://', parameters('newStorageAccountName'), '.blob.core.windows.net')]"
          }
        }
      }
    }

既存の仮想マシン(VMv2)に追加する場合、ポータルから有効にするだけです。

Linuxの場合
image
Windowsの場合
image

ブート時の診断ログはストレージに出力されますが、ポータルの「Boot diagnostics」タイルから簡単に参照できます。
image

Windowsの場合
image
Windowsの場合、シリアル経由でログが出力されるわけでじゃないので基本見れません。上部の「Screenshot」ボタンをクリックすればコンソールでしか見れないブート時の画面を見ることができます。
image(正常に起動してるので特に代わり映えないですが)

Linuxの場合はこんな感じで見れます。
image

ダウンロードも可能。ちなみに画面も見れます(正常に起動してればログオンプロンプトが出てるだけ)

Blobストレージ上にbootdiagnostics-<マシン名>-<GUID>なコンテナにそれぞれBMPファイルとログファイルが吐き出されます。

image

仮想マシンいじりすぎて起動しねーなどの場合にご利用ください。
(Linuxでカーネルコンパイルしくったとかまぁいろいろ(意味深

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中