Ignite 2021 (Part2?)ですね!
さて最初はSatya Nadella氏です。10年前にクラウドシフトしたMicrosoft。未来に向けてもっとコミットするために次を考えてる。
分散型アーキテクチャ、データとIntellivence。3つ目は創造性を育てたりどこでもコミュニティ。4つ目は世界的に働くことについての機会を。5つ目は設計による信頼。
これらを考えて企業(だけではないけど)としてのTech強度をあげていきましょうみたいな。
もう過去には戻れないし社員の意識も変わってきた、というところでTeamsやMicrosoft 365とか。Hololens 2も発売から1年、遠隔作業(ここでは手術)や現場での新人教育などでも活用。
というところで新しい複合現実を共有するプラットフォームなMicrosoft Meshをアナウンス。一人ではなくみんなで。
VRな空間からAlex Kipman氏。今日のKeynoteはVRでも参加OKでしたね。Microsoft MeshでAR/VR/MRみんなに世界を共有できる。今VR空間でみてるようなのをみんなで共有するためのプラットフォームなのかな。
ホロで共同作業したり、教えたり。リアルとVRとMRの共存。境界のない世界、世界の拡張。
現実的なところではTeamsとの連携、Dynamics 365との連携など。Azure Object Anchrosの(Public)PreviewにRemote RendaringがGA。Toyotaも事例に。Bentleyはドローン使って検査、Remote Rendaringで情報共有とか。コスト40%オフとかかなり現実で実績がある話がでてますね。HoloLensだけじゃなくWindows Mixed Reality、Oculus、SmartphoneとかもOK。NianticのCEOもアバターでVR内に登壇。
CEOからみたらこう。ポケモン Go on HoloLens!?みたいな話が。ピカチュウ! リアルでポケモンバトルが?w
次は海洋世界(深海)を研究してるEdie氏とVincent氏の話。ストリーミングだと良さがわかりづらいかも。VRだともっときれいに見えてたかも。海洋のドローンで得た情報をMRで3Dで確認、調査。わかりやすい。
次はライブパフォーマンスなどをしてるGuy氏かな?そして始まるライブ。VR/MRがミックスされた空間でみんなとパフォーマンスを共有。という感じでKipmanパートは終了です。たっぷりトリップしましたね。
というわけで突然ですがKeynoteパートは終了です。
いろいろUpdate周りは別Postで。