2023年2月1日はMicrosoft Azureが商用利用開始されてから13周年な日です。
おめでとうございます!
Azure
Azure OpenAI Service を試してみる (2)
というわけで続きをやっていきましょう(プレイグラウンドで試すぐらいは前回しておけばよかった)
Azure OpenAI Studioで早速触ってみましょう。とりあえず試すにはプレイグラウンドが簡単です。プレイグラウンドはStudio内で(ブラウザで)モデルのCompletions API(入力候補って翻訳されてる)にプロンプト等を投げてテキストを生成したりできます。
Azure OpenAI Service を試してみる
Azure OpenAI ServiceがGAしたということで試してみようかなと思ったり。
- Azure OpenAI Service の一般提供開始により、大規模かつ高度な AI モデルへのアクセスが拡大し、企業へのメリットが増加
- Azure OpenAI Service – 高度な言語モデル | Microsoft Azure
- Azure OpenAI とは – Azure Cognitive Services | Microsoft Learn
- Azure OpenAI の新着情報 – Azure Cognitive Services | Microsoft Learn
ちなみにGAしたとはいえ、記事にある通りMicrosoftの責任あるAIの原則に沿って利用目的や適用例を説明してアクセスを申請する必要があります。
※なおアクセス申請のフォームでいろいろ問われたり説明されたりしますが、最初は期待通り動作するか等の検証・開発するのが前提で、その後本番環境に展開する際に再度申請するという流れのようです。あと1サービス・アプリ毎に申請が必要です。
※データやプライバシーなどについてはこちら:Data, privacy, and security for Azure OpenAI Service – Azure Cognitive Services | Microsoft Learn 一応、不正使用の監視やコンテンツフィルタリングについて制限付きアクセスが行われるのですが、Microsoftの制限付きアクセスフレームワークによって管理される適格基準に従って人間によるレビューやデータログに関するプロセスをオプトアウトすることが申請でできるようです。気になる人はちゃんとドキュメント読んでください。
というわけでポチポチやっていきましょう。ぽちぽちと言いつつ最終的に作っていくものは申請した内容のモノなので、あまり逸脱できませんが。
※ ChatGPTちょっと試したいみたい!な人は本家OpenAIのほうでアカウント作ってトライアルしたほうが断然楽ですよ。
Azure Updates (2023.01.26)
めっちゃ寒い。MicrosoftのWANの障害とかありましたね。
Azure Updates (2023.01.19)
Azure OpenAI ServiceがGAしたのが目玉かな。
Azure Updates (2023.01.12)
そろそろ日常って感じになってきた。
Azure Updates (2023.01.05)
2023年です。今年もよろしくお願いします。
Azure Updates (2022.12.29)
2022年最後のUpdateなやつ。
Azure Updates (2022.12.22)
そろそろ2022年も終わりですね。まとめ記事が顕著に。
Azure Updates (2022.12.15)
細かいけど大事なアップデートが多い印象ですね。