Microsoft Build 2021 Day 2 Keynote

48時間ぶっとおしBuildも2日目です。2日目最初はKeynoteから。

枠が2時間もありますね。。。毎回恒例Scottとゆかいな仲間たちとおもいきや・・・・

というわけで始まりました。Buildというショーの中のショーという感じですね。
司会者はSeth氏とFilisha氏。Scott Hanselmanはゲストホスト?オッケープログラマー。
ice_screenshot_20210527-003154ice_screenshot_20210527-003232

というわけで最初はScott Guthrie氏から。Microsoft Basicから始まって開発者へツールだけじゃなくプラットフォームなども提供中。プラットフォームとSaaS(Microsoft 365など)、結びつけるPower Platformにツール、GItHub、それからセキュリティやIdentitiesなどもまとめて提供中。金融のUBSでは50%ぐらい今クラウドらしい。
ice_screenshot_20210527-003346ice_screenshot_20210527-003430ice_screenshot_20210527-003549ice_screenshot_20210527-003609ice_screenshot_20210527-003641

今回のBuildのテーマの話。最初は開発者向けツールとかですね。というわけでVisual Studio 2019 16.10の話と初の64ビットなVisual Studio 2022。Previewって書いてるけど??あと .NET 6。Visual Studio + GitHub → Azureで開発環境など気にせず開発に集中。シームレスにコードからクラウドへ、どの言語でもどのプラットフォームでも。セキュリティ、ビルド・テストで展開まで。
ice_screenshot_20210527-003748ice_screenshot_20210527-003757ice_screenshot_20210527-003927ice_screenshot_20210527-004014ice_screenshot_20210527-004051

次はCloud Native。Azure application  servicesがでましたね。AzureでなくてもOn-premiseでもAWSでもGCPでもk8s上でApp Service系のサービスなどが動作できます。で、それを支えるハイブリッド戦略の要なAzure Arc。
ice_screenshot_20210527-004110ice_screenshot_20210527-004118ice_screenshot_20210527-004318ice_screenshot_20210527-004428

次は大事なデータとAI。他と比べて差別化された特徴的なサービスなCosmos DB。昨日いろいろな機能がGAしたりしてました。ServerlessがGAしたり、パフォーマンス最大300%上げれそうな統合キャッシュがPreviewできたり。RBACやデータの常時暗号化、Free層の拡張とかとか。Free層の拡張もかなり使えるレベルになりました。
ice_screenshot_20210527-004428ice_screenshot_20210527-004510
AI関連はApplied AI servicesとかでましたね。PyTorch EnterpriseサポートもきたしAzure MLがAzure Arc Enabledに。あとはBot関連も改善。
ice_screenshot_20210527-004743ice_screenshot_20210527-004844

ここまでがCore Platform関連。次はリモートワークだけではないけどコラボレーションなどで使うTeamsとPower Apps。デジタルトランスフォーメーションを加速させようということで、プロ開発者だけじゃなくビジネス分析やLow Code/No Codeとも連携。Power Apps+Teamsの事例は北米トヨタのアプリですね。Web APIをVisual Studioで作ってAzureにデプロイ、Power AppsのDataのカタログに公開したらPower Apps内からAPIを呼び出せるので機能を組み込み。できたら1クリックでTeamsにアプリを展開。Teamsクライアントならプラットフォーム選ばずアプリが動作。利用者はモバイルでもPower Apps使えるのでTeamsでチームとの連携が簡単にできる感じですね。本質的にはこれだけの話です。効果がすごいですね。Teamsに関するSDKもでたし、よりTeams連携なシステムが簡単にできます。
ice_screenshot_20210527-004907ice_screenshot_20210527-005022ice_screenshot_20210527-005115ice_screenshot_20210527-005126ice_screenshot_20210527-005149ice_screenshot_20210527-005216ice_screenshot_20210527-005243ice_screenshot_20210527-005310ice_screenshot_20210527-005325ice_screenshot_20210527-005333ice_screenshot_20210527-005412ice_screenshot_20210527-005455

さて最後はSaaSアプリケーションについて。SaaSアプリケーション作る側の人たちにMicrosoft Cloudやプラットフォームを使ったりできるようになってる。というわけでこれまで業種別にMicrosoft Cloud for XXXという感じでそれぞれの業界別向けコンポーネントを組み込んだサービスセットを提供中。
ice_screenshot_20210527-005514ice_screenshot_20210527-005531ice_screenshot_20210527-005642ice_screenshot_20210527-005713

というわけでMicrosoftは包括的なプラットフォームとツールを提供中です。
次はScott Hanselmanパートですね。ドライブスルーでワクチン接種するHanselmanのTikTokから。Teams面倒くさい、会おうぜってワクチン接種して集合か?w 打ち合わせのていでこれからの話のあらすじ見たいです。
ice_screenshot_20210527-005759ice_screenshot_20210527-005852ice_screenshot_20210527-005916ice_screenshot_20210527-010034ice_screenshot_20210527-010044ice_screenshot_20210527-010048ice_screenshot_20210527-010105ice_screenshot_20210527-010132ice_screenshot_20210527-010142

まとめるとこう。
ice_screenshot_20210527-010158

最初はWindows Terminal話。Oh-my-poshとかWinGetとか。空っぽのWindowsにアプリをセットアップしたりWSL2使ったり。Visual StudioでWSL2上のUbuntuのアプリをデバッグしたり。
ice_screenshot_20210527-010300ice_screenshot_20210527-010324ice_screenshot_20210527-010338ice_screenshot_20210527-010357ice_screenshot_20210527-010430ice_screenshot_20210527-010449ice_screenshot_20210527-010508ice_screenshot_20210527-010519

サーバーサイドだけじゃなくUbuntu上のGIMPも動くしLinux版のEdgeもWindows上で見れますね。テストライブラリなPlaywright使ってテストを実行。ヘッドレスではないブラウザ使ってテストしませう。反復テストするのにコピペしてたらIntelliCodeでまとめてくれましたとか。でdotnet testするとブラウザ立ち上がってブラウザ使ってテストが走る。CIでもOK。
ice_screenshot_20210527-010556ice_screenshot_20210527-010631ice_screenshot_20210527-010646ice_screenshot_20210527-010700ice_screenshot_20210527-010711ice_screenshot_20210527-010806ice_screenshot_20210527-010837ice_screenshot_20210527-010856ice_screenshot_20210527-010913ice_screenshot_20210527-010925ice_screenshot_20210527-010941ice_screenshot_20210527-010942
ディアブロ作ってる人もやってるとかなんとか。という記事も公開されてました。
ice_screenshot_20210527-011015ice_screenshot_20210527-011018ice_screenshot_20210527-011028ice_screenshot_20210527-011109

まとめ。Windows TerminalとWinGet、WSL2でGUIアプリも。あとUIテストもクロスプラットフォームなPlaywightで。
45分も説明するとかいわれて抜ける人たち+残されて説明聞かされる人たち(
ice_screenshot_20210527-011125ice_screenshot_20210527-011211ice_screenshot_20210527-011226

さて逃げた人たちはゲーム系のデバッグの話を。Minecraftをデバッグ実行。コード修正して変更を反映メニュー実行すると動作したまま反映されました。リビルドも不要。というわけでホットリロード激辛みたいなデモでした。

ice_screenshot_20210527-011256ice_screenshot_20210527-011311ice_screenshot_20210527-011332ice_screenshot_20210527-011404ice_screenshot_20210527-011415

戻ってきたら赤シャツが。この顔である。

ice_screenshot_20210527-011535ice_screenshot_20210527-011613

さて次は64ビット版Visual Studio。30万ファイルあるソリューションもさくさくと。ランチ!というわけでHanselman放置してメシ。次はプライバシーとセキュリティの話ですかね。KeyGenとか入れてないだろな?とか。小芝居は続く、、、
ice_screenshot_20210527-011625ice_screenshot_20210527-011654ice_screenshot_20210527-011719ice_screenshot_20210527-011725

さてGitHub+Codespaces。今回は劇場スタイル?で。Extensionも入れられます。設定・インストール不要でいきなり動かせられたりポート転送されるので実際に実行してるアプリにアクセスもできます。Rebuildしたらコンテナー再起動されて変更がもろもろ反映とか。Publicに公開することもできます。全GitHubリポジトリでCodespacesが利用可能。
ice_screenshot_20210527-011914ice_screenshot_20210527-011944ice_screenshot_20210527-011958ice_screenshot_20210527-012014ice_screenshot_20210527-012024ice_screenshot_20210527-012048ice_screenshot_20210527-012130ice_screenshot_20210527-012148ice_screenshot_20210527-012225ice_screenshot_20210527-012319

次は選べる言語。もう帰りたい人たち。RPiが入ったキューブ(Lumi Cube)とPylanceの話。Pythonに言語サーバーを追加。羊がタスクバー歩いてるのは何だろう…キューブをMinecraftのブロックにしてたり。TNT。
という感じでC#、Python、Node.jsなど言語の話はまぁOK。
ice_screenshot_20210527-012329ice_screenshot_20210527-012332ice_screenshot_20210527-012334ice_screenshot_20210527-012417ice_screenshot_20210527-012441ice_screenshot_20210527-012533ice_screenshot_20210527-012528ice_screenshot_20210527-012547ice_screenshot_20210527-012608ice_screenshot_20210527-012638ice_screenshot_20210527-012659

これでOK~みたいな話。ガスリーは見ないな!とかよくある上司弄りとか。小芝居の人たち。ここで見れます
ice_screenshot_20210527-012932ice_screenshot_20210527-012936ice_screenshot_20210527-012937ice_screenshot_20210527-012940ice_screenshot_20210527-012944ice_screenshot_20210527-012946ice_screenshot_20210527-012949ice_screenshot_20210527-012952ice_screenshot_20210527-012955

という感じでステージに戻ってきました。NG集ぽいていでTeamsミーティングにSatya氏乱入してQ&Aコーナーに。
ice_screenshot_20210527-013116ice_screenshot_20210527-013259ice_screenshot_20210527-013306

次はJulia氏と対談ですね。Developer Velocityの話。いろいろBuildで話はあったけど、共通のテーマというか根幹はDeveloper Velocityという感じですね。グローバルに、素早く提供したい。Developer Velocity
ice_screenshot_20210527-013455ice_screenshot_20210527-013500

次はJulie氏とTOYOTAのPower AppsとTeamsの事例の詳細。配車サービスを実現するやつ。最初はVisual StudioでAPI作ってAzureへデプロイ。サブスクリプションさえあればAPIをホストするリソースの作成も自動的に。Power Apps側はデモではVIN入れるテキストボックスの値をさっき作ったAPIに投げるように設定。という感じで配車するVIN入れると手配できるみたいなアプリができました。
ice_screenshot_20210527-013828ice_screenshot_20210527-013913ice_screenshot_20210527-013938ice_screenshot_20210527-014042ice_screenshot_20210527-014213

次はRajesh氏とNicole氏の対談。Teamsとかリモートワークとかいろいろ。次の1年は次のハイブリッドな働き方とかに? GUIアプリからWeb/mobileアプリに、でもまだ個人主導。パンデミックがあって次はコラボレーションへみたいな。TeamsをコラボレーションのShellとして中核、新しい仕組みへみたいな。
最初はTeamsそのものがチームの生産性向上が目的とかだったけど、最近はコラボレーションする為の中核へ、みたいな感じかな?Microsoft、Azureだけに限らず他のサービスやアプリケーションも組み込んだりできるように。データというかDataverseの話も大事。
ice_screenshot_20210527-014538ice_screenshot_20210527-014547
2021年のHybrid Workでコラボレーションを中心に添えて。

さて次はKevin Scott氏。ツールの話。特にAIやテクノロジーの民主化などここ数年ですごく向上してる。というわけでテクノロジーを活用したアーティストのBen氏の話。編集した動画だけでなく舞台上でパフォーマンスしたい。ハードウェアも自作してツアーで使ったり。テクノロジー+表現。
ice_screenshot_20210527-015855ice_screenshot_20210527-020102ice_screenshot_20210527-020105ice_screenshot_20210527-020108ice_screenshot_20210527-020126ice_screenshot_20210527-020139ice_screenshot_20210527-020222ice_screenshot_20210527-020304ice_screenshot_20210527-020403ice_screenshot_20210527-020409
次はAdafruitのLimor氏。RPiにのせて簡単にCustom Visionしたりできるツールとか、新しいMLモデルの学習とかが簡単に。みたいなツールを出したり。パンの種類を識別するモデルを作るデモですね。学習終わったらモデルをエクスポートしてRPiへ。もう動いた。レシートプリンタとLEDと連携させて認識したパンを出力とかもあっという間に。
ice_screenshot_20210527-020659ice_screenshot_20210527-020740ice_screenshot_20210527-020833ice_screenshot_20210527-020837ice_screenshot_20210527-020844ice_screenshot_20210527-020853ice_screenshot_20210527-020932ice_screenshot_20210527-020952ice_screenshot_20210527-021014ice_screenshot_20210527-021016ice_screenshot_20210527-021029ice_screenshot_20210527-021057

Kevin氏が作ったのは座りっぱなしだと警告するデバイス。
ice_screenshot_20210527-021129
次は巨大なコンピューティングパワーとAI。AIは数学の新しいツール。この1年でAIでより複雑な問題に対応できるようになってきてる。昨年はGPT-3がでた。FABLEも使ってますね。新しいモデルで無限のバリエーションのClippy(地獄か?)も生成できる。
ice_screenshot_20210527-021432ice_screenshot_20210527-021534ice_screenshot_20210527-021549

OpenAIはファンドを作成。OpenAI Startup Fund
ice_screenshot_20210527-021622ice_screenshot_20210527-021711

生物学的なところ話。タンパク質のアミノ酸配列から直接3Dなモデルを作る方法ができたとかなんとか。COVID-19のスパイクタンパク質の構造を作って対応するタンパク質を設計、生成。ウィルスの体内侵入を阻止できる。今は臨床試験中らしい。mRNAよりピンポイントで効きそう?
ice_screenshot_20210527-022102ice_screenshot_20210527-022110ice_screenshot_20210527-022200ice_screenshot_20210527-022231ice_screenshot_20210527-022242ice_screenshot_20210527-022250

夢や目的に役立つツールを提供する。想像が大切。
ice_screenshot_20210527-022539ice_screenshot_20210527-022543ice_screenshot_20210527-022630

最後は対談。この数年、ツールの進化がすごい。想像もできないようなアングルで世界が見える。個人が世界に影響を与えられる。想像という行為が社会をよくしていける。
ice_screenshot_20210527-022831

という感じでDay 2のキーノートは終了です。イマジン!
ice_screenshot_20210527-023940

Microsoft Build 2021 Day 2 Keynote」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: Microsoft Build 2021まとめ関連 | OPCDiary

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中