GitHub Universe 2021が開催中。オンデマンドで見れます。アップデートもモリモリ。
アップデート内容はこちらにまとまっています。
簡単に概要を。
- New GitHub Issues experience expands to public beta
- 新しいGitHub IssuesがPublic Betaに。Project Board、動的テーブル、フィルタリング、並べ替え、グループ化、Pull Requestなどなど行えます。
- 反復(イテレーション)フィールドタイプでスプリントでIssueを並べ替えたりグループ化したりカスタムフィールド作ったり。
- 実例:GitHub public roadmap (Beta)
- GitHub Issues · Project planning for developers
- Labels and automatic release notes for GitHub Discussions
- GitHub DiscussionsとGitHub Actions統合サポート。DiscussionトリガーとDiscussionComment Webhookイベントが。
- カスタムラベルサポートとGitHub MobileでもDiscussionサポート。
- 今後数か月でPolls(投票)とコミュニティ インサイトダッシュボードを提供予定。
- Quickstart for GitHub Discussions – GitHub Docs
- Improved CI/CD with GitHub Actions
- 再利用可能なワークフロー(Reusing workflows – GitHub Docs)
- セルフホストランナーをオートスケールするAPI(GitHub Actions: Ephemeral self-hosted runners & new webhooks for auto-scaling | GitHub Changelog)
- Open ID Connectベースの認証サポート(Security hardening your deployments – GitHub Docs)
- Configuring OpenID Connect in Azure – GitHub Docs
- Connect GitHub and Azure | Microsoft Docs
- 資格情報を保持しなくてもアクション毎に認証してトークン得られたりできます。まぁサービスプリンシパルは使ったりしますけど。Federated Credentialsで接続するGitHubリポジトリの情報を入れて連携するんですね。
- ※Azure側のFederated Credentialは今のところGitHub Actionsのみサポートしてる感じですね。シークレットの管理がなくなるのでよさそう。
- Command palette
- Pull request merge queue
- Private Betaな機能。ブランチがグリーンな状態を維持しつつ、別の変更が発生したときにPRを更新しなくても効率的にマージできるとかなんとか。わからん。
- Improvements to GitHub Codespaces
- ワンクリックなセットアップでdevcontainer.json作成したりGitHub CLIがCodespacesサポートしたり。Forward portのアクセス制御、GitHub Container Registryへのシームレスなアクセス(自動認証)などなど。
- GitHub Codespaces
- GitHub Copilot for Neovim & JetBrains
- Neovim、JetBrainsがGitHub Copilotをサポート。IntelliJ IDEAとPyCharm向けに特に注力してる感じ?Javaでの複数行補完サポートに加えて今後数か月でより多くの言語をサポート。
- Code scanning adds support for Ruby
- Code ScanningでRubyサポート。
- CodeQL (github.com)
- Custom repository roles
- GitHub Enterprise Cloudの話。
- Getting started with GitHub Enterprise Cloud – GitHub Docs