Azure Container Instances

突然ですが、新しいサービスとして Azure Container Instances がPreview公開されました。

一言でいうならVMとか立ち上げずに直接Dockerコンテナーを動かすことができるサービスです。Dockerホストの管理の手間も大激減ですね。
コンテナーを起動するための土台があらかじめあるので起動までの時間も大幅短縮(イメージによりますけど)できますし、何よりこのサービスは割り当てメモリ・割り当てvCPUコアに応じて秒単位で課金されます。

※注釈みるかぎり、現状1vCPUコアあたり1~3.5GBメモリを割り当てられる+最大4 vCPUコアまで、みたいですね。(2コアだとMAX7GBメモリまで、ということなのかな?(謎い)

今はWest US、East US、West Europeの3リージョンで使えるポイです。またWindows Serverなイメージのコンテナーも今後数週間で利用できるとCoreyのBlogに書いてますけど普通に動きますね。

※ 各コンテナーは他のものからIsorateされてるので土台はDv3/Ev3でNested Virtualization対応のやつかな?

またKubernetesと接続するための Azure Container Instances Connector for Kubernetesも実験的バージョンとして公開されました。以前公開されたhttps://github.com/Azure/draft とあわせてコンテナー管理に役立てましょう。

一応公式的にはフルコンテナーオーケストレーションが必要だったり複数コンテナーの管理やオートスケーリングやアプリケーションのアップグレード調整などが必要なシナリオではAzure Container Serviceをお勧めしてるようです。
まぁそれぞれ良し悪しちゃんと判断して使いましょうということで。

デプロイ方法やチュートリアルなどのドキュメントはこちらを参照。

とりあえず入り口ぐらいまで。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中