Microsoft Build 2024 Day 2 Keynote Next generation AI for developers with the Microsoft Cloud

Day 2ですね。Day 2のKeynoteはもちろん赤シャツことScott Guthrie氏から。

まずは昨日のおさらい。Copilot Stackに沿ってAI関連主軸にいろいろありました。今日は開発者向けの話ですね。
3本の柱、Visual Studio、GitHub、Copilot Studio。GitHubはGitHub Copilot WorkspaceがPreviewです。GitHub Copilotと一緒にIssueをレビューしたりコードを修正したりPRの文章を生成したりとか。

Screenshot_2024_05_23-4Screenshot_2024_05_23-5Screenshot_2024_05_23-7Screenshot_2024_05_23-8Screenshot_2024_05_23-9Screenshot_2024_05_23-10Screenshot_2024_05_23-12Screenshot_2024_05_23-17Screenshot_2024_05_23-19Screenshot_2024_05_23-20Screenshot_2024_05_23-21Screenshot_2024_05_23-22

次はアプリを動かすサービスについて。いろんな言語、いろんなプラットフォームでエンタープライズグレードを。
AKSもたくさんアップデートありました。
.NET AspireはGA。GitHub Copilot for AzureもPreviewです。GitHub CopilotがAzureについても助けてくれます。@azure コマンドで自身のAzureリソースを参照しながら問い合わせたり、CLIを実行してリソースをデプロイしたりとか。
Screenshot_2024_05_23-27Screenshot_2024_05_23-28Screenshot_2024_05_23-31Screenshot_2024_05_23-33Screenshot_2024_05_23-34Screenshot_2024_05_23-35Screenshot_2024_05_23-36Screenshot_2024_05_23-38Screenshot_2024_05_23-39Screenshot_2024_05_23-40Screenshot_2024_05_23-41

次はCopilot Studio。デモではWebサイト上のチャット部分で顧客(Webサイトの利用者)が問い合わせたりするやつ。月額使用料が記載された文書をアップロードするとAIが理解してコスト削減を提案してくれたり。
そのチャット部分の裏側はCopilot Studioで作ってる。いろんなナレッジソースと接続したり、とても沢山のアクションを選択して処理したり。
Screenshot_2024_05_23-42Screenshot_2024_05_23-44Screenshot_2024_05_23-45Screenshot_2024_05_23-46Screenshot_2024_05_23-47Screenshot_2024_05_23-49Screenshot_2024_05_23-50Screenshot_2024_05_23-54Screenshot_2024_05_23-55Screenshot_2024_05_23-59Screenshot_2024_05_23-60Screenshot_2024_05_23-61Screenshot_2024_05_23-62Screenshot_2024_05_23-64Screenshot_2024_05_23-62
ワークフローの中でも大事なTopicについて。Copilotがトリガーしたり。そうやってフローをWebサイトやTeamsといったチャンネルで使えるように構成したり。というのをCopilot Studioでできます。
Screenshot_2024_05_23-65Screenshot_2024_05_23-67Screenshot_2024_05_23-68Screenshot_2024_05_23-71Screenshot_2024_05_23-73Screenshot_2024_05_23-75

MicrosoftはAzure AIで動く。事前学習済みモデルとかSaaS系はAzure AI services、学習させたりモデルをカスタマイズしたりはAzure Machine Learning、それから責任あるAIツール、それらをまとめてAzure AI Studioで。GPT-4oもGAしましたね。
Screenshot_2024_05_23-77Screenshot_2024_05_23-78Screenshot_2024_05_23-79Screenshot_2024_05_23-80Screenshot_2024_05_23-82Screenshot_2024_05_23-84

Azure OpenAI Batch Serviceもアナウンス。24時間のジョブでまとめて50%ディスカウントとか。それからSLMなPhi-3。
OpenAIのモデル以外にもたくさんのモデルがサービスとして実行できるようになってます。Azure AI Searchも追加コストなしでパフォーマンス向上とか量子化とかいろいろ嬉しいアップデートが直近ありました。Azure AI StudioもGAですね。
Screenshot_2024_05_23-85Screenshot_2024_05_23-87Screenshot_2024_05_23-88Screenshot_2024_05_23-89Screenshot_2024_05_23-90Screenshot_2024_05_23-91

デモはすっかりAIなSeth氏。Azure AI Studioのモデルカタログには1667のもモデルが今時点で登録されてたり。
チャットのプレイグラウンドで画像も対象にできる。
Screenshot_2024_05_23-92Screenshot_2024_05_23-93Screenshot_2024_05_23-94Screenshot_2024_05_23-97Screenshot_2024_05_23-98Screenshot_2024_05_23-100Screenshot_2024_05_23-101Screenshot_2024_05_23-102

プロンプトをファイルとしてPythonスクリプトとして保存もできます。DBからデータをとってきて処理するとかもしやすいですね。テレメトリを出力させることでCI/CDでテストして結果がどれだけ実データに基づいてるか判断したりもしやすいし、テレメトリをAzure Monitorで見たりもできます。
Screenshot_2024_05_23-103Screenshot_2024_05_23-104Screenshot_2024_05_23-105Screenshot_2024_05_23-107Screenshot_2024_05_23-108Screenshot_2024_05_23-110Screenshot_2024_05_23-111Screenshot_2024_05_23-112

次は責任あるAI Innovation。設計段階から各スタックを保護するようにしてる。アプリ内のモデルやデータ、システムをビルトインのセキュリティとセーフティで保護。インプットのプロンプトシールドやアウトプットのチェック、違反かどうかのテストなどもバッチで行えます。比較も容易ですね。Content Safetyを組み込んだアプリでは脱獄しようとしたプロンプトを弾けるし、ダッシュボードで状況を把握できます。
Screenshot_2024_05_23-114Screenshot_2024_05_23-115Screenshot_2024_05_23-116Screenshot_2024_05_23-117Screenshot_2024_05_23-118Screenshot_2024_05_23-119Screenshot_2024_05_23-120Screenshot_2024_05_23-122Screenshot_2024_05_23-122Screenshot_2024_05_23-124Screenshot_2024_05_23-125Screenshot_2024_05_23-127Screenshot_2024_05_23-128

昨日カスタムカテゴリーもでました。データのガバナンスについてはMicrosoft Purviewとか、プラットフォーム的にはDefender for Cloudとかですね。というわけで全部の部分で保護できます。

Screenshot_2024_05_23-130Screenshot_2024_05_23-131Screenshot_2024_05_23-132

次はデータ関連。データはAIを動かす燃料。Microsoft Intelligent Data Platformとしてデータストアなどもいろいろあります。Azure DatabasesにCopilot関連機能がたくさん。Cosmos DB for NoSQLでもDiskANNを使ったベクター検索がPreview。
Screenshot_2024_05_23-135Screenshot_2024_05_23-136Screenshot_2024_05_23-137Screenshot_2024_05_23-138Screenshot_2024_05_23-141Screenshot_2024_05_23-142
Database for PostgreSQLはAI拡張がGAしたのと、In-databaseでのAI機能がPreview。Microsoft FabricはリアルタイムIntelligenceがアナウンスされました。
Screenshot_2024_05_23-143Screenshot_2024_05_23-144Screenshot_2024_05_23-147Screenshot_2024_05_23-149Screenshot_2024_05_23-150

IoT Hubといったストリーミングデータに接続してFabricで処理するのもすぐできそう。
Screenshot_2024_05_23-151Screenshot_2024_05_23-152Screenshot_2024_05_23-154Screenshot_2024_05_23-155Screenshot_2024_05_23-157Screenshot_2024_05_23-158Screenshot_2024_05_23-159Screenshot_2024_05_23-160

Fabric Workload Development KitもPreviewですね。
Screenshot_2024_05_23-161Screenshot_2024_05_23-162Screenshot_2024_05_23-163Screenshot_2024_05_23-164Screenshot_2024_05_23-165Screenshot_2024_05_23-166

OneLakeはオープンなフォーマットのデータレイク。1コピーでマルチクラウド。FabricやDatabricksとの連携なども。Azure DatabricksではMosaic AI Vector SearchがGAしたりFabricといっしょにUnityカタログ統合できたり。Snowflakeとも連携が始まるようです。フォーマットとしてApache Icebergもサポートです。
Screenshot_2024_05_23-167Screenshot_2024_05_23-168Screenshot_2024_05_23-170Screenshot_2024_05_23-171Screenshot_2024_05_23-173Screenshot_2024_05_23-175

デモ動画はSnowflakeとの連携ですね。
Screenshot_2024_05_23-177Screenshot_2024_05_23-178Screenshot_2024_05_23-179Screenshot_2024_05_23-180Screenshot_2024_05_23-182Screenshot_2024_05_23-184Screenshot_2024_05_23-185

さてCopilot stackに戻ってきて。それらを支えるAzureインフラの話ですね。60以上のリージョンに来年にはゼロカーボン達成。各業界向けCloudもあるしCopilot stack全部を保護できる。
Screenshot_2024_05_23-186Screenshot_2024_05_23-187Screenshot_2024_05_23-188Screenshot_2024_05_23-189Screenshot_2024_05_23-190Screenshot_2024_05_23-191Screenshot_2024_05_23-192Screenshot_2024_05_23-194Screenshot_2024_05_23-195Screenshot_2024_05_23-196Screenshot_2024_05_23-197

セキュリティ6本の柱のうち今日は2本について(他は昨日か)。セキュリティはチームスポーツ。去年も見たけど被害額がでかい。国家的アクターなMidnight Blizzardによる攻撃の話。これらの脅威からどうやって保護するのか。みんなコード上に秘密を保持しすぎ。(some secretsの内容によりそうだけど)
Expanding Microsoft’s Secure Future Initiative (SFI) | Microsoft Security Blog
国家的アクター Midnight Blizzard による攻撃後のマイクロソフトのアクションに関する最新情報 | MSRC Blog | Microsoft Security Response Center
Screenshot_2024_05_23-198Screenshot_2024_05_23-202Screenshot_2024_05_23-200Screenshot_2024_05_23-201Screenshot_2024_05_23-203Screenshot_2024_05_23-204Screenshot_2024_05_23-205Screenshot_2024_05_23-206Screenshot_2024_05_23-207

エンジニアリングシステムを保護する。セキュリティファーストなマインドセットで取り組もう。
Screenshot_2024_05_23-209Screenshot_2024_05_23-211Screenshot_2024_05_23-212Screenshot_2024_05_23-213

という感じで2日目キーノートでした。
Screenshot_2024_05_23-214

コメントを残す