AIの民主化ということで構成要素を挙げています。Agent,Applications, Services, Infrastructure。
まずはAgent。ヒトとのインターフェースになるところですね。MicrosoftだとCortanaが相当します。
ということでCortanaのデモ。Windows Helloから始まりアプリケーションとの連動、付箋の内容理解して適切に処理(予定追加とか電話かけるとか)
次はApplications。いろいろ紹介みたいな感じですね。MyAnalyticsは新しいOffice 365のサービスかな。
次はDynamics 365。Microsoft GraphやCRM Graph使ってIntelligenceなアプリケーションを作ったりBotを使ったカスタマーサービスを提供したり。
ビデオはUBERですね。
それからForza運転中の様子をKinect v2とCognitive Servicesで解析していろいろ役立てるMSRの研究とか。
デモはLOWE’Sのアプリから。深層学習でサジェストしたり、HoloLens使ってモデルルームのレイアウトの体験させたりとか。ホログラフィックだから変更して確認もすぐですね。どこに興味があったかトラッキングしてヒートマップを表示したり。
次はInfrastructureですね。現在Azureで使えるのはCPUで機械学習させたり、GPUを使ったりが主流です。
FPGA使って画像の処理したり、分厚い書籍の翻訳をCPUと比べてみたり。
FPGA ServerでやらせるとCPUよりえらく早いw キャパシティ弄って1E処理できるようにすると98msで780万頁物処理ができちゃった的な。
AIの民主化を。