さてMicrosoft Inspireの時期ですね。
今年は非公式の日本語同時翻訳があるようなので気になる人はそちらもどうぞ。
初日最初は「Welcome and key segments featuring Judson Althoff, Nick Parker and Gavriella Schuster」です。
キーセグメントということで(なぜかIntel入ってるの後で)Gavriella氏から。この過去6か月で永遠に変わったとまで言わせるCOVID-19で様変わりした世界の話。パンデミックに社会正義などなど厳しい話からスタートですね。空っぽになった街。。
そんな中、課題に対して取り組んでるパートナーたちの話。
なかなか結果が出ない中でも結果を知るのとマイルストーンを祝うとういことで2社紹介。NTT+PPDは試薬とか製薬を支援かな。26000人・46か国で運営する組織の手助けとか。PRESIDIOとニューヨーク市はWindows仮想デスクトップを2万人の教員に提供、技術サポートとか。FY21のパートナーシップのプライオリティはリモートワーク、事業継続性、セキュリティ、クラウドマイグレーション。
いつものT-Mobileアリーナに来たのはいいけど誰もいないJudson氏。というのは置いといてスタジオから。いつも通りとはいかないけどいろんな人に参加してもらえそうな感じですね?
最初のトピックはResiliency(弾力性)。デジタルな機能や資産は弾力性ある。顧客が生き残る道みたいな。Response/Recovery/Reimagine。デジタルを受け入れよう。それからRemote everything(すべてをリモートに)。社員に力をあたえてリモートでも顧客と関わったり業務を最適化したり…
DXとPurpose-drive digital(目的志向なデジタル)。ということでDXの支援を。Tech Insensityを上げよう。
グリーンバックだと合成も簡単ですね?いつもの仮装はDHLの作業着ですかね。自動配送ロボット(チャック!)を使って配送(転送)業務を自動化。ダッシュボードでロボットの様子をみたり。実際に稼働してる倉庫だと90%効率化されたとかなんとか。
次はスタジオ内をちょっと移動してMicrosoft Teamsのビデオ会議経由で獣医が犬の診断。ペットの診断サービスの事例ですね。
という感じでJudson氏のパートは終了。収録後、むっちゃNice Work!と労われるわんこ。
次はNick氏。パートナーありがとうありがとうみたいな? Dynamics 365+HoloLens2で3週間で実現したよとか。
この1年の実績から。リモート関連の伸びがすごいね。Teamsのデイリーアクティブユーザーが75Mとかはちょっと前にもいろいろ言われてましたね。Intelligent Cloud/Intelligent Edgeを提供してるしユビキタスコンピューティングに環境知性、人中心のエクスペリエンスなどの話も(このあたりはいつも通りかな)。そのあたりを支えるのがMicrosoft 365/Dynamics 365/Azureという感じ。
Microsoft 365/Dynamics 365の事例とか話して3つ目はAzure関連。という感じでAzure Stack HCIがアナウンス。
Microsoftはあなたの成功と成長にコミットします、信頼できるパートナーシップで未来を一緒に、みたいな。OSの環境・言語とか関係なくどの環境でも。機会そのものも過去に比べると伸びてる。2021年にはゲームサービスを出す話もありましたね。Edgeなクラウドとかとか。
Gavriella氏に戻ってきました。Teamsの事例やWindows Virtual Desktopの事例の話とか。Azure使ったりすると保護したり中央管理したりしやすくなるよ。
さて再びJudson氏。合成の通路の時を止めて人を縫って前に出てくる演出おもしろいですね。ちなみにこのシーンの後わんこと獣医さんのに戻ったので見せ方直前で編集したのかな?最初に挙げたけど紹介してなかった事例各社の話ですね。
最初はblueprism Cloudかな。医療系。スマートフォン使って自分の体調管理からカルテ管理みたいなのまで。
インドの農村部の話。品物買うにも長い旅をしないといけなかったので巡業してたりするのをデジタルソリューションでよりよくみたいな。注文・在庫管理、分析も。
最後はUPEPO。ケニアの水道事業者の話かな。水の需要は81%増加してるのに42%の水は漏れたり盗難とかいろんな要因で失うらしい。そのあたりをIoTやら水道管のリアルタイム管理とかで解決するっぽい。
なんというかデジタルイベントは切れ目が無くて大変ですね。3人は司会進行みたいな感じかな?
という感じでInspireはじまりです。
関係ないですけど黒板みたいなのの前で喋ってましたが、あれプロジェクター投影じゃなくて合成な気がしないでもない。。