日本リージョンも4周年だしもう2月終わったし…
App Service
- New option to try out Web App for Containers
- 1時間お試しで使えるTryシリーズにWeb Apps for Containersも追加されました。
Azure Container Service(AKS)
- B-series burstable VM support in AKS now available
- AKSでBシリーズなVMがサポートされました。
SQL Data Warehouse
- Unlock Query Performance with SQL Data Warehouse using Graphical Execution Plans
- SSMSでSQL Data Warehouseの分散クエリプランを見れるようになりました。
- Seamlessly troubleshoot and tune query performance with SQL Data Warehouse
- Skip header rows on SQL Data Warehouse PolyBase load
- PolyBaseロードでヘッダー行をスキップしたりできます。
Virtual Network
- VNet Service Endpoints for Azure SQL Database now generally available
- SQL DatbaseのVNETサービスエンドポイントがGAしました。
- App Service Environment(ASE)をデプロイしたSubnetのサービスエンドポイントもサポートされたようです。
- Monitor network connectivity to applications with NPM’s Service Endpoint Monitor – public preview
- Network Performance Monitorのサービスエンドポイントモニターでアプリケーションのネットワーク接続をモニターできるようになりました(Preview)※Azure Monitorの項目かもしれない
- Azure Load Balancer to become more efficient
- Standard Load BalancerでSNATアルゴリズムが変わるようです。(基本的にSNATなのでOutboundの話)
- 今まで:インスタンス毎に160ポートがオンデマンドモデルで割り当てられる(枯渇するようなら少しは追加で割り当てられるらしい)。オンデマンドモデルだと割り当てポートが均等に分散されないので一部VMでペンディングになるかも。
- 新しいの:新しいモデルでは使用可能なポートすべてが事前に割り当てられてプールサイズに応じてバックエンドプールに均等に分散されるようです。プールサイズが1~50だとIP構成毎に1024ポートが割り当てられるけど801~1000だと32ポートという感じ。
- 詳細:Understanding SNAT and PAT
- 機械翻訳だけど「使用可能なSNATポートの数は、フローの数に直接変換されないことに注意してください。単一のSNATポートは、複数の一意の宛先に対して再利用できます。ポートは、フローを一意にする必要がある場合にのみ消費されます。」とあるので案外大丈夫なのかも?
- Outbound接続の時のアイドルタイムアウトは4分で調整できないけどTCP KeepAliveなどを使ってアイドルタイムアウトをリセットはできるようです。
- あとはVMにPublic IPアドレスを直接割り当てるとこの制限から外れますが当然直接振ることによる影響がでます。
- ※ nslookup myip.opendns.com resolver1.opendns.com で自分の(Outboundの)IPアドレス引けるんですね。知らなかった。
- まぁドキュメント読み込んで対策なり対応しましょうということで。
- 移行は2018年夏ごろ予定。
- 各インスタンスから多数のSNAT接続するようなサービスなどは影響がでるかも。そのあたり含めて適切な構成にしましょうというところでしょうか。(既存のアルゴリズムでも微妙な状況なのかもしれないですね?)
Service Bus
- SSL Cert Renewal Issues Solved On Azure Service Bus and Relay
- Service Bus とRelayで証明書のチェーンの検証に失敗する場合があるそうなので新しいパッケージ使いましょう。
- Azure Service Bus now integrates with Azure Event Grid!
- 先週も書いたけどKnown Issueが挙がってました。
Azure Stream Analytics
- GUID migration: Stream Analytics
- メーターのGUIDが変わります。
API Management
- Upcoming change to management endpoint port on June 1
- API ManagementをVNETに入れている場合、Azureポータルや管理用のPowerShellから接続されるポート(Inbound)が443から3443に代わるようです。6月1日以降は3443のみサポートされるようですのでNSGなど設定している場合は注意しましょう。
Azure Backup
- Using Azure Log Analytics and an OMS workspace to monitor Azure backups
- Log Analytics/OMSでAzure Backupの状態などをモニターできるようになりました。
- OMS Monitoring solution for Azure Backup using Azure Log analytics
- ※再掲かな
Azure Active Directory
- Heads Up for App Devs: Updates coming April 2nd to our user consent screen
- 認可の時のコンセント画面(権限確認する画面)で利用規約とプライバシーに関する声明文が書かれたURLを設定できるようになりました。(4月2日以降画面が変わるので早めに対応しましょうかな)
- Hybrid MIM reporting now available in Azure Active Directory
- Microsoft Identity Manager(MIM)でAzure ADのAudit Activityレポートがサポートされたようです。
Enterprise Mobility + Security (EMS)
- Announcing New information protection capabilities across devices, apps, on-premises and the cloud
- Azure Information Protection ScannerがGAです。
- macOSでExcel、Word、PowerPointファイルのネイティブラベルがPreview
- Office 365/Azure Information Protectionで統合されたラベリングと保護スキーマがPreview
- などなど。EUのGDPR対応に向けた要求が多いみたいですね。
- EMS and Pradeo integration ensures risk free devices access company resources
- EMSとPradeoが統合して使えるようになりました。
Azure Migrate
StorSimple
- StorSimple Data Manager now generally available
- StorSimple Data ManagerがGAです。StorSimpleフォーマットのデータをBlobやFilesに変換できるのでその後の再利用がしやすくなります。
Power BI
- Automatically install apps
- エンドユーザー向けに自動的にアプリをインストールする機能が増えました。AppSourceやインストールリンク経由でなくてもコンテンツをユーザーに展開できるようになるようです。
- On-premises data gateway February update is now available
- Power BI Developer community February update
- Power BI Workspace Collections is being retired
- Power BI Workspace Collectionsが終了です。6末までにPower BI Embeddedに移行しましょう。
Regions
- Announcing Azure US Government regions on Azure Status page
- VNet Service Endpoints for Azure SQL Database now generally available in Azure Government
Tools
- Service Fabric 6.1 Refresh Release
- Azure PowerShell v5.4.0 がリリースされました
- Microsoft Graph Java SDK Preview
- HDInsight Tools for VSCode integrates with Ambari and HDInsight Enterprise Secure Package
- New releases: Microsoft R Client 3.4.3, Microsoft ML Server 9.3
その他
- MS クラウド ニュースまとめ – Azure SDK for Go の一般提供、他 (2017/2/21)
- Last week in Azure: NPM’s Service Endpoint Monitor in preview, and more
- Support系
- Azure Recovery Services コンテナーのバックアップ ポリシー制限について
- 仮想マシンリソースのオフライン時の動作が「シャットダウン」となっている場合の注意事項
- Azure AD Connect ビルド 1.1.749.0 の注意点
- Azure AD 有償ライセンスの購入方法
- Azure AD が発行するトークンの有効期間について
- 日本マイクロソフト、SQL Server on Linux への取り組み
- LUIS.AI: Automated Machine Learning for Custom Language Understanding
- LUISのお話。
- Adding SSH support to Asp.Net Core Docker Container created in Visual Studio 2017
- LinuxなDockerコンテナーにSSHで入ったりするのをVisual Studio経由でしたりする話。
- Log Analytics の HTTP データ コレクター API を使用した SQL Database の情報収集
- 世界一やさしい「Logic Apps」の操作解説
- 量子コンピューティング関連
- The Hitchhiker’s Guide to the Quantum Computing and Q# Blog
- Quantum Gates and Circuits: The Crash Course
- Quantum Computing: Quick Reference Guide
- Quantum Teleportation in Q#
- Quantum Computing Primer: Pure and Mixed States
- Microsoft updates its Quantum Development Kit and adds support for Linux and Mac
- 解説アニメ公開 4 分でわかる量子コンピューティング
- Analytics Platform System: Hardware refresh available for HPE appliances from May 2018
- HPE向けのハードウェアが新しくなったよ話(なんでもAzureのService Updateに入れるのやめてほしい)
- Security Center Playbooks and Azure Functions Integration with Firewalls