App Service on Linux (Preview)

そろそろ移動&寝ようと思ってた矢先に我らが帝国兵殿から矢文が届きました。

ということでApp ServiceのLinux版がPreview公開されました。さっそくしばやん先生が触ってるのでそっちもどうぞ。

でも良い子のみんなはちゃんと公式ドキュメントをまず見ましょう。

概要と制限

概要はまぁいいですよね。LinuxのアプリケーションスタックがサポートされたApp Serviceです。平たく言うとApp ServiceがLinux上でホストされます。

まだまだPreviewということで、現状のApp Service on LinuxではPHPとnode.jsのみサポートされます。Ruby来たりするのが待ち遠しいですね。あとこのタイミングで.NET Coreがサポートされないのはちょっと意外でした。(monoでKuduは動いてますけど)

さてデプロイ方法としてはFTP、Git(Local)、GitHub、BitBucketが利用できます。WebDeployがないのは何となくわかりますね。App Service EditorなどWindows版では含まれてる多様な機能も今はまだ使えません。

Kuduも環境情報を見るのとDebug Console(とDeploy周り)のみ使えます。

現状使えるリージョンはWest US、West Europe、Southeast Asiaの3つのみです。またFree/Sharedプランは対象外でBasic/Standardプランのみ利用可能です。

何かあればこちらのフォーラムにどうぞ、ということのようです。まぁ帝国兵殿に直接言ってもいい気はしますが、、、

作り方

とりあえず Web App on Linux で検索するところから始めましょう。
image

ロケーション(リージョン)は自分の環境だとWest USのみ利用可能でした。
image
またプランもS1~S3、B1~B3からのみ選べます。

現時点で選択できるランタイムスタックは以下のようです。
image

なおよく見るとわかりますが、ServerFarmのkindをlinuxにするといいようです。

        {
            "apiVersion": "2015-02-01",
            "name": "[parameters('hostingPlanName')]",
            "type": "Microsoft.Web/serverfarms",
            "location": "[parameters('location')]",
            "properties": {
                "name": "[parameters('hostingPlanName')]",
                "sku": "[parameters('sku')]",
                "workerSizeId": "[parameters('workerSize')]",
                "reserved": true,
                "hostingEnvironment": "[parameters('hostingEnvironment')]"
            },
            "kind": "linux"
        }

出来上がるとこんな感じです。今回はApplication Insightsつけなかったのでシンプルですね。
image

ペンギンが鎮座してるアイコンがいいですね。
image

なおServerFarm(App Serviceプラン)がLinux用ということになるので、このプランを選択すれば以降普通にWeb Appsの作成画面からLinux版のWeb Appsを作成することができそうです。

Kuduについて

普通に使えますが環境変数みたりするのとDebug Consoleぐらいが触れます。(デプロイ回りは別)

image

Bashですねw

環境変数みたりしてもなるほどという感じです。
image

Ubuntu使ってるようですね。
image

適当にPHP InfoみてみるとApache 2.4.0使ってるのがわかります。
image

なおPDOにSQLServerがないのは頂けませんので早めに入れてください。
image

MySQL in Appも来ると面白そうですね!

まとめ

Linux版ということはCloud Servicesの代替としてVirtual Machine Scale Sets使いだしたのかなーとか思うところはありますが、App Serviceの仕組みや機能は踏襲しつつ、さらにLinuxという選択肢も増えたことでより便利に使えそうです。(一部では.htaccess使いたい(Web.configわからん)とかの話もありますし、どちらの文化にも対応できるのはいいことです)

今後の発展が楽しみですね。

App Service on Linux (Preview)」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: Azure Update (2016.10.05) | ブチザッキ

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中