夏ですな。一気に暑くなってきました。。
App Service
Azure Kuberenets Service (AKS)
- Kubernetes resource view is in public preview
- Azureポータルで新しいKubernetesリソースビューがPreview。
SQL Database
- Azure SQL Database gateways changes effective September 2020
- 9月1日から新しいSQL Database Gatewayでトラフィックを受け付けるらしい。東日本含む。
- ゲートウェイのIPアドレスも違うみたいなのでホワイトリストしてたりする場合は注意しましょう。
- Backup storage cost savings for Azure SQL Database and Managed Instance
- Configurable backup storage redundancy option for Azure SQL Managed Instance
- Managed InstanceでPoint in time restore(PITR)の保有期間を変更できるようになりました。
- 2つ目はバックアップストレージの冗長性オプションが構成可能に(Preview)。LRSやZRSが選べます。
- Configuring backup storage redundancy in Azure SQL Managed Instance
Cosmos DB
- No downtime indexing updates in Azure Cosmos DB
- 以前はインデックス更新中はクエリ結果に一貫性がなかったみたいですが、現在はインデックス追加しても読み取り・書き込みパフォーマンスには影響したりしないようです。
- インデックス作成ポリシーの変更
- Azure Cosmos DB Management with PowerShell cmdlets is in public preview
- Cosmos DBの管理用PowerShell CmdletsがPreview。
- https://www.powershellgallery.com/packages/Az.CosmosDB/
- Azure Cosmos DB: Azure CLI support for autoscale
- Azure CLIのほうではAutoscaleがサポート。
Azure Database
- Microsoft collaborates with Bitnami to give production-ready solutions using MySQL in Azure
- Microsoft collaborates with Bitnami to give production-ready solutions using PostgreSQL in Azure
- Bitnamiとのパートナーシップ拡大と本番環境にも対応したAzure Database for MySQL/MariaDB/PostgreSQLなソリューションをMarketplaceから提供。
- Large storage for Azure Database for MariaDB
- Database for MariaDBでLarge Storage(16TB/2万IOPS)サポートがGA。
Azure Data Lake Storage
- Azure Data Lake Storage lifecycle management is now generally available
- Lifecycle ManagementがGA。
Azure Data Explorer
- Azure Data Explorer LightIngest now supports actual creation time for historical data migration
- Data Explorerにアドホックにデータを取り込むためのCLIなLightIngestで、取り込み日時を作成日時にかえたりパターンを指定して履歴データから抽出したりできるようになりました。
Azure Data Factory
Azure Service Bus
- Announcing preview of Java Message Service 2.0 over AMQP on Azure Service Bus
- 前にも書いた気がするけどService Bus Premium TierでJava Message Service(JMS)2.0がサポート。(Preview)
- Simplify and Modernize your Java and Spring workloads with Azure Service Bus
Azure IoT Hub
- Azure IoT Device Provisioning Service VNET ingress support is now available
- Device Provisioning ServiceがVNET統合をサポート。
Azure Sphere
Azure Monitor
- Azure Monitor Log Analytics Quick Start content is moving to the Overview page
- Quick Startコンテンツが移動。
- Azure Monitor Community Repository is now available
- KQL集みたいなリポジトリがオープン。
- microsoft / AzureMonitorCommunity
- Audit Logs of Azure Monitor logs queries now available
- Azure Monitor Logsの監査ログがPreview。クエリの実行者・日時・ツール、クエリ内容などのテレメトリを収集できます。
Azure Advisor
- Azure Advisor Quick Fix is now available
- クイックFixがGA。複数リソースの推奨事項を数回クリックするだけで同時に修正できるようになったり。クイック。
Azure Sentinel
- What’s new: SOC operational metrics now available in Sentinel
- SentinelのインシデントデータがLog Analytics ワークスペースで利用可能になりました。
- What’s new: Azure Sentinel and Microsoft Defender ATP improved alert integration
- Microsoft Defender ATPのアラート統合が改善。(8月3日に自動的にかわったらしい)
Windows Virtual Desktop
Microsoft Translator
- Custom Translator upgrade and Regional data residency
- Custom Translator(Microsoft Translatorの機能)が更新・バグ修正などされるらしい(8月に)
- 日本語関連だと日ー英双方向でTranslatorモデルをカスタマイズできる機能が追加、フレーズ辞書などモデルのトレーニングや自動的なアップグレードなどなど?
- あとAzureリージョン内にデータを保持する機能も追加。(リージョンデータレジデンシー)
Power BI
Power Apps
- Power Apps checker now analyzes modern web syntax (up to ES9)
- Announcing general availability of Microsoft Power Platform Build Tools
Power Automate
- Announcing Variable support in UI flows
- Microsoft Named a Visionary for its Power Automate solution in the 2020 Magic Quadrant for Robotic Process Automation … へぇ
Management
- Azure Analytics Data Bricks Meters
- Upcoming billing changes to Azure Bandwidth
- データ転送のメーター変更。9月から順次?
- 今まで送信元Azureの場所でゾーン1~3でざっくり分けられていたのが地域間帯域としてメーターが送信先(北米・ヨーロッパ・大陸間など)にわかれます。リージョン間での通信料がリージョンによっては下がったりするかも。
Regions
- Azure Autoscale generally available in China North 2 and China East 2 regions
- New regions added for Azure Blob storage object replication public preview
Tools
- 「Python 3.9」がリリース、Python 2からの脱却が加速
- .NET Framework July 2020 Cumulative Update Preview for Windows 10, version 2004
- No More Button Pushing—Microsoft Translator for iOS Adds Auto Mode for One on One Conversations
- Microsoft Translatorのモバイル版の話。1:1での会話時にお互い翻訳できるぞ。
- Presentation Translator will be retired soon
- こちらはもうじきリタイア。(PowerPointに翻訳機能が入ったので)
- The Azure IoT Node.js SDK releases a new long term support (LTS) branch
- Azure PowerShell – Az モジュール v4.5.0 がリリースされました
- Visual Studio 2019 for Mac version 8.7 is now available
- Visual Studio 2019 v16.7 and v16.8 Preview 1 Release Today!
その他
- 日本語公式とか中の人とか
- マイクロソフト、データセンターのバックアップ電源に水素燃料電池を試行
- ミッション : メガクラウドを安全にアップデートせよ!
- 「現時点ではこれにはアクセスできません」 エラーについて
- Azure AD 参加後に有効になる Windows Hello for Business とその無効化方法について
- ユーザーに期待どおりに MFA が求められない!
- 英語公式とか
- State-of-the-art algorithm accelerates path for quantum computers to address climate change … 量子コンピュータと化学アプリケーション
- Microsoft commits to achieve ‘zero waste’ goals by 2030
- Microsoft Joins Open Source Security Foundation … MicrosoftがOpen Source Security Foundationに参加。
- A/B Testing with App Service, Part 1: Client-side configuration
- Azure Security Center Secure Score Reduction Alert … Security Centerのスコアが下がったら自動的に通知する話。
- Lifetime management for Azure SDK .NET clients
- Security Controls in ASC: Enable MFA
- Service Fabric Nodes patching and Container patching
- Jij and Toyota Tsusho: reducing carbon emissions with Azure Quantum … 豊田通商+JIJの信号の改善の話+CO2削減。
- Azure AD Mailbag: Identity protection
- Microsoft Authenticator app lock now enabled by default
- New Azure SQL Learning Tools help reduce the global technology skills gap
- Johnson Controls simplifies remote access to legacy, on-prem apps with Azure AD and F5 BIG-IP APM
- Usage of Custom RBAC roles in Azure API Management
- 前回Post関連
- Azure Security Center—News and updates for July 2020
- SQL Server FCI on Shared Disks for SQL Server on virtual machines
- Microsoft to continue discussions on potential TikTok purchase in the United States … どうなることやら。。
- Azure Functions (Premium / ASP) から Private Endpoint を使う際に必要な設定