Azure Updateいろいろ

しねる。

公式的にはこちらを参照

続きを読む

Windows AzureのUpdateいろいろ

5月23日にバルマーが日本にきて「日本にもDC作るよ!」宣言したわけですが、みなさん如何お過ごしでしょうか。

というわけでTechEd North America 2013が始まりました。

データセンターの話するときに日本にも●が付くのはうれしいですね!

さてTechEdに合わせてWindows Azureやその他MS製品関連たくさん情報が公開されました。主にWindows Azure絡みを紹介したいと思います。

続きを読む

酒と泪と男とTech・Ed Japan 2010

女がいないですね。実際女っ気なかったです。嘘です。女性の方も大勢いらっしゃいました。おいらと関わりがほとんどなかっただけでw

さて締めのBlog書くまでがTech・Ed!ということなので、まとめ書きたいと思います。
今年は例年のふつーの参加者ではなく、LTで「ご招待」という形での参加となりました。
※LT初めてでよく船上PTのLTまでやったなーと後から考えると結構ガクブルです

テクニカルセッションの内容や、技術的な話はおいおい、、というか素晴らしいBlog記事がいっぱいあがることでしょうし、割愛します。
ざっくり感じたことは、この1年でほんとにMicrosoftはクラウドに傾倒してるんだな、ということ。力の入れ具合が半端ない。あとでも書きますが、Microsoftはブレーキ踏みながらアクセス踏んで方向転換しやがるドリフト走行で突っ走ってる感じです。

※2日目夜に開催されたAzure船上PTについては別エントリにしようそうしよう

所感

個人的に思った内容を以下につらつらと。

  • 会場の席にテーブルが!いつから!?あるのとないので大違い。すっごい便利でした。
  • 電源まわりもすごい充実。バッテリ残量に悩む心配がなかったです。(ただしRoom AとBoF/LT会場を行ったり来たりした最終日は充電する暇なかったですが…w)
  • セッション入場時にIDかざすけど、ID無いですって説明毎回必要なのが…
  • アンケートのID欄は全部無記入にならざるを得ない。しょうがない。
  • 今年は大勢の方とお会いしたり、お話しさせて頂きました。普段は技術オタっぽくひたすらセッション漬けな感じでしたけど、Attendee Partyだったり、ピアトークランチ等でお話しできる機会があるのはいいですね。
  • とはいっても問題はスピーカーの方達とお話する時間が少なかったことかな。しょうがない気がするけど。Ask the Speakersに行ってると次のセッション間に合わなかったりするし…
  • LT後のHappy Hourの治外法権っぷりは面白かった。
  • Wrap Up Sessionあると楽しみ増えていいですね。今後はWrap Up Sessionの事も考えて帰りの時間を予定したほうがいいのか…?
  • Azureスペシャルセッションで丸山先生が喋ったり、佐藤直生さんが来られたり、LTでGAEなアプリが出たり、Microsoftってまだまだオープンでゆるい・まるい部分もあるんだなーと思いました。MSKKだけのノリかもしれないけど、ひぐらしの壁紙が出たりするぐらいだし全体的な風潮なのかな。
  • 今年はLv300オーバーしかないということで、全体的に締まった感じになってた気がします。このあたりの良し悪しは参加者で意見が分かれるのかな。おいらはもっと500台増えてもいい気がします。運営側は悲惨かもしれませんが。
  • 受けたいセッションが被るのはどうしようもないですね。早めに動画公開されることを祈るしかないです。(というかLTでの参加者はいつ見れるんだろ)

とまぁ所感はこんなところ。

ライトニングトーク

さておいらはライトニングトーク初日で「はじめてのCredential Provider」というネタでしゃべってきました。
そのうちTech Fieldersのサイト等でも公開されると思いますけど、先に資料だけ公開しときます。

Tech・Ed 2010 Japan Day1 LT Kamebuchi

喋った内容を一字一句覚えてるわけじゃないのですが、後でMS安納さんに「みなさんご存じのGINAですがって言ってましたが、GINAって全然ご存じじゃないと思いますよw」的なこと言われて、そんなこと口走ってたか~と思いましたw

GINAをジーナと略称で呼ぶわけですが、ジーナジーナに俺の嫁って言ったらだいぶ誤解された感。デモムービー流したり当該スライドのときの参加者の皆さんの反応を全く覚えてないので、受けてたのか滑ってたのかさっぱりわからないw
お話させて頂いた方には受けてたようなのですが…あとで動画見るまでドキドキですね。

あと、おいらもGINA/Credential Providerは浅いところしかまだ調べてないので、もうちょっとだけ深堀したいですね。日本語で解説してる文書も少ないですし。。

オフライン周り

今年はオフラインがらみ、特にTwitterがらみでほんとにたくさんの方にお会いしたり、いろんな場にお邪魔しました。
※一部の方とは前日の飲み会からの参加で、ほんとお疲れ様でしたw

Azure 船上PTに参加できることにもなったし、しかもLTまですることになった、打ち上げオフ会にもお邪魔することになった、というひたすら初めてづくしでした。

ただ、その分むちゃくちゃいろんなエッセンスを貰えたので、引き籠りなおいらが頑張った甲斐あった!と思います。逆においらからは皆様に何か与えれたのカナー?今後は自分が何かを与えれるようにするぞってのが大きな目標ですね。

※少しぐらいの笑顔は皆様におすそ分けできましたよね?ね?w

総括

前日から含めて4日間飲みっぱなし+9割がた野郎。涙は、出なかったけど心の中で泣いた。かもしれない。

というわけで良かった!楽しかった!スキルアップは?…自分次第だぜー(by 岡村靖幸/SUPER GIRL)

TechEd 2010

はじめてライトニングトークなるものに申込みしてみました。いきなりTechEdで…w

ネタ的にそもそも審査通るか微妙なのですが、通るといいなぁ。何事も経験ですし。

このあたりも参考に。

【TechEd】時間はなんとかなるが参加費がというそこのあなた!

もし落選したらBlogのネタにしますw
あと1本ぐらい追加で応募しときたいところですが、ネタ作れるかどうか微妙。。。

おかえり、はやぶさ

いろんな思いも、情熱も、希望ももらった。分野は違えど技術者の端くれとして今度は与える側になりたい。いつか。

via DHJJ [Hatsune’s Journal Japan] blog

はやぶさ関連のエピソードはどれも興奮して泣きそうになるね。おいらは この記事「はやぶさよ還れ(その1)」(くねくね科学探検日記)を読んではやぶさを知ったにわかなんだけど、それでもいろんな思いをもらえたよ。

鹿野司さんの書くコラムは昔から好きで、ITやらに興味を持つきっかけになったようなものなんだけど、やっぱりウォッチしきれてなかったんだねぇ。だいぶもったいないかな。でもこれからでも遅くないよね。何するにしても。

※鹿野司さんのコラムの初見はMSXマガジンで連載してた人工知能うんちく話。この記事のおかげでスタートレックやら人工知能やらパソコン、PC、ITに興味持つようになりました。原点ですね。

 

続きを読む