Mixed Reality Dev Days 2020

Buildも終わって今日はMixed Reality Dev Daysです。

今回は例によってオンラインイベントですが、Mixed Realityなだけあって場所はAltspaceVRで実施。とりあえずKeynoteはYoutubeでも見れるみたいなのでそちらで参加することにします。

※AltspaceVRはVRなデバイスなくても参加できるっぽいですね。とはいえBreakout SessionはRSVPだし専門の人にお任せしましょう。
こんな感じらしい
ice_screenshot_20200522-012749

続きを読む

Microsoft at MWC19 Barcelona / Azure Kinect, HoloLens 2 他

さてバルセロナのほうではMWCで盛り上がってますが、Microsoftも何か大きな発表があるみたいです。
ice_screenshot_20190225-013134

もうこれはあれですよね!ということで公式配信と日本語解説配信があるのでぜひそちらをご参照ください。

品川では深夜にも関わらず夜通しパブリックビューイングですね。

続きを読む

X.509証明書のサブジェクトとHoloLensの話

UnityでHoloLens用プロジェクトを実機デプロイするときにエラーになるという話がありました。

 

ところでBlogにある通り原因はUWPのパッケージを署名する際に使用する証明書のコモンネームが原因です。(関係ないですがエラー内容は DEP0001 : Unexpected Error: –2146958844 ですね(0x80070057))
X.509証明書は証明書の発行者であるIssuerや対象を表すSubjectは識別名(DN:Distinguished Name)で表します。この識別名は要素=値をカンマ区切りで並べたものになります。基本的にコモンネーム(CN)が大事で、大体はHTTPSで使用するサーバー証明書などだとホスト名になります。UWPなどの場合、アプリ作成者を表す名前にするケースが多いかと思います。

※DNはLDAPとかActive Directoryでもおなじみの形式ですね。

さてDNはCNやOなど要素と値のペアをカンマ区切りで並べたものです。値にカンマが入ってるとどうすればいいでしょう?平たく言うと値の部分をダブルクォートで括ればイイ感じです。あと利用するアプリなどの処理系に応じてダブルクォートはエスケープしましょう。例えばWindowsで証明書を作ってくれるmakecert.exeだと

makecert -sk XYZ -n "CN=\"hoge, Inc.\"" test.cer

とかにすると大丈夫です。(※ というのを @atsushieno さんのレス 見てあぁそうですよね、と思った次第)

話は戻ってUnity+HoloLensの話です。手元に再現環境がなかったので以下憶測ですが単純に出力されたPackage.appxmanifest内のIndentity要素周りがおかしくなってるのかなとか思いました。(Unityから吐き出す際にカンマまでしか出力されてなくて証明書が見つからないか、カンマがあるためDNがおかしくなっているか、かなと)

適当にカンマ入りCommonNameにして生成した証明書(WSATestCertificate.pfx)は問題なさげです。
image

もしおかしい場合はVisual Studio側でPackage.appxmanifest内で証明書を選択しなおすか、直接編集してエスケープしたダブルクォート(&quote;)で囲めばいいかなと思います。

<Identity Name="NewUnityProject" Publisher="CN=&quot;hogehoge, Inc.&quot;" Version="1.0.2.0" />

image

あとエスケープしてなくてもパッケージ生成の際に勝手にエスケープしてくれるはずなので、Unityからの出力時にカンマ以降欠落してたりする気が…(見てないので不明)

以上与太話でした。

HoloLens の日本提供について

12月2日からPre-Orderとなりました。

開発者向けの Microsoft HoloLens Development Edition が 333,800 円、法人のお客様向けの Microsoft HoloLens Commercial Suite が 555,800 円、画面操作機器の Clicker が 8,800 円となります(いずれも税抜価格)。

2016.12.02修正: 公式で税込み価格の間違いでしたとアナウンスがありました。

2016年11月29日(火)に発表した価格に関して、「税抜」と表記しておりましたが、「税込」が正確な情報となります。以下の通り、訂正させていただきます。

Microsoft HoloLens Development Edition:333,800 円(税込)
Microsoft HoloLens Commercial Suite:555,800 円(税込)
Clicker:8,800 円(税込)

*Clicker は、HoloLens Development Edition と Commercial Suiteにそれぞれ同梱されますが、購入者が後日 追加で購入することができます。Clicker 単体での Microsoft Store での販売はありません。

Read more at http://news.microsoft.com/ja-jp/2016/12/02/161202-information/#xk9tZ1GWKgFtufZB.99

ということです。Kipmanに言及されるとなんかうれしいですね。

Commercial Suiteはこちらを参照。

ハードウェア的には開発版(Developer Edition)と同等みたいですけどOS的にはもろもろ機能に差異があります。

image

KioskモードだったりVPN、PINとかBitLockerとかいろいろ。法人向けという位置付けで特にCommersial Suiteでないと商用利用したらダメとかはなさそう?(ぱっと見そのあたりに言及されてない感じがある)

併せて開発ツールのUnity 5.5ベータ版でHoloLensサポートも入るようなので開発がだいぶ楽になりそうですね。

HoloLens の日本での提供がアナウンス

Microsoft Tech Summit 2016真っ只中ですが、1日目のキーノートにて日本マイクロソフトの平野社長がHoloLensを日本でも提供することをアナウンスしました。

161101_img_hololens_conf

2016年内にはPre-Orderということで、提供するよということ以外何も詳細は出ていませんがそれでもそれでも。
初めてHoloLensが発表されて1年、//BuildでWave 1が出荷されたのでそこから7か月、長かったね。

一応ターゲットは「日本の開発者および法人のお客様向け」ということなので、現行のDeveloper Editionと同等のものになりそうな予感です。(当然コンシューマー向け廉価版ではないかと)

Windows Holographic をパートナーに提供

Computexでの発表ですが、HoloLensで使われているWindows Holographicがパートナーに提供されることになったようです。

Microsoftにおけるタブレットのリファレンス機的な位置づけのSurfaceのように、MRのリファレンス機としてのHoloLensという感じでOS、API群を提供するのでどうぞ組んでください、という感じでしょうか。

Windows HolographicそのものはMicrosoftが提供するMixed Reality Platformという感じですね。現状だとWindows 10上で実装され、シェルやインタラクションモデル、Holographic、認知用API(perception APIs)などが含まれる感じです。

また現状HoloLensという名称でデバイスファミリーが定義されてますが、今後はHolographicとかいうデバイスファミリーになるのかな?

何にせよ今後が楽しみです。

Holographic Academy を卒業しました的な

//build/ に併設でHolographic Academyというのがありました。
展示ブースの場所とかにある体験コーナーではなく、ハンズオンで実際にHoloLens上で動作するアプリ作って体験できる感じです。
※ 参加対象者はよくわからないけどメールが来て事前に日時を予約しとく感じだった。(対象者はHoloLens予約してる人とかその中でも抽選だった?とかちょっとよくわからない)

続きを読む

Microsoft HoloLens Developer Edition

やっとこさ新しい情報が出てきましたね。

「Apply now」でDeveloper Edition(3000ドル)をオーダーすることができます。が。


We’ll review your application shortly. If approved, you’ll be invited to purchase the Development Edition. We’ll be sending invitations to purchase in waves as devices become available. Each wave will ship over a period of two to three months (timing may vary).

We are currently serving Wave 1. We’ll update this as we move to new waves, so check back for the latest. Wave 1 will begin shipping on March 30th, 2016.

Meanwhile, watch Alex Kipman and Kudo Tsunoda’s welcome to the team.

ということで作ろうと思っているソリューションが承認されたら購入できるようです。その場合は第一弾が3月30日に出荷されるみたいですけどね。

ちなみにKipmanはおなじみ(?)としてKudo Tsunoda氏もHoloLensチームなんですね。(クリエイティブディレクターとしてKinectを世に送り出した人らしい)

続きを読む