はじめてのVisual Studio 2012 (書籍)

いろいろ縁がありまして「TECHNICAL MASTER はじめてのVisual Studio 2012」という書籍を入手しました。ありがとうございます。

僭越ながらレビューというか感想をば。

全体通して内容はタイトルの通り、はじめてVisual Studio 2012を触る人向けのガイド本的な内容です。

以前のバージョンのVisual Studioを触ったことがある人であれば気になる章や機能をぱらぱら見てもいいですね。詳しく見ると意外な発見があるかも?(エディションによる違いとか)

注意点としては.NET FrameworkやC#/VB.NET/F#などの言語・フレームワークについての解説は最小限またはノータッチです。プログラミングを学びたい!という人には向かないので注意。別で勉強しましょう。

Visual Studioという良い総合開発環境をちゃんと使いこなすための入門本と捉えたほうがいいですね。なので例えば新人研修などで言語系を学びながらこの書籍でツールの使い方を学ぶみたいな使い方が良いのかも。

単なる操作マニュアルじゃなくて、そこはちゃんとサンプルコードもあるので動かしながらVisual Studioについて学べます。はい。一通り大きな機能は網羅してると思うので、始めるには困らない予感。

より深く知りたいなと思ったら、それぞれのポイントでMSDN LibraryへのURLが書いてあるのでそちらを参考にどんどん深めていってね、という姿勢です。

さてさて個別な中身としてはいきなり巻頭~1章でWindows Storeアプリについて一通り紹介されてます。

??と思うかもしれませんがWindows 8含め目玉なのでいいのかな?

2章はエディションの違いやインストール方法など。初心者でも安心。

3章はVisual Studioとは何ぞや的な機能やIDEとしての支援機能の紹介。

4章は開発には大事なビルドやデバッグについて。マルチスレッドや並列タスクについても言及されてるので旧Verユーザーも一読の価値ありですね。

5章、6章はプロジェクトテンプレートから作るWindowsフォームアプリケーションやWPF/ASP.NET/F#/Officeなどの解説、DataSetやEntityFrameworkなどについての解説となっています。興味のあるところをじっくり見れば良いかと。ただあくまでVisual Studioの使い方がメインなので、それぞれの道を極めたい!と思ったら別途勉強しましょう。サンプルがあるので「できたできた!」と成功体験が得られるのもいいですね。

7章はテストや分析周りの機能、8章はアプリケーション配布についての解説です。

9章はアプリケーションライフサイクル管理(ALM)という見出しでTFS連携やバージョン・ビルド管理などについて書かれています。

まとめとしては、あくまでツールが主軸の書籍ですが、とっかかりとしてはいいと思います。最初にも書きましたが他の事は最小限なので、言語やフレームワーク、開発そのものなどについてはちゃんと別で補いましょう。

個人的には良し悪しの区別ではなく、感想として「ゆるいな~」という印象を受けました。読んでてなんとなくそう思うのでこれは他意のない感想ですw

まぁこのBlobのレビューを見る初心者の方は居ない気もしますが、会社や新人の方へ教えてあげては如何でしょうか。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中