de:codeお疲れさまでした。
Azure Kubernetes Service
- Integrating Azure CNI and Calico: A technical deep dive
- AKSでCalico for Network Policiesが使えるようになりました。Calicoを使うとAzure CNIとネットワークポリシーを併用できるようになるみたい。
- 作成時に–network-plugin azure –network-policy オプションを指定するだけで有効になるようです。
- ポリシーベースできめ細かくネットワーク経路を制御したい時に検討しましょう。
Virtual Machines
- Customize your automatic update settings for Azure Virtual Machine disaster recovery
- Azure VMのDRのエージェントや設定を自動更新したりカスタマイズする話。
Virtual Network
- Point-to-Site VPN GatewayのOpenVPNサポートがGAしたそうです。(メールより)
Azure SignalR service
- What’s new in Azure SignalR 1.1.0 Preview 1
- サービス側というよりはASP.NETなクライアント側の話ですが。
- ASP.NET Core 3でエンドポイントルーティングサポート、Blazorで使う話、Server Stickyモード(ネゴシエーションとハブなサーバーが分かれてたりする場合に同一サーバーに行くように接続するモード)がでたり。
Azure Front Door service
- Web Application Firewall (WAF) for Azure Front Door service is now generally available
- Front DoorのWAFがGAです。
Azure Event Hubs
- Announcing self-serve experience for Azure Event Hubs Clusters
- Event HubsクラスターをAzureポータルやARMでSelf-serve experienceとして簡単に作れるようになったらしい(Preview)
- シングルテナントホスティングによるパフォーマンス向上、永続的なストレージや低レイテンシー、追加費用なしのキャプチャー機能(StorageやData LakeへPublish)などなど。
- 日本はまだ。
Event Grid
- Simplifying event-driven architectures with the latest updates to Event Grid
- いろいろ機能追加されたりGAしたり。
- Event Domains generally available in Event Grid
- マルチテナント時などSaaSで便利な複数のTopicを単一ドメインで利用できるEvent DomainsがGA。1ドメインに10万トピック入れられます。
- Geo Disaster Recovery available in Event Grid
- 地理的DRがGAです。RPO・RTOの話は他でも(Cosmos DBのマルチマスターなど)あるので意識しておきたい内容ですね。
- Event Grid can now publish events to Service Bus
- Event GridのイベントハンドラーとしてService Bus QueueにPublishできるようになりました(Preview)。
- 今時点ではService Bus Topic、SessionsへのPublishはまだ無理。
- Events up to 1MB in Event Grid – public preview
- 最大1MBのイベントをサポートしてます(Preview)。
- 特に設定変更など不要で大きめのEvent投げると1MBまでならいけるようになったと。64KBを超えるイベントはその分64KB単位で課金されるようです。あとSLAがつくのは64KB未満のイベントのみでそれ以上はPreivewなのでないらしい。
- バッチサイズの制限は1MBのままらしいので注意。
- IoT Hub device telemetry events in Event Grid – public preview
- IoT HubのデバイステレメトリーがEvent Gridと統合されたのでEvent Grid経由で直接Functionsなどを起動できます(Preview)
- ※結構前からあったような??
- Advanced filtering generally available in Event Grid
- Advanced FilteringがGA。メッセージをルーティングする際にフィルタリングできます。(JSONのネストに関係なく)
- あとEvent GridでListとページネーションAPIが増えました。
Azure Sphere
- Unlock new features in the MT3620 MCU with the Azure Sphere 19.05 release
- 19.05の話。対応モジュールがふえたりしてますね。
- Azure Sphere 19.05 Release Unlocks new features in the MT3620
Azure DevOps
- New IP firewall rules for Azure DevOps
- インフラ周り(ルーティング構造)を強化してるようで、その一環としてIPアドレス空間がかわるようです。
- IPアドレスでDevOpsへのアクセスを制限してる場合は注意。(6月28日に完全にかわるぽい?)
- What’s new in Azure DevOps Sprint 152
Azure DevTest Labs
- Azure DevTest Labs: Configure a shared image gallery in your lab
- Shared Imageギャラリーをサポート。
Azure Security Center / Azure Sentinel
- Securing the hybrid cloud with Azure Security Center and Azure Sentinel
- 組織全体(Microsoft 365など)をまとめてSIEMやSOAR(security orchestration and automated response)と連携できるAzure Sentinelとの連携が強化みたいな。
- UXの単純化や重複機能を減らすためにAzure Security CenterのAlertやカスタムアラート調査フローなど一部機能は近い将来(7月)削除予定のようです。
Azure Monitor
- Azure Monitor AIOps alerts with Dynamic Thresholds is now generally available
- 動的閾値を使ったアラート機能がGA。AIOps。
- Log Analytics Agent for Linux 1.10 now available
- Log Analytics Agent for Linux 1.10がでました。
- Azure Monitor for Containers – Updates on Windows AKS Support, UI enhancement, and Node Storage Capacity
- Azure Monitor for ContainersがWindowsなAKSをサポート、UI強化、Observability Live data consoleで垂直方向のサイズ変更ができるとかLinuxノードストレージ容量の監視やアラートなど。
Azure Cost Manager
- Azure Cost Management updates – May 2019
- Pay-as-you-go、Azure Governmentで利用可能に(GA)
- AWSもまとめて管理(先週分)
- Getting Startedな動画が増えました。
- カレンダーの月じゃなく契約の請求期間に応じて監視できます。
- レポート(CSV)を定期的にエクスポートできるようになりました。
- カスタマイズしたビューへのリンクを共有できるようになりました。
- などなど。
Azure Stack
Power BI
- Report Parameter Support for Paginated Report E-Mail Subscriptions are Now Available
- Heads up: Shared and certified datasets are coming to Power BI
- Tenant level administration for Power BI Service Admins
- Power BI Developer community April & May update
Run Oracle software on Azure
- Run Oracle® software on Azure
- というわけでOracle CloudとAzureが相互接続できるようになりました。
- Microsoft and Oracle to interconnect Microsoft Azure and Oracle Cloud
- [速報]マイクロソフトとオラクル、クラウドの相互接続で合意。クロスクラウドのシングルサインオン、AzureからOracle
Cloud Databaseへの接続などが可能に
Marketplace
- Microsoft commercial marketplace updates–May 2019
- 発行者のサインアップやアカウント管理の簡素化、SaaSオファリング関連、AppSourceで購入可能になどなど。
- InspireでさらにUpdateが予定されてるらしい。。
Management
- Announcing service monitor alliances for Azure Deployment Manager
- BuildでAzure Deployment Managerでヘルスチェック機能が入りましたがその機能と連携して監視できるような3rdパーティーな製品が発表されました。DataDogやSite24x7、Wavefrontなど製品内で統合して監視できるようです。
Regions
- General availability: Azure Kubernetes Service in China (China East2 and China North2)
- Media Services is now available in Korea Region
Tools
- What’s better than ILDasm? ILSpy and dnSpy are tools to Decompile .NET Code
- AzureR and AzureKeyVault
- MSAL.NET 4.0 released
- MSAL(Microsoft Authentication Library) .NETの4.0がでました。
- ADFS2019対応、非同期トークンキャッシュのシリアライズサポート(以前は同期メソッド)、.NET Coreでのインタラクティブ認証サポート。
- 細々とBreaking Changesがあるので3.xなどから移行する人は注意しましょう。
- Visual Studio Code May 2019 (version 1.35)
その他
- Azure.Source – Volume 85
- de:code関連
- de:code 2019 By Japan News Center
- de:code 2019 Microsoft Azure Cognitive Services 最新情報
- キレッキレダンスの裏側を公開! AI りんな、音楽からダンスの振り付け&動画を生成
- 自動生成ぽいなと思ったけどそうだった。
- de:code 2019 フォローアップ (Application Insights / Azure Serverless)
- de:code 2019 DT51でいただいたAzure DevOpsの質問
- 【ホロレンズ2初上陸】「マイクロソフトの天才」A・キップマン氏が明言した“一般向けモデル”の可能性
- デモで解説!「Visual Studio 2019」の新機能 ~GitHub、Azureと華麗に連携~
- 本田圭佑が開発者に熱く語った50分「僕がエンジェル投資家をする理由」【de:code2019】
- 【独占密着】本田圭佑、未発売「ホロレンズ2」体験に「すげえ!!」
- 自然言語処理は黄金時代を迎えつつある–マイクロソフトの研究幹部が語る現状
- de:code 2019 のセッションで一般に公開されている資料や情報まとめ
- de:code 2019 の DP01 Big Data Cluster 入門の資料を公開しております
- 日本語公式
- 英語公式
- App Service Plan Density Check
- Key causes of performance differences between SQL managed instance and SQL Server
- Discover Shadow IT across IaaS and PaaS with Microsoft’s CASB
- AI takes the pain out of car insurance in India
- AI, Machine Learning and Data Science Roundup: May 2019
- Enhanced chemistry library with 1QBit contribution and new numerics library
- Visual Studio App Center: Changing the Way you Handle App Data
- What’s in a name? Using Bias to Fight Bias in Occupational Classification
- バイアス話。バイアスにはバイアスで対抗みたいな?(バイアスがかかった結果にペナルティを課すバイアスを入れるみたいな感じなのかな?)
- Visual data ops for Apache Kafka on Azure HDInsight, powered by Lenses
- Azure IoT Hub message enrichment simplifies downstream processing of your data
- Troubleshooting potential file and storage issues on Managed Instance
- Troubleshooting BULK INSERT and OPENROWSET issues on Azure SQL Database
- Learning on Twitch
- Azure Stack IaaS – part nine
- Using the Facebook Messenger Handover Protocol with the Microsoft Bot Framework
- Researchers work to secure Azure Blockchain smart contracts with formal verification
- Symantec’s zero-downtime migration to Azure Cosmos DB
- Programming Quantum Period Finding (Shor’s Algorithm)
- Using PowerShellGet with Azure Artifacts
- A look at Azure’s automated machine learning capabilities
- 最近のMS関連のAutoMLのまとめ的なの。
- Building a better asset and risk management platform with elastic Azure services
- Empowering clinicians with mobile health data: Right information, right place, right time
- How to restore a deleted Azure Web App
- Using Text Analytics in call centers
- 前回Update関連
- 「Azure NetApp Files」が正式版に。Azure上でNetAppを用いたスケーラブルなNFS/SMBストレージが利用可能
- Azure Cost Management を使用してクロス クラウド環境の支出を管理
- Azure Virtual Machines の HB シリーズ VM でクラウドでのスーパー コンピューティングが飛躍的に進化
- Simplify the management of application configurations with Azure App Configuration
- Isolate app integrations for stability, scalability, and speed with an integration service environment
- Adaptive network hardening in Azure Security Center is generally available
- Announcing the new change analysis experience in App Service Diagnostics
- Azure HDInsight での Apache Hadoop 3.0 の一般提供開始を発表
- Global DevOps Bootcamp – June 15th
- A Deep Dive Into How WSL Allows Windows to Access Linux Files
- SQL Database Hyperscale の構成や特徴を学習する
- りんなのディレクターらに訊く、AIの歌は感情を表現できるのか
- FastTrack for Azure
- プラクティスや設計原則、ツールなどの提供から開発や運用の支援までしてくれるサービスがアップデート。日本はないけど。