Connect();もあり、Azure FunctionsがGAとか大き目のUpdateがたくさん。データストア系の強化やコンテナ対応、Bot/Intelligence/Serverlessなどが大きな流れでしょうか。
Azure Functions
- Azure Functions が GAしました。
- 一般提供開始:Azure Functions
- Announcing general availability of Azure Functions
- 内部で開発許可が降りてプロジェクトが始まってからGAするまで313日だそうです(小ネタ)
- 価格について
- 以前のDynamic PlanというのがConsumption Planになりました。(Web Apps上で動かすモデルはクラシックのまま)
- Consumption Planは実際の使用量に対して課金ということで、2つの指標を基に料金が発生します。 (どちらか、ではなくどちらも対象です)
- 1: 実行時間
- 実行時間はGB-sec という単位になります。(日本語だとGB秒…)
- 割り当てたメモリx実行された時間で計算します。1か月に40万GB-secまでは無料で提供、超えた分はGB-secあたり0.001632円です。
- 2: 実行回数
- 実行回数は100万実行あたり20.40円です。1か月に100万実行までは無料で提供されます。
- 価格の詳細はこちらの公式を参照ください。
- 以前のDynamic PlanというのがConsumption Planになりました。(Web Apps上で動かすモデルはクラシックのまま)
- ランタイムが1.0になりました。ポータルも少し変わってますね。また実行されすぎないように使用量にクォータを設けることもできるようになりました。
- Azure Functions CLIというのが出ています。ローカルで開発などいろいろできるのでVisual Studio Codeなどと合わせてぜひどうぞ。(どこかにそういうことしてる動画があったな)
App Service
- App Service on Linux now supports Containers and ASP.NET Core
- ということでConnect();でもデモがありましたがApp Service on LinuxがDockerコンテナーをサポートしました。あとASP.NET Coreも。
- Azure App Services Continuous Delivery … このあたりも参考に
- Logic Apps B2B Portal now in preview!
- Logic AppsでB2B(AS2やX12プロトコル)を使ってる場合のログなどをOMSで見れるようになったようです(難しい)
Cloud Services
- General availability: G-series for Azure Cloud Services
- Cloud Services でもGシリーズが使えるようになりました!(もちろんGシリーズが使える地域のみ)
Azure Bot Service
突然の発表ですがAzure Bot ServiceがPreview公開です。Azure Functions上で動作するMicrosoft Bot Frameworkを動かすためのサービスのような感じです。ポータル上でアプリの管理やコード書いたり、Bot Emulatorも入っているのでその場でBotとチャットして動作確認など行えます。
- 参考
DocumentDB
- Free local development using the DocumentDB Emulator plus .NET Core support
- Use the Azure DocumentDB Emulator for development and testing
- DocumentDBのエミュレーターがPreviewになりました。今のところWindows上でのみ動作しますがこれで開発がしやすくなりますね。
Virtual Machines
- Azure N-Series: General availability on December 1
- GPU付のNシリーズのGAが12月1日になるようです。
- Azure ポータルの “Virtual Machines” に “Backup” 項目が追加
- Announcing integration of Azure Backup into VM management blade
- 手動バックアップが簡単にできるようになりました。
Azure Machine Learning
- Azure ML Available in Japan East and US East 2
- MLが東日本とUS East 2でも使えるようになりました!
Azure Data Lake
Data Lake Store、Data Lake Analytics両方ともGAです。
- Azure Data Lake Analytics now generally available
- Azure Data Lake Store now generally available
- Public Preview: Azure Data Lake Tools for Visual Studio Code (VSCode)
- Visua Studio Code用のData Lake ToolsもPublic Previewです。U-SQL用エクステンションとか結構出来がよさそう。
Cognitive Services
Application Insights
- General availability of Azure Application Insights
- Application InsightsがGAです。
- このあたりも参照
Media Services / Media Analytics
- Redaction Preview available globally
- ぼかし入れる機能が全リージョンで使えるようになったようです。あと専用クライアントツールもOSSで公開。
Azure Security Center
- Azure Security Center now available in UK
- UKでも使えるようになりました。
HDInsight
- General availability: R Server on HDInsight
- R Server for HDInsight now generally available
- R Server on HDInsightがGAです。
- Kafka for Azure HDInsight now public preview
- HDinsightで動作するApache KafkaもPublic Previewです。
- Apache Kafka for HDInsight
Azure Backup
- Announcing VMware backup with Azure Backup Server
- Four simple steps to Backup VMware VMs using Azure Backup Server
- Azure ポータルの “Virtual Machines” に “Backup” 項目が追加
Power BI
- Announcing Private Preview of Azure Stream Analytics Outputting to Power BI Streaming Datasets
- Stream Analyticsのジョブから直接Power BIのStreaming DatasetsにOutputできる機能がPrivate Previewのようです。
その他
- MS クラウド ニュースまとめ – Azure SQL DB インメモリ OLTP GA,他 (2016/11/9)
- 「会社に評価されない」と嘆くインフラ技術者への処方箋 … まかべ先生!
- Azure Bot Service の概要
- Now 3 Steps Tutorial: Simple Intelligent Bot by Azure Bot Service × LUIS (Language Understanding Intelligent Services)
- Microsoft翻訳もニューラルネット対応で進化 テキストに加え音声翻訳も … 機械翻訳の不気味の谷を越えられるかどうか。Googleもニューラルネットでだいぶ変わった様子。
- Driving agility in the cloud with Pivotal Cloud Foundry in Azure … Pivotal Cloud Foundryのお話。
- 仮想マシンやストレージ アカウントの監視ができない時のトラブル シューティングについて
- Ubuntu を特殊化イメージでデプロイすると、既存のユーザーでログインできなくなる事象について
- New App Service MVA course now available
- Azure Backup security capabilities for protecting cloud backups
- The Intelligent Data Lake
- A template for using Python on Azure Web Apps
- Choose Azure, like OpenAI did, to power your compute intensive workloads and add intelligent interactions to all your apps
- Use Operations Management Suite to monitor containers on Azure Container Service with Mesosphere DC/OS … OMSで
Mesosphere DC/OSのコンテナーをモニタする話。
Connect(); 関連ぽいの
- Cloud Platform Release Announcements for November 16, 2016
- [速報]マイクロソフトがThe Linux Foundationへ加盟、プラチナメンバーとして。Connect();//2016
- Microsoft Fortifies Commitment to Open Source, Becomes Linux Foundation Platinum Member … MicrosoftがLinux Foundationに参加しました。
- クライアントサイドから見たConnect(); 2016はどうだったかという感想
- MSDNマガジンConnect(); 2016特集号
- [速報]Googleが.NET Foundationに加盟、.NETプラットフォームの方向性に関与へ。Connect();//2016
- [速報]サーバレスコンピューティングを実現する「Azure Functions」が正式版に。Connect();//2016
- Total Cost of (Non) Ownership of a NoSQL database service in 2016
- Connect(); 2016 News for Azure DevTest Labs: Azure Resource Manager template-based environments, VM auto-shutdown and more
- Notable New and Updated R packages (to October 2016)
- The Next Generation Database & Data Lake from Microsoft
- SQL Server関連
- 11/17 の SQL Server の発表について
- SQL Server on Linux の Drawbridge の構成を DMV から眺めてみる
- SQL Server for Linux ちょっとだけ触りました!
- [速報]マイクロソフト「SQL Server on Linux」のパブリックプレビュー版をリリース。RHEL、Ubuntuに加えmacOS上のDocker環境などに対応。Connect();//2016
- Announcing SQL Server on Linux public preview, first preview of next release of SQL Server
- Improving Analysis Services Performance and Scalability with SQL Server 2016 Service Pack 1
- Use the mssql extension for Visual Studio Code … よさそう
- Introducing SQL Server on Linux … 動画です。
- Microsoft on GitHub … 見た目かわった?
- Visual Studio関連
- .NET Core Tools MSBuild “alpha”
- Visual Studio 2017 RC Now Available
- Put a .NET Core App in a Container with the new Docker Tools for Visual Studio
- Announcing the Fastest ASP.NET Yet, ASP.NET Core 1.1 RTM
- Visual Studio 2017 Release Candidate
- Introducing Visual Studio Mobile Center (Preview)
- Announcing the new Visual Studio for Mac
- Announcing Entity Framework Core 1.1
- Visual Studio Tools for Unity 3 Preview