1月も終わりですなぁ。今週はAKSの開発中のアナウンスがたくさん。
App Service
- Azure App Service Linux – Adding PHP Extensions
- Azure App Service Linux – Update PHP Settings
- Updateとはちょっと違いますがApp Service on LinuxのPHPで拡張や設定変更する場合の小ネタです。
Cloud Services
- General availability: Azure Guest OS Family 6 (Windows Server 2019)
- Windows Server 2019ベースなGuest OS Family 6がGAです。
Azure Kubernetes Service
- 開発中(In Development)ですが沢山の機能がアナウンスされました。
- In Development – AKS Network Policy … ユーザー定義ネットワークポリシーを使ってk8s内ネットワークで安全なセグメンテーション作ったり。ポッド間通信、クラスター外への通信の制御などなど。Calicoを使ってるぽい。
- In Development – AKS control plane audit Logs … k8s APIサーバーへの呼び出しを記録できるぽい(監査ログ)。
- In Development – AKS cluster autoscaling … Cluster-Autoscalerベースでクラスターノードのオートスケールができそう。
- In Development – AKS pod security policy … Podの作成や更新などの条件をセキュリティーポリシーとして定義できそう。
- In Development – Authorized IP Ranges for Kubernetes API server … k8sのAPIサーバーへのアクセスを特定IPアドレスやIPアドレス範囲にしぼれるぽい。
- In Development – Multiple node pools for your AKS workloads … k8sクラスター内で複数ノードプールがサポートされるぽい。(Win/Linuxなノードプールの混合やGPU入り・無しノードプールとかできるようになるかな?)
- In Development – Availability Zones (AZ) support for AKS … Availability Zonesサポート。
- In Development – AKS private cluster … k8s APIサーバーへのアクセスを自分のプライベートVNETに制限できるぽい(サービスエンドポイント的な?)
- In Development – Node auto-repair support for AKS … ノードが正常な基準を満たさない場合は自動修復してくれるらしい。(オートヒーリングか)
- In Development – AKS cluster auto-upgrade … クラスターのk8sに自動でパッチやセキュリティアップデートを適用(k8sのバージョンアップか?)してくれる機能ぽい。
- In Development – AKS Pod Identity … Managed Identity(System Assignedかな)がPodで使えるぽい。Key VaultへのアクセスなどなどManaged Identityが使えるとうれしいですね。
Azure Database for MariaDB
- General availability: Move MariaDB servers to new resource groups and subscriptions
- 既存のAzure Database for MariaDBのサーバーを別のサブスクリプションや新規リソースグループに移動できるようになりました。(GA)
Azure Monitor / Log Analytics
- Azure Monitor for containers: January updates
- Public preview: Azure Monitor for containers support for AKS-engine
- 全リージョンでAzure Monitor for containers Agent(2019年1月19日版)に更新されます。AKSクラスター内は自動更新。
- あわせてAzure Monitor for containersがAKS-engineもサポート。(Preview)
- What’s new in Azure Log Analytics – January 2019
- Log AnalyticsブレードがLog Analytics Workspaceに名称変更。
- ページを誤って更新してもクエリが消えないようになったらしい。
- スキーマ変更、チャートのタイトル設定、デバッグ用にクエリのリクエストIDを簡単に取得などなど。
Azure Site Recovery
- Azure Site Recovery: Disaster Recovery as a Service (DRaaS) for Azure, by Azure
- 最近のASRのUpdateのまとめ。
- Disaster Recovery support for Linux on VMware
- RHEL 7.5、7.6、6.10サポート、SuSE Linux Enterprise Server 12(SP3~)サポート、CentOS 6.10、7.6サポート、Oracle Enterprise Linux 6.8、6.9、7.0、7.5サポートなどなど。Linux関連のサポートが手厚くなりました。
- Azure Site Recovery: Azure VM disaster recovery updates
- VMのDR関連Updateです。AZサポート、Entrypted VMやAccelerated Networkを使っているVMやStorage Spaces Direct、Standard SSDを使っているVMサポートなどなど。
Azure DNS
- Azure DNS: Getting ready for DNS Flag Day
- 2月1日はDNS Flag Day。基本的にAzure DNS、Traffic Managerを使っていれば何か対応する必要はないようです。
API Management
- Azure API Management update January 25
- JWEサポート、Application Insightsの入れ子な例外サポート、 Open API v3サポートなどなど。
Azure Security Center
- Regulatory compliance dashboard in Azure Security Center now available
- コンプライアンスに対して準拠してるかなど評価したり改善ポイントやスコア出してくれる機能がでました。
- Azure Security Center can detect emerging vulnerabilities in Linux
- UpdateというかLinux VMの脆弱性検出の話。PolKitが話題。
Cognitive Services
- QnA Maker simplifies knowledge base management for your Q&A bot
- Active Learningがサポートされました。Active Learningを有効(既定で無効、On/Off可)にすると質問のバリエーションを提案してくれるようになったりする感じ?(入力された内容の回答結果の1番目の信頼スコアが他よりかなり高いとトップ回答だけ、似てる場合はどの質問ですか?みたいな提案をしてくれる感じ)
効率よく学習させるにはトラフィックが結構ないとあんまり質が向上しなさそう。 - QnA Maker Free PreviewはGAに伴い1末で廃止、移行する必要があるぽいです。:Migrate a knowledge base using export-import
Power BI
- On-premises data gateway management in the Power platform admin center
- E-Mail Subscription Time-Based Scheduling Now Available
Government
Tools
- Python in Visual Studio Code – January 2019 Release
- Announcing .NET Core 3 Preview 2
- ASP.NET Core updates in .NET Core 3.0 Preview 2
- Hyperledger Fabric updates now available
- Analyze data in Azure Data Explorer using KQL magic for Jupyter Notebook
- Jupyter NotebookでKQLが使える拡張の話。Data Explorerのデータ分析したりもできるという感じかな。
その他
- Azure.Source – Volume 67
- MS クラウド ニュースまとめ – Service Bus および Event Hubs の Availability Zones の一般提供を開始 他 (2019 年 1 月 23 日)
- サポート系とか日本語公式とか中の人とか
- Azure Cognitive Services 最新動向: 主要認定の取得、提供リージョンの拡大、統合キーの対応
- Azure サブスクリプションと Azure AD について
- マイクロソフトクラウドに関する日本のパートナー様の主なニュース – 2018 年下半期【1/28 更新】
- HDInsight Tools for Visual Studio Code の一般提供開始
- パブリック プレビューの IoT Hub デバイス ストリームの導入
- Azure Service Bus および Azure Event Hubs の提供状況の拡大
- Azure API Management の OpenAPI 仕様 v3 プレビュー サポートのアナウンス
- Azure との VPN 接続がうまくいかない場合のデバッグ方法
- AWS への Windows Server / SQL Server ライセンスの持込(BYOL)について
- Azure Backup で PowerShell と Azure Files の ACL をサポート
- ゼロから分かる Microsoft Azure ~簡易提案書~ 2019 年 2 月版のご案内【1/30 更新】
- 英語公式とか
- Microsoft acquires Citus Data, re-affirming its commitment to Open Source and accelerating Azure PostgreSQL performance and scale … MicrosoftがCitus Dataを買収。
- マイクロソフト、PostgreSQL用の分散DBエンジンをオープンソースで開発するCitus Dataを買収。Azure上のPostgreSQLサービスを強化
- 先週の話題のこちらも参照: Read Replicas for Azure Database for PostgreSQL now in Preview
- AI & IoT Insider Labs: Helping transform smallholder farming
- Top 5 Open Source Features in Azure Pipelines
- Updates to Our Container Tagging Format … WindowsコンテナーなDockerイメージのタグのフォーマットが少し変わる(規則がDockerコミュニティ寄りになるとかこまごま)
- Automating Releases in GitHub through Azure Pipelines
- Security for healthcare through cloud agents and virtual patching
- Microsoft joins the SciKit-learn Consortium … SciKit-learn Consortiumにも参加。ONNX対応やAzure ML Serviceの拡充ぶりを見れば納得ですね。
- Getting started with Azure SQL Managed Instance
- Debug your live apps running in Azure Virtual Machines and Azure Kubernetes
- Avere vFXT for Azure: New ARM Template Deployment now available
- Development, source control, and CI/CD for Azure Stream Analytics jobs