今週はBastionが目玉でしょうか。
App Service
- PHP Minor Version Update for August 2019
- 8月予定なのでちょっと先の話ですね。
Virtual Machine Scale Sets
- Virtual machine scale set insights from Azure Monitor
- Azure Monitorで収集したもろもろを表示できるようになりました。(Preview)
- VMSSのブレードにInsightsが増えてパフォーマンスや依存関係Mapなど見たりWorkbookを触れます。
SQL Database
- Azure SQL Database default configuration changing soon
- 6月から既定でGen5なハードウェアで汎用v2なvCoreベースになるようです。※Gen5がない地域はGen4、6月24日までにGen5が使えるようになるような言い方だけど。
- vCoreベースが主流になる感じ?↓も参照。
- Default backup retention period for DTU-based Azure SQL databases is changing soon
- DTUベースからvCoreへの移行を容易にするために(?)DTUベースのpoint in time restoreの既定のバックアップ保存期間が35日から7日になるようです。(7月1日から調整されるぽい)
Azure Database
- Database engine auditing for Azure Database for MySQL now in preview
- Database engine auditing for Azure Database for MariaDB now in preview
- Database for MySQL/MariaDBで監査ログ機能がきました。(Preview)
ExpressRoute
- ExpressRoute now supports up to 4 circuits from the same peering location into the VNet
- VNETゲートウェイがある単一ピアリングロケーションから最大4つの回線をExpressRouteがサポート。
Azure API Management
- Azure API Management update June 19
- Application Insights統合でW3C準拠な分散トレースフォーマットがサポート。
- API ManagementがKey Vaultに安全に接続できるようになりました(信頼済みサービスに登録されたみたい)
- Management REST API経由で証明書更新したりCORSポリシーがProduct ScopeでサポートとかBug Fixとかいろいろ。
Azure Security Center
- Improved integration of Azure Security Center with Azure Advisor is now available
- 先週のにも書きましたがSecurity CenterとAzure Advisorが密に連携できるようになってます。(AdvisorでSecurity Centerのアラートが見れたり)
- AdvisorのAPIでPDFやCSVのレポートもつくれるようす。
- Security Center recommendations and their corresponding policy names are aligned
- Security Centerのセキュリティポリシーと推奨事項の名前が一致するようになったようです。
Azure Active Directory
- Azure AD Mailbag: Use Azure Active Directory B2C to enable ‘Sign in with Apple’ in your apps
- Azure AD B2CでApple IDを使ったサインインを提供する話。
- New Pre-Integrated Apps Available in Azure AD | June 2019
- 新しく利用できる統合済みなアプリケーションの話。
Azure File Sync
Azure Monitor
- Azure Monitor Log Analytics UI updates
- Log AnalyticsのUI Update。クエリやクエリ結果のコピー、履歴へのアクセス性向上などなど。拡張列が結果にでるようになったり全画面表示にできたりとか。
- Application Insights connector will retire on June 30,2019
- Application Insightsコネクターは6末で廃止です。
- クロスリソースクエリで直接見れる、直接保存されてるデータにアクセスできる(Preview)とかあるようなのでそっちに移行かな?
- VM Health feature now supports new OS’ and is available in new regions
- Windows Server 2012 R2/2019が動いてるVMでVM Health機能が使えるようになりました。また使えるリージョンも増えました。
Azure Bastion
- Announcing the preview of Microsoft Azure Bastion
- Azure BastionがPreviewです。
- Azure Bastionを使うとVMのRDPやSSHにつなぐのにもはやPublic IPアドレスは不要です。ポートを開ける必要もないです。
- VNETのサブネットにBastionを展開して踏み台にし、ポータルというかBastionのURLからブラウザ経由でRDPやSSHにアクセスできます。
- Azure Bastion – RDP and SSH over SSL – now available for Preview
Azure DevOps
- Link unfurling (preview) in Azure Pipelines app for Slack
- Slack用のAzure Pipelinesの通知アプリがUpdate。より豊富な情報が通知されるぽい。
Power BI
Regions
- First Microsoft cloud regions in Middle East now available
- Previewだった中東リージョンがGA。AzureとOffice 365で利用できます。
- UAE (アラブ首長国連邦)のアブダビとドバイですね。
- Dynamics 365とPower Platformについては年内めどで利用可能になるようです。
- First Microsoft cloud regions in Middle East now available
- Announcing availability of Microsoft cloud datacenter regions in the Middle East
Tools
- Announcing the Visual Studio Code Installer for Java
- マイクロソフト、Javaの開発環境をまるごとインストールしてくれる「Visual Studio Code Installer for Java」公開。VSCode、JDK、テストランナー、デバッガ、依存関係ビューア、IntelliCodeなど
- Java開発者向けスペシャルパッケージぽいインストーラーがでました。JDK、Visual Studio Code、Java拡張機能などなどまとめてインストールできます。
- Visual Studio 2019 for Mac version 8.1 is now available (and a Preview for 8.2)
- Azure PowerShell – Az モジュール v2.3.2 がリリースされました
- HDInsight Tools for VSCode: Hive Table Preview
- VS Code用HDInsight ToolsでHive Tableを見たりできるようになりました。
- AzureVM update: flexible and powerful deployment and management of VMs in Azure
- R用のAzure VM操作できるパッケージ。
その他
- Azure.Source – Volume 87
- 中の人とか
- 日本語公式
- ソニーとマイクロソフト、新しいクラウドベースのゲーム体験や AIソリューションの開発に関する戦略的提携に向け意向確認書を締結【6/15更新】
- 【開催報告と動画公開】マイクロソフト ビジネスアプリケーションサミット 2019【6/18更新】
- Azure NetApp Files が一般公開されました
- 英語公式
- Simplify B2B communications and free your IT staff
- Monitoring on Azure HDInsight Part 3: Performance and resource utilization
- Smarter edge, smarter world: Discover the autonomous edge
- Learn by example: How IoT solutions transform industries
- How one Azure IoT partner is building connected experiences
- Join Microsoft at ISC2019 in Frankfurt
- Accelerating smart building solutions with cloud, AI, and IoT
- On demand now — full session lineup from Microsoft Business Applications Summit!
- Customers get unmatched security with Windows Server and SQL Server workloads in Azure
- Jobs of the future: teaching empathy to artificial intelligence
- AIと共感
- Envisioning privacy preserving image-based localization for augmented reality
- MRとプライバシー。3Dポイントクラウドのような情報からプライバシーを保護するアルゴリズムとか研究中な感じかな。
- Make your data science workflow efficient and reproducible with MLflow
- BuildでMLflowとの連携強化されたりしたのでその話。
- Azure Stack IaaS – part ten
- Neural Machine Translation Enabling Human Parity Innovations In the Cloud
- スペース区切りがない日本語のような言語の翻訳も改善してるという話。(メインはNMTの話)
実際Translator Text v3で良くなっていってる感はあります。(SpeechToTextはもうちょっとカスタムしやすくなるといいんだけど) - A picture from a dozen words – A drawing bot for realizing everyday scenes—and even stories
- Run, operate, and scale modern applications with Redis Enterprise on Microsoft Azure
- Three ways to get notified about Azure service issues
- Change hardware generation on Managed Instance
- Microsoft joins the Hyperledger community
- MicrosoftがHyperledgerコミュニティにJoin。Blockchain関連の仕様や標準になるオープンソース実装をやってるLinux Foundationコミュニティかな。
- Microsoft and Truffle partner to bring a world-class experience to blockchain developers
- Using Azure Search custom skills to create personalized job recommendations
- A new way to give driving lessons for autonomous vehicles
- See what we mean – Visually grounded natural language navigation is going places
- 視覚を言語(言葉)でナビゲーションする研究の話。
- The Azure Solution Architect Map
- Azureでのソリューションアーキテクチャに関するMindmapが公開。
- サービス(ソリューション)を探す手助けになりそうですね。
- https://app.mindmapmaker.org/#m:mm7fa610765ea749049a3e3f2845880e25
- Azure Media Services のライブ配信のテストに使える、テスト用映像を ffmpeg で生成する
- Microsoftの語る、教育への投資の重要性とテクノロジーのあり方
- vPMEM についてのメモ