Inspire旅行も終わったので雑記的な感じで。
準備他
今回のSIMはGigSkyのeSIMを使いました。iOSだと専用アプリから購入+インストールが行えます。T-Mobileのアプリより使いやすい&再購入なりしやすそうでした。(T-Mobileのやつ、購入毎にアカウント作成が必要そうな気がするんだが…みんなどうしてるんだ?)
旅程的には 関空(KIX)→ サンフランシスコ(SFO)→ ラスベガス(LAS)→ Inspireで滞在 → LAS → デンバー(DEV)乗り換えでサンノゼ(SJC)→ サンフランシスコ辺りを観光 → SFO → KIX。
Inspire本編
今回はこれ(Azure Kinect DK)を買いにくるためにアメリカに来たといっても過言ではない。無事ゲットしました。噂では楽天カードがあればUSのMSストアで購入できるらしいですが。。来る必要なかったのでは(
USB Type-Cへの変換で四苦八苦したり無駄な買い物したりした。悲しみ。動いたので良かった。
Inspireの会場(Mandalay Bay Convention Center)はでかかった。最初シャトルバスじゃなくて普通にDEUCE(バス)で行ったら入口わからなくて迷った。(結局裏口の駐車場から入るという…)
ラスベガスは観光客を囲い込むような感じのデザインの町なのでブロック超えを徒歩でするのが非常につらい。まぁ普通歩かないんだろうけど(深夜25時にKinect 5台担いで歩いてた。。移動はバスかタクシーなどがメイン。バスはアプリでチケット購入、QRコード表示して乗車できるので楽。1日乗車券で8ドル。
EXPO会場ではHoloLens 2のデモ展示もあって大して並ばずに体験できました。HoloLens 1の操作知ってると逆に悩んだ(v2でより直感的になってるともいえる?)。あと装着すごく楽になってた。
セッション会場よりEXPO会場に入り浸ってた気がする。
ちゃんと参加しました的なやつ(?)。
なおツアーではないので同郷の人たちとはほとんど会いませんでした。両手で足りる程度の人とは会ったけど。寒暖差で若干体調崩してた。
これはお土産でもらったモバイルバッテリー(とビール)。空港のセキュリティで止められたのでサンノゼ在住の人にプレゼントしてきましたw
Inspireであったパートナー向け施策の話やら、正直あんまり恩恵を受けてないなという感じなのであまり語らず。ムズカシイネ。
サンフランシスコ周遊
サンノゼ在住な人達に会いに行くためにInspire後はデンバー経由でサンノゼへ。デンバー経由なのはチケットとるときにたまたまそうなっただけです。直行便あるはず。
デンバーも初でしたが空港のデザインは分かりやすくて移動が楽だった。
そういえばアメリカ国内線だけの乗り換えは何気に初だった。こんな楽ならもっと便を吟味すればよかった。。
サンノゼ到着後はマウンテンビューに移動してぼんぷろ氏と合流。晩御飯までGoogle見学など。自動運転車のWaymoが数台近所を周回したりしてた。
その日はサンノゼ在住なパイセンの部屋でダラダラ飲んでた。なぜか青葉山の話で盛り上がったりしてた。(ついていけない)
次のはぼんぷろツアーということで車を借りてサンノゼからバークレー経由してサンフランシスコまでぐるっと周遊。橋を三本ほど渡ったり。
最初はバークレー。なんとなく憧れ的な感情を持ってるUCバークレーのキャンパスを見たり。
その後はMuir Woods国定公園(ミューアウッズ)へ。レッドウッドとかセコイアが群生してるところ。最高樹齢が2000年とからしい。自然火災も森のサイクルの一つだとかパンフ見ながらいろいろ思う。
コンピューターサイエンスのインテリなぼんぷろ氏が大自然に行くとでっけー木やな!みたいな感じで語彙力を無くすのが面白かった。
自分は見た目あんまり変わらないけど、年月を経て出来上がった自然だとか構造物は結構好きでちょっとテンション上がって楽しかった。
山道超えて北に向かいつつでっかいビーチ(お金持ちがプライベートビーチ持ってそうなところ)によったりもした。
その後2時間ほど?車でさらに北上して灯台跡があるようなところへ。道中はひたすら何もない。。あと牛やらがたくさん放牧されてた。天気が良かったらひたすら水平線が見えたりするらしいんだけど残念。
最後はゴールデンゲートブリッジを通ってサンフランシスコへ。
結構な距離を移動してた。
今度はちゃんと国際免許証持っていこう… ぼんぷろ氏ありがとうございました。端的に言ってむっちゃ楽しめました。しかしぼんぷろ氏はどこでアメリカうんちくとか仕入れるのだろうか…(不動産情報とか地域ネタとかむっちゃ詳しい)