Microsoft Graph Explorer でテナントを切り替える

Microsoft Graph API のちょっとしたテストができる Microsoft Graph Explorer というツール(Webサイト)があります。

REST APIを扱うクライアントコードを書かなくても実行できるので、とても便利なツールですが、実行ユーザーが複数のテナントに所属している場合、意図したテナントで実行できない場合があります。

何もサインインせずにGraph Explorerにアクセスするとサンプルデータなサンドボックス環境なので(それはそれで影響を与えずにテストできるから便利なのですけど)、自テナントのデータを見たいとかになるとサインインするわけですが、サインイン時やサインイン後にGraph Explorer上でテナントを切り替えることができません。既定のテナントが操作したいテナントでない場合、大変困ってしまいます。

が、実はUI上はまだ無いみたいですがURL直指定だとテナント指定できます。

上記のURLのようにテナントID(IDでないとダメ)を指定してからサインインするとそのテナントになります。

image

面倒くさいという人はソースがPublicリポジトリにあるので、Cloneして自前で展開して設定したりするといいですよ。

おまけ

永遠のPreviewっぽいAzure Resource Explorer も、もしテナント切り替えがうまくいかない場合とかあればURLで以下のようにテナントIDを指定すると切り替えられます。

Readmeだと一覧が見れたりするっぽいんですけどね。(というかもともとテナント一覧表示されて切り替えられてたんですけど、動かなくなってるので)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中