スタンディングデスクを買ってみた

去年ぐらいからやたらと腰・肩が痛くてしょうがないので、いろいろ改善を試みてる今日この頃です。主に運動不足のせいですが。

※ちょっと真面目に運動しないとなーということでなるべく引き込もらないようにしだしたりはしてますがその話は置いといて。

さて腰回りのほうですが主に姿勢や筋力不足などが考えられますが、まず姿勢から正そうと思い腰骨を立たせる系の補助器具使ってみたのですが、イマイチな感じで。結局座ってると正しい姿勢にするのがしんどくて。とはいえ腰の痛みもつらいのでなんとかしたい。いっそ抜本的に変えてみたらどうか、ということでちょっと興味のあったスタンディングデスクを導入することにしました。

買ったのはこちら:

Bauhutte (バウヒュッテ) しごとに「立ち」むかえ。スタンディングデスク BHD-1000H 上下昇降 集中力アップ 猫背改善 腰痛対策に BHD-1000H

他にも手動昇降できるタイプとか

電動で昇降できるタイプもあります。

お高いですけど。それから既存のデスクの上に乗せるタイプもあります。

選定理由

DIYとかも考えられましたけど、体系に合わないとつらいだけらしい、ということもありある程度昇降(微調整)できないとダメ、また頻繁に昇降させない予定なので安いのにしました(昇降させない、退路は断つ感じで。)。サイズが分かればDIYでもいいかもですね。既存の机の上に置くタイプは気になりましたけど、部屋の模様替えも兼ねて(広くしたい思惑もあり)今回はパス。事務所とか机を変えられない場合はそちらもいいかもですけど。

あとそもそもよく言われるような健康にいいとか集中できるとか(あるいはそんなことはないとか)学術的な話は無視してるので注意ください。(個人的な理由で座ってると腰が痛いという切実な状況を改善するのが目的)

さてよかったこと・わるかったことなど挙げておきたいと思います。

Pros

  • 主目的の腰まわりですが、座ってるよりはマシになったかな?という感じ(まだ2週間程度ですので)
    腰回りの筋肉が落ちてたと思われるので、筋肉痛的な感じではある。あと意外とふくらはぎしんどいかも。
  • 立って作業するときは集中しやすい…かも(そもそも立ってやる時点である程度緊張する=やるぞという意思が働くので余計な事しださないからかもしれない。気のせいかもしれません)
  • 部屋が広くなった(もともと机がでかくて占有しすぎてたから、というのもあるけど)

Cons

  • 買ったやつは最大100㎝まで上げられるけど、ギリギリでした。自分の身長が175㎝なので参考まで。ちょうどいい高さでないと結局猫背になったり腕が疲れたりで意味が無いので。(肘が直角ぐらいが望ましい)
  • キーボード置きがあるけど、そこにキーボード置くと(自分の身長的に)手が余計に疲れるのでノートPCとか読んでる本やノートのちょっとした置き場程度に使ってます。
  • 高さがあるので意外と揺れます。モニタはアームつけて設置してるけど、机と切り離して(例えば壁掛け系にするとか)設置したほうが視界が安定します。
  • 照明に近くなるので、モニタの角度や向きは少し気にしたほうがいいかも。
  • 足元(床)にも気を配ろう。

一応、椅子はそのまま近くに置いておいて座れるようにはしてます。だらだらWeb見たりする程度だったら、どのご家庭にもあるような余っているタブレットPCとか椅子に座りながら使ってもよし、という感じです。自分は机にハンモックぽいのぶら下げて足を休められるようにしてたり。※座ってもPC触れるようにカウンターチェアも欲しくなるけど今は我慢しとこう。

まぁこういうことあれこれ考えないとダメな体になったのも、年とったということですわ。というか運動して筋肉つければデスク関係なく問題ない気もしますね!(ぇー

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中