Microsoft Connect(); // 2016 Day 1 Keynote

ここのところ毎年恒例(?)、Microsoft Connect();の時期がやってまいりました。

imageimage

さて初日はキーノートということでいつもの通りざっくりぺたぺたしたいと思います。

Keynote

最初はやっぱりScottGuから!
image

おさらい的にMoile First + Cloud Firstの話。
image

今日のテーマはAny Developer、Any App、Any Platform。いろんな組み合わせでサーバーサイドもクライアントもお任せ的な。
imageimageimageimage

ということで最初のデモはChris氏からVisual Studio Code。クロスプラットフォームで動くということでmacOS上で実行してみます。
imageimage

VSCode上でnode.jsアプリをさくっと作ってローカルホスト上のMongoDB使ったりデバッグしたりもできます。エクステンションもたくさんありますね。
imageimageimage
今回はDockerサポートを使ってました。dockerfile作ったり拡張(エクステンション)のおかげでDocker Hubから元イメージをインテリセンスで選んだり。できあがったDockerコンテナーをDocker HubにPushしたり。
というわけでApp Service上でDockerコンテナーがサポートされたのでそのままAzure上にデプロイ。(App Service上でDockerコンテナーを動かすのがサポートされました!)
今のDocumentDBはMongoDBのプロトコルもサポート(Preview)してるので、DocumentDBを作って接続文字列を変えるだけでアプリがDocumentDBを使うように変わりました。
imageimage

という感じのデモでもわかる通りVisual Studio Codeはマルチプラットフォームで開発できるIDEとしていい感じです。
image

次はGitHubのCEO、Chris氏が登場です。GitHubの1番のコントリビューターはMicrosoftになってるとかOSSでのエコシステム的なお話など。
imageimage

ScottGuに戻ってきてMicrosoft <3 Linux というメッセージとともにMicrosoftがLinux Foundationに参加することを発表しました。
imageimage
Linux FoundationのJim氏も登壇。
imageimage

次はNat氏。モバイルアプリケーション開発周りのお話&デモなどです。すでにVisual StudioとXamarinを使ってモバイルアプリ開発してる会社もたくさんあります。
imageimageimage

ということでより新しく今の時代に即した(?)Visual Studio 2017のアナウンスです!(今はRC)
image

デモはJames氏から。テンション高いw Windows上でUWP/Android Emulator/iOS Simulatorを動かしてくる祖プラットフォーム開発。画面部分はXamarinで。Xamarin.FormsもForms Previewということでプレビューしながら画面の開発を行えます。Xamarin Inspectorでオブジェクトの階層構造を3Dでみたり、リアルタイムで変更したりすることもできます。
imageimageimageimageimage

ということで次は… Visual Studio for Mac!今日からPreview版が利用可能です。.NET CoreやASP.NET Core、Xamarinを使った開発がVisual Studioで、macOS上で行えます。もちろんIDEなのでデバッグも可能。iOS/Android開発、.NET開発にAzure用ツール(Tools for Azure)がついてきます。
imageimageimageimage

ライセンスはVisual Studioのサブスクリプション持っていれば使えます。またFree Community Editionもあります。
image

またモバイル開発(に限りませんが)テストやビルド、デプロイ、分析、配布などたくさんのプロセスが必要ですよね。ということでそのあたりを助けるVisual Studio Mobile CenterがPreview公開です。GitHubと連携してモバイルアプリのリポジトリ作ったり、テンプレートから選んだり。コミットがあったらビルドしてテストしたり、Xamarin Test Cloudと連携したり、問題なくビルド・テストが終わったアプリをベータテスターに通知・配布したりすることができます。
image
imageimageimageimageimageimageimageimage
また配布したアプリの稼働状況やエラー情報をみたりなども統合して行えます。(裏でAzureのHockeyAppが使われてそうな雰囲気ですね)
Azure App Service Mobile AppsのEasy Table(Table Storage)の中身を見たりなんかもできます。
imageimageimageimageimageimageimage

次はAzureの番ですね。選択と柔軟性ということでいろんなテクノロジーやOSSが選択できます。データセンター(リージョン)も今は38か所(アナウンスのみ含む)。各種認定なども継続的に取得していっています。まだおさらい的な感じですね。そして昨今のトレンド的にはコンテナー。
imageimageimageimageimageimageimageimage

ということでVisual Studio tools for Dockerのお話。デモはDonovan氏から。メニューからDockerサポートを選ぶとdockerfileなどが追加されます。でビルドするとDockerコンテナーのイメージがビルドされます。修正・ビルド・再実行も素早く簡単に。
imageimageimageimageimageimage
ローカルで開発終わったらそのままApp Serviceにデプロイも簡単です。
imageimageimage

というわけで、Azure App Service(on Linux)がコンテナーをサポート、Visual Studio tools for Dockerも(Preview)リリースです。他にもAzure Container Serviceもありますね。
imageimageimage

また、Visual Studio Team ServicesがDockerコンテナーをサポートです。Docker Composerのファイル(Yaml)を置いておけば適切に処理してくれそう。あとは継続的デプロイの設定もVisual Studio上から簡単に。Azure Container Serviceへデプロイしてました。
imageimageimageimageimageimage

またアプリやCI/CDに絡むところでAzure Application Insights、TFS2017がGAです。
image

次はServerless。ということでAzure FunctionsがGAです。デモはBeth氏から。最近はBindingが増えてSendGridやTwilioなども連携できるようになりました。デモ内容は自撮り画像をUploadするとCognitive ServicesのFace APIかな?を使って人物の年齢をTableに保存するというもの。Visual Studioを使ってリモートデバッグしたりAzure上にデプロイしたりもできます。
imageimageimageimageimageimageimageimageimage

次はSQL Server 2016話。現在のおさらい的なところから。
imageimageimageimage

現状3つあるエディションでの大きな差異はこんな感じ。
image
これがSQL Server 2016 SP1では全エディション同じになります!(ただしスライドに挙がっている機能が。)
image
そしてSQL Server on Linuxのお話。デモはLara氏から。macOS上でDockerコンテナーでSQL Serverを動かします。SQL Server vNext (CTP1) ver 14.0.1.246 がmacOS上のDockerコンテナー(Ubuntu15.10)上で動いてます! Visual Studio CodeとSQL Serverの拡張機能を使いつつASP.NET CoreなWebアプリからローカルのSQL Serverにつなぐアプリのデモでした。(全部macOS上で完結してます)
imageimageimageimageimageimage

SQL ServerといえばStackOverflowということで(?)、StackOverflowのお話。こんだけ使ってますよ的な。
imageimage

次はCognitive Services系のお話ですね。まずはおさらい。昨今データをより深く利用したりするのに機械学習の成果であるCognitive ServicesといったAPIを使ったり、Botをアプリに組み込んだりサービスに組み込んで利用するというのがあります。
imageimage

というわけでAzure Bot ServieがPreviewです。あとAzure Data LakeもこのタイミングでGAですね。
imageimage

デモは再度Lara氏から。Face APIを使ってリアルタイムに人の認識と顔の解析(年齢や表情など)。Botとの連携では最初に人を認識してその後音声→テキストに変換、Botが解析、文章に応じた必要な処理をするデモでした。Azure Bot Serviceを使うとBot部分を動かすプラットフォームを簡単に作ってポータル(ブラウザ)上でエミュレーター相手にテストまで可能です。
imageimageimageimageimageimageimage

ScottGuの出番はこれで最後。Microsoft <3 Developersというメッセージで終了です。
imageimage

さて残りのパートはScott Hanselman氏から。今日の主旨の話や新しいVisual Studio 2017について。デモはKasey氏。デバッグ機能の向上や例外ヘルパーなどなどを紹介。
imageimageimageimageimageimage

次のデモはStacey氏。Unitテスト系のデモですね。サインイン時のチェックがバグってる(テスト通らない)というあたりのシナリオでデモしてました。UIテストな感じのやつですね。なおVB6も登場してました。。
imageimageimageimage

次のデモはMiguel氏。Visual Studio for Macのデモですね。もちろんデバッグもできます。Xamarin.iOSやXamarin.Androidも。
imageimageimageimageimageimage
ASP.NET CoreのWeb APIなアプリも同じようにVisual Studio for Macで開発・デバッグできるので両方あわせてデバッグしやすいですね。(PPAPネタはさておき)
imageimageimage

ハンセルマン氏はLinux上でVisual Studio Codeを使った.NETアプリの開発のデモ。
image

後は.NET Ecosystemの話ですね。どのOSでもどのプラットフォームでも。現在.NET Foundationに参加しているのはMicrosoftのほかにRedHatやSAMSUNG、Unity、JetBrainsがいます。
imageimageimage

そしてSAMSUNGからのアナウンスとしてはVisual Studio tools for Tizen。エミュレーターもあるし、実際にスマートウォッチ上でも動作させてます。で、突然ハンセルマンが走ったと思いきや壇上にあったモニタ(じつはサムスン製)上でもアプリを動かしました。
imageimageimageimageimage

そのほか.NET Core 1.1リリースのアナウンスやGoogleが.NET Foundationに参加したことが発表されました。
imageimage

Maria氏からはCSProjの話とか(!)、プロジェクト周りのデモなどを。あとはASP.NET Coreのパフォーマンス話。(まぁパフォーマンス話は参考程度に)
imageimageimage

まとめ。
imageimage

以上でキーノートはおしまいです。ブレイクアウトセッションは3日間あるようで、Channel 9で見れると思いますので興味のある方はぜひ。

Updates / Announcements (WrapUp) ※Keynote外での発表含む

  • MicrosoftがLinux Foundationに参加
  • Visual Studio “15” → Visual Studio 2017 (RC)
  • Visual Studio for Mac (Preview)
  • Visual Studio Mobile Center(Preview)
  • Azure App Service が Dockerコンテナーをサポート
  • Visual Studio Tools for Docker (Public Preview)
  • Visual Studio Team Services が コンテナーをサポート
  • Azure Application Insights が GA に
  • Team Foundation Server 2017
  • Azure Functions  が GA に
  • SQL Server 2016 SP1  がリリース、 Standard・Express Editionが大幅強化
  • SQL Server on Linux (Preview)※SQL Server vNext CTP1
  • Azure Bot Service  (Preview)
  • Azure Data Lake Services が GA に
  • Visual Studio Tools for Tizen
  • Google が .NET Foundation に参加
  • .NET Core 1.1 / ASP.NET Core 1.1 / EntityFramework Core 1.1  リリース
  • ーーーー
  • Azure Cloud Services でGシリーズサポート
  • R Server on HDInsight が GA に
  • DocumentDB の ローカルエミュレーターがリリース
  • Logic Apps B2Bポータル (Preview)
  • Azure VMのNシリーズ(GPU入り)が12月1日にGA
  • Azure Machine Learning が東日本とUS East 2で利用可能に
  • Apache Kafka for HDInsight (Preview)
  • .NET Core Tools MSBuild “alpha”

とりあえずこの辺り見ておけば大丈夫な気はします。

Azure系は別で纏めようかと思います。

Microsoft Connect(); // 2016 Day 1 Keynote」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: モバイルdev向け Microsoft Connect 2016 イベントまとめ – ちょ窓帳

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中