Visual Studio 2013 Launch Event

Visual Studio 2013 Launch Eventがありました。内容はストリーミングでも公開されてるのでそちらを参照ください。

目玉としてはざっくり以下の通りかな?

Visual Studio 2013の機能も盛りだくさん紹介してましたが、別にいいですよね(

続きを読む

Team Foundation Service Previewに接続してるソリューションが開かない

現在Preview公開中のTeam Foundation Serviceですが、このTFS Previewに接続してるVisual Studioのソリューションを開こうとするとソース管理のステータスを更新しています的なメッセージ(Updating source control status..)の状態で止まってうんともすんとも言わなくなるケースがあるみたいです。

どうもNuGetのバグっぽいようで、最新のNuGet 1.7にアップデートすることで解消するらしいとのこと。

実際アップデートしたらすんなりと開くように直りました。。。

もし嵌ってる人が居ればお試しあれ。

毎日興味惹かれる内容が多くてどうしよう

 

ADFSまわりちまちま見てる。なんか名称が違うなぁとか思ってたら、 Microsoft Service Connector って WAP AppFabric Access Control Services になったのかな???
なんにしろ頭に入りきらないので進捗悪し。

あと以前紹介した「クラウド セキュリティ & プライバシー――リスクとコンプライアンスに対する企業の視点」本が届いたのでこちらも見てる。時間ねぇ。

Azure 関連

WCF 関連

TFS

どんどん充実してきてますね。感謝です!
開発者側からの視点としてはビルドの自動化ができたら次はタスクの管理やらソース管理、管理者側からはパフォーマンス管理あたりなのかな?次が楽しみです。

Expression 関連

  • Expression Gallery via @naoki0311
    • Expression 3 もまだ全然さわってないのに4対応のムービーやら見れます。BlendのビヘイビアやEncoderのテンプレートなどなど。3からそのまま使えるものも多数。最近ムービー多くていいですね。検索は難しいけど、見逃さないようにしたい。

 

( ´Д`)=3 そろそろ寝よう。

おかえり、はやぶさ

いろんな思いも、情熱も、希望ももらった。分野は違えど技術者の端くれとして今度は与える側になりたい。いつか。

via DHJJ [Hatsune’s Journal Japan] blog

はやぶさ関連のエピソードはどれも興奮して泣きそうになるね。おいらは この記事「はやぶさよ還れ(その1)」(くねくね科学探検日記)を読んではやぶさを知ったにわかなんだけど、それでもいろんな思いをもらえたよ。

鹿野司さんの書くコラムは昔から好きで、ITやらに興味を持つきっかけになったようなものなんだけど、やっぱりウォッチしきれてなかったんだねぇ。だいぶもったいないかな。でもこれからでも遅くないよね。何するにしても。

※鹿野司さんのコラムの初見はMSXマガジンで連載してた人工知能うんちく話。この記事のおかげでスタートレックやら人工知能やらパソコン、PC、ITに興味持つようになりました。原点ですね。

 

続きを読む

いろいろ備忘録

TechEd 2010 NAも始まりいろいろ目白押し。
やっと時間取れたので備忘録的に纏めました。

文字ばっかですね。。。個別に深く追っていきたいですが、今はとりあえずリンクだけで我慢します。。

 

TechEd 2010 NA

いきなりVisual Studioから始まりましたが、VSとSystemCenter系の連携やOpalis、SCVMM、Win2k8 R2 Sp1 Win7 SP1など。サー

バーサイドもリボン化が激しいですね。OCS "14"はかなりソーシャル色が強くなりました。
3SということでWindows Phone 7の新しいビルドもお披露目。だいぶ洗練された感じ。(こっちはiPhone4に話題食われた?)

Windows Server AppFabric もGA。Azure SDKも1.2がリリース。
Bing Maps SDKもあるので期待。ライセンスの問題についてはMS砂金氏がそのうちBlogにUpしてくれる予定です。
KeyNoteでもありましたがインスタンスの管理や、配置、デバッグ(CloudをIntelliTrace!)などかなり強化されてます。
IntelliTraceすごいですね。Ultimateだけですけど。

2時間ほどありましたが盛りだくさん過ぎて、大半の人は置き去りな気がしないでもなかったです。
ただ開発・運用管理・OnPremise連携など実装に必要な機能はだいぶ出そろった感。つまるところKeyNoteで話した内容ぐらいの知識は今後必要になるということですね。”開発”だけ見てればいいという問題じゃないですね~。
インターネットの境界をどう超えるか、認証・認可どうするか、手元に無いサービスの管理をどうするかなど。

ネタは出そろってるので後は実際のビジネスに紐づけて進むだけですね。

※KeyNote終了後もChannel9 Liveということで延々としゃべってましたけど・・・絵もないし何しゃべってるかさっぱりw Steve Marxも出てたんですけどねぇ。

日本も8月25日からTecEd Japanなので、今からどんどん凝縮されてくるんでしょうね。

 

Azure関連

 

Visual Studio / Expression

 

Team Foundation Server関連

 

サーバー関連

 

その他