ノートPCでも外付けGPUを使いたい

今使ってるノートPCでGPU使いたいなーとふと思いまして、外付けGPUユニットを買いました。
ノートPCのスペック的には外付けGPUもいけるだろうと思ってThunderbolt 3 (PCI Express Gen3 x 2レーン)で40Gbps双方向サポートされてる機種です。(DELLのXPS 13

外付けGPUを載せる筐体としてはPowerColor DEVIL BOXを選んでみました。(納期等の都合)
で、つないでみたのですがGPUを認識しないんですよね。TB3の設定みると
image
外付けGPUサポート:いいえ とか言われる始末。ファームが更新されたりドライバが更新されるのを心待ちしてたわけですが、親切なてんきちゃんに教えてもらったところ外付けの筐体側のファームを更新してみよう(人柱ヨロ)ということだったのでそのようにしてみました。

いろいろ見ると

As of 23-April-2017, TI83 (red) marked enclosures deliver only half their TB3-specced host-to-device bandwidth and are awaiting a firmware fix.

とか書いており、そのままじゃダメそうです。ただ

Allows eGPU detection in Windows for systems reporting “external GPUs supported: no” in the Intel Thunderbolt software.

とあるのでリンクにあるファーム更新ツールで強制的にファームを変えてみることにしました。※接続してファーム更新後OS再起動
TBソフトウェア上は外付けGPUサポートはいいえのままですが、ちゃんとGPU認識しました!やったね。

というわけでノートPCでも無事GPUが使えるようになりましたとさ。

※ GPUの取り外し時の確認ウィンドウがちゃんと描画されなかったりするし、稼働アプリがある状態で切断するとアプリ落ちるしその後の挙動が怪しい気もする(ノートPCのディスプレイの解像度がちゃんとならなかったり)ので、気軽に接続・切断はしにくくなった気もしますが概ね満足です。

コメントを残す