雑なサンフランシスコ話

某イベントのチケット争奪戦(数分でSold Outになったというアレ)に勝ったので、サンフランシスコに行ってきました。

例によって箇条書きで。

  • 月曜日に出発。サンフランシスコはシアトルと違ってまだ関空からの直行便があるのでUnitedで。Unitedのサービスはまぁあれですね…オンラインチェックインも不調であかんかった。
  • 維持してたT-mobileのSIMを間違ってロックしちゃったのでサンフランシスコ国際空港到着してすぐT-mobileショップもとめてふらふら。北にちょっといったCostocoにあるらしいのでバスに乗って行ってみる…が行先間違えて南側に。。
    WP_20160328_11_42_00_Pro
    晴れてて快適だったけど海風は冷たく寒かった。バスは2.25ドルでチャージ式ぽい紙のカードで。仕組みがよくわからない。
  • で逆方向(北側)に再度バスで。Costocoにいったのは良いけど、ここじゃロック解除できないよとか言われる。T-mobileのサポートの人が言ってたんだけど…適当や
    WP_20160328_12_41_51_ProWP_20160328_12_41_58_Pro
  • 道中のネットあきらめてbart(電車)でPowell駅まで。片道50分弱ぐらい?
    WP_20160328_13_24_49_Pro
  • で駅直結のMSストアが入ってる商業施設にふらっとよったらT-mobileのカウンターがあったので聞いたらロック解除とプラン変更を。ここでできるならバスで移動する必要なかったんや…
  • 近くのホテルにチェックインしてこの日はのんびり
  • 火曜日は某所で缶詰。基本ぼっち。
    WP_20160329_07_25_43_ProWP_20160329_07_22_52_Pro
  • 夕方終わってレジストレーションOKになったので会場へ
    WP_20160328_15_14_44_Pro
  • Ch.9の準備とかもしてました
    WP_20160329_18_09_37_Pro WP_20160329_18_09_33_Pro
  • Day 1、Day 2は細かいのはおいといてキーノート会場など
    image
    まだ後ろに1/3ぐらいは椅子ならんでる感じ
    WP_20160330_08_07_40_Pro
  • HoloLensのデモしてる時の登壇上はこんなん
    WP_20160330_09_46_40_Pro
    カメラの限界…何もない空間みてますね(当たり前)
  • あとはブースを見て回ったり。
  • ブース端の電源とれるところでBlog書いたり…(´;ω;`)ウッ…
    12920930_1106676766043143_1706205198_n
  • コードチャレンジ(ハンズオンでMVAぽいの?)とか歴史みたいなの(ハードの展示とか)
    WP_20160330_16_41_47_ProWP_20160330_16_45_29_Pro
  • Azureエキスパートコーナーは結構な場所とってました。目立ったサービス単位で中の人たちと直接会話できます。
    WP_20160330_16_47_34_Pro
  • キーノートを終えて退場するGuggsたち
    WP_20160331_11_31_24_Pro
  • なんか全然時間なくてExpertな人のシアターをスピーカーの斜め前の床に座って眺めてたりしました。全部Blog業のせい。
  • 最終日終わった後はツアー組の人に紛れたりしてました。
  • コルタナのデモでやってたバットマーンの元ネタ(由来)を聞くなど、ありがたいお話しを聞く
  • なんか乾杯のあいさつをやれという無茶ぶりするというありがたい機会に恵まれました。
    WP_20160401_21_54_20_Pro
    帰りは有名なケーブルカーで。
  • その後ホテル近くでシグマの某氏とExchange昔話で2時間ちょいほど盛り上がってすんなり帰国。
  • ちなみに恒例のお土産はありませんでした。(どっかに明記されてたらしいが…)

あとDay 1終わったぐらいでハッシュタグへのつぶやき3位、Day 2途中ぐらいで暫定1位でした。(非公式しらべ)

https://twitter.com/patrickhusting/status/715385115426160642 https://twitter.com/patrickhusting/status/715577952100986881

Build現地参加は初だったので面白かったです。個人的にはHoloLens体験できたので十分かな。まぁ売ってくれよとは思う…
今年の構成はDay 1のキーノートでビジョンやメッセージ的なものを伝えてDay 2で具体的な現状の手段や環境、という流れだったのかなーと思いました。
特に「こんなの用意したから使え、異論は却下する」から「何かあったら何でも言って。まだまだかもしれないけど頑張るから」という姿勢への変化と、「選択肢たくさん用意したよ、今のスキルセット活かせるようにしたいんだ(Choise+Flexibility)」の2つが印象的な昨今です。

あとの枝葉はまぁてんでダメなところもあればいい線いってるのもあるのでみんなで育てたいですね。
Day 1 Keynoteの最後のムービー見てもっと頑張ろうと思いました。自分のスキル的には裏方になりそうですけどそれでも。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中