今日のUpdateでAzure Backupが仮想マシンレベルで利用できるようになりました。
今まではBackup Agentを使用してデータのバックアップなどは行えましたが、ベアメタルというかスナップショット的な使い方は結構面倒くさい感じでした。
今日のアップデートではAzure Backupの機能としてAzureのファブリックレベル(インフラ側)でBackupできるようになり、ノンストップで仮想マシンのイメージを取得することができます。またWindowsだけでなくLinuxでも取得できます。(なおPublic Preview機能です)
- 一貫性のあるバックアップ
- 本番ワークロードに影響を与えないバックアップ
- VMのダウンタイムなしでのバックアップ
- Windowsでのアプリケーションレベルでの整合性
- LinuxでのOSのファイルシステムレベルの一貫性
- ファブリックレベルのバックアップ
- バックアップに必要な環境のスケーラビリティ
- 複数VMを同時に、エージェントレスでバックアップ
- ポータルからの集中管理
- ジョブの追跡・状況の確認
- 最後のリカバリポイントからの増分バックアップ
- ポリシー主導
- スケジュール
- オンデマンド
- Backup Vault内でリカバリポイントの自動管理
- 元VMが削除されてもバックアップデータを保持
簡単にいうと、Hyper-Vでいうところのチェックポイント(スナップショット)をAzureのポータルから行えます。
ファイルレベルで取得するBackup Agent方式と違って、ファブリックレベルなのでOS側にAgentを入れたりせず行えることとバックアップに要する時間が早く、予測できる点が大きいですね。
※但しAgentは不要だけどVM Extensionsは必要(自動でインストールされる)なようす