Build 2019前のおさらい。とはいえBuildで発表予定ぽいのも先出でいくつかでていますが。
Service Fabric
SQL Database
- Azure SQL Database Edge の情報のメモ
- SQL Database Edgeがアナウンスされました。
- ARMプロセッサ(ARM64)やIntel(x64)上でも動作する(エッジにも配置できる)データベースエンジンということのようです。
- 軽量ながらMLやSpark、Graphデータも扱えるらしい?
- アーリーアダプタープログラムでPreviewが使えるとのこと。
- Intelligent edge innovation across data, IoT, and mixed reality
Azure Machine Learning
- Making AI real for every developer and every organization
- New Azure Machine Learning updates simplify and accelerate the ML lifecycle
- 新しいPreview機能が増えました。
- 自動機械学習ユーザーインターフェース。ポータル上でポチポチするだけで機械学習モデルが作れるらしい。
- ハイパーパラメーターのためのアルゴリズムの選択や組み合わせ、XGBoostなど新しめのアルゴリズムの追加など。
- Azure Machine LearningのVisual Interface(Preview)。ML Studioのような感じ。
- Azure Machine Learning内でのHosted Notebooks(Preview)。ML Service内の管理されたVM上のJupyter Notebookが使える感じ。
- MLOpsということでモデルのバージョン管理や監査・トラッキング、モデルのパッケージング・検証、デバッグやプロファイリングといった機能が拡張。Azure DevOpsのPipelineやAzure Repos、GitHubとの連携、拡張なども。
- FPGAへの展開がGA。
- Model interpretability。SHAPやLIMEなどオープンなAPIを使ってモデルのInterpretability(解釈可能性?)を利用できます。
- ONNX 1.5(YOLOv3など含む)ランタイムが利用可能。MLflow統合も。
- Azure Open Datasets。キュレーション済みオープンデータセットがML Service内から簡単にアクセスできるらしい。今時点だとNOAAの天気予報データとか41か国の祝日データとか。推薦もできるようです。
Cognitive Services
- A deep dive into what’s new with Azure Cognitive Services
- AI-first content understanding, now across more types of content for even more use cases
- APIが増えました。
- Personalizer(Preview) … データの整理とかラベリング不要でユーザーの情報(ユーザーに関する機能やアクション)を基に適切なアクションを返す、それのフィードバックをもらう(報酬スコア)といったことができるようです。
- Conversation transcription(Preview)… 会話の書き起こしができます。
- Form Recognizer(Preview)… ドキュメントなどからフォームを認識してデータを抽出できます。Dockerコンテナーとして動作もサポート。
- Ink Recognizer(Preview)… Inkで書かれた内容を識別できます。手書きの図や文字など。PowerPointでの利用例もBlogに書かれてますね。
- Neural Text-to-SpeechがGA。
- Computer Vision ReadもGAして複数ページのPDFやTIFFの読み取りもできるように。
- Text Analytics Named Entity RecognitionもGA。言語的にGAなのは英語とスペイン語、他19言語はPreview。
- Language Understandingは複雑な文章の理解など複数インテントもサポート。
- QnA Makerはマルチターンダイアログをサポート。PDFやWebサイトからダイアログを抽出する機能が強化。
- Speech ServiceやAnomaly DetectorはDockerコンテナーとして動作もサポート。(Preview)
Azure Blockchain Service
- Digitizing trust: Azure Blockchain Service simplifies blockchain development
- Azure Blockchain Service (Preview)がでました。
- ManagedなBlockchainのサービスですね。
Azure DevOps
Azure File Sync
Power BI
Management
- Switch API preference for Log Alerts
- ログアラートの管理がOMSからLog Analytics(Azure Monitor)になってますが、API的には古いSavedSearchに基づくLog Analytics Alert APIのままなのが6月以降はScheduledQueryRules APIになるらしい。
- Virtual Machines NVSv3 Series and NVSv3 Series Windows name changes
Regions
Tools
- Availability of Microsoft R Open 3.5.2 and 3.5.3
- Remote Development with VS Code
- VS Codeで実行そのものをリモートで行うリモート開発ができるようになりました。フロントがVS Codeになって実行環境がリモートという感じ。
- Remote Python Development in Visual Studio Code
- Getting hands on with Visual Studio for Mac, containers, and serverless code in the cloud
その他
- Azure.Source – Volume 81
- 日本語公式とか
- HoloLens 2 Development Edition の発表と Unreal Engine 4 対応について
- HoloLens 2のDevelopment Editionの発表がありました。Azureクレジット500ドル分などついて99ドル/ユーザー/月らしい。(買い切りは3500ドルかな)
- 英語公式とか
- Azure Stack IaaS – part seven
- Best practices in migrating SAP applications to Azure – part 3
- Migrating big data workloads to Azure HDInsight
- Deploy a FHIR sandbox in Azure
- LaLiga entertains millions with Azure-based conversational AI
- New intelligent cloud and intelligent edge advancements ushering in the next era of computing
- Build関連の第1弾。
- Intelligent edge innovation across data, IoT, and mixed reality
- ML Service, Cognitive Services、SQL Database、BlockchainのほかHoloLens 2やIoT周り。IoTはIoTデバイスをクラウドに簡単に接続するための新しいオープンモデリング言語を提供。IoT Plug and Play。コード書かずにIoTデバイスをクラウドにつなげられるようになるとか。日本のメーカーもいくつか。サポートデバイスを提供するようです。