Opennessな話題を2つ

Microsoft界隈のOpennessな話題で大きめのNewsが2つほどありました。

SQL Server on Linux

imageSQL Loves Linux_2_Twitter (002)

SQL ServerすらLinuxで動かすぜってアナウンスでした。今はPrivate Previewの申し込みがあるぐらいで、出てくるのは来年とかになりそうですが。SQL Server 2016ベースになりそうですね。また最初のプレビューはUbuntu上もしくはDockerイメージでの提供になりそうです。

またSQL Server on Linuxのページ下部に既存の各言語用SQL Server Driverなんかもあります。

image

PHPとPerlは…ということですがPHPはGitHubにあるのでそちらもどうぞ。

もうちょっと導入が楽になるといいですね。

SQL Server on Linuxがどうやって動作するのか、何ベースなのか気になりますがここでのマルチプラットフォームの経験が.NET Coreだったり他のものにフィードバックされたり相互作用が高まることを期待しています。
(SQL ServerをLinux上で動かすシナリオがどれほど出てくるかも楽しみですね)

SQL Server本丸の前にSSMSやDriver周りなど、今あるSQL Server等へのアクセスも強化してほしいのでそちらもよろしくお願いしたいところ。

SQL Serverといえば、の SE の雑記も参照ください。

Microsoft join the Eclipse Foundation

EclipseCon NA 2016で発表があったようですね。

AzureやVisual Studio Team Servicesといったサービス連携の強化(デプロイやらなんやら)、ツールの提供、SDKの強化などが主な活動かなと思います。

Kura(JavaベースのIoT向けフレームワーク)がAzure IoT Suiteをサポートしたり、結構細かいところまで踏み込んでるようですね。CodenvyとAzureやVSTS連携とかとか。(MarketplaceでVMイメージ提供とか)

ツール等はこちらからどうぞ。

またドキュメントやサイト周りも拡充されてます。

 

何にしても継続してもらえれば何よりです。今後に期待。

2011 fall Openness

さかのぼること1か月弱、2011 fall Opennessというイベントがあったのでござるが、何からどう書いたものやら。書いていいのやら。

このイベントの趣旨は一言でいうと「世界最強の”Azure Openness”チームの結成」(原文ママ)なわけであります。

具体的には、オープンソースなアプリケーションやサービスをWindows Azureで開発・運用しようぜ!ノウハウ共有しようぜ!
でもってちゃんとビジネスとしても対応可能なOSS on Azureなアジュらーを育成しようぜ!という目的のために集まった仮想チームの決起集会&勉強会でした!

わお!もしかしてそんな活動、世界初!?(って言ってみた

普段からAzureな話題に触れてて、多少視野が広ければAzureでも(もっと言えばWindowsでも)PHPやRuby、Javaでもなんでも大体のOSSは動くじゃない、って分かっていただけるかと思いますが、やっぱりWindowsな世界の外から見るとそんな風には見えないみたいですね。
そのへんある程度動くだろうなーと思われないとそもそも選択肢にすらなりゃしない。これはもったいない!

ここが大事なポイントですが、普通にRubyもPHPも動くんです!そうじゃなくてもバイナリさえあればだいたい動くんです!動かすためのコツはそりゃーありますけどね!だからそのコツを共有したり、使ってみて嵌りそうなところ回避したり、フィードバックしてもっとAzureいいものにしようぜ!未来のブルーオーシャンは俺たちのものだ!Cool Japan!ってのがAzure Opennessなわけです。(ちょっと誇張気味)

Windowsって、Azureって、意外とできる子なんですよ!認知すらされてなかったり10年以上前のイメージで語られたりするけど!
そういうのってもったいないなーとか思うわけで。目的に応じて取捨選択すればいいだけなので、できるだけ選択肢は広げておきましょう的な。

で、ビジネス的な要因もあるでしょうけど、ほらそのあたりはOSSやDeveloperを大事に考えるMSだから。まじめに使ってもらえることを考えてると思うのですよ。ここ1年ぐらいのOSSへの力の入れよう見ればそのあたりわかるかなと思います。

あとこれは副産物ですが、Azure Opennessをやったことで新しいアイデアも出たし、フィードバックできそうな内容も新しい知見も得られたり。面白い取り組みも何個か走りそうな感じですよ~!こうご期待!?

とまぁ業界の端っこに存在するBlogで言ってもあまり説得力ありませんが…興味がある人はどんどん試して、Twitterで(#azurejp や #jazug ハッシュタグ付けて)発言したりするといいと思います!
最近だとInstallManixが対Azureな感じになってるので、たくさんのOSSが動いてる&ドキュメントがそろってると思います。
そういうのに参加したり、参加してる人に絡んだりするといいんじゃないでしょうか!

取り留めがありませんが(取り留める気もあまりなかったけど)、こんな感じの超レアで熱いイベントでしたー!いじょー