Google I/Oな季節ですね。今年はオンライン開催です。
さてKeynoteな基調講演はこちら。
最近の大手のオンラインイベントはオンライン手話や字幕もついてきますね(今回はどちらも英語のみですが)。
今年はオンラインだけどマウンテンビューからLiveでお届け。
COVID-19の話題から。救済するためのいろいろな情報を検索から返したりとか。
Google Mapsではエコフレンドリーな情報をだしたり、安全なルートをだしたり。
次は生徒向け。Google Chromebooksが一番使われてる。日本でも40%がChromebooksみたい?
という感じで共同編集とかコラボレーションなSmart Canvasの話。1クリックでWeb会議しながらもOK。タスクアサインも簡単。
で次はGoogle Meet。ノイズキャンセリング、Viewのカスタマイズ、リアルタイムなキャプションなどなど。
次の話題はAI。翻訳、画像識別。Google Photosで自動的にまとめたり、数式識別したり。それからText-To-Speech。Google Voiceも51音声で提供。
言語理解もさらに進化してる感じです。より自然な感じかな。返す応答もだいぶ人間ぽく?
そしてLaMDA。新しい言語モデル+TTS+STTっぽいですね?スムーズにAIと会話してました。言語モデルを作るにあたって安全やプライバシーにも配慮。ようは画像やテキスト、音声、映像などのマルチモデルなようです。
次はTPU。TPUv4の話。TPUv3の2倍速い。1+ exa flopだそうで。
次はQuantum Computing。エラー訂正できる論理Qubitの開発とかしてるっぽい。物理Qubitは10^6かな。だいぶコンパクトになった気がする。なおサンタバーバラの量子コンピュータの開発拠点は順調にデカくなってる模様。
次はGMailのセキュリティ周りとか。SPAMなどの自動削除の話とかですね。パスワードマネージャーも。パスワードの提案とチェック+変更が簡単に。プライバシーサンドボックスや差分プライバシー対応などなど。Android上で動画に自分専用のキャプションつけたりとか?プライバシーもコントロール下に。履歴データ消しやすくなったり。
次はSearchかな。Google Searchの歴史みたいな話から。Multitask Unfied Model(MUM)らしい。75言語以上からの情報をもとに学習させたりしてるっぽい。で、富士山に登るのにどんな準備がいる?みたいな検索にギアなどの情報などを適切に返すみたいな。
そしてGoogle Lens。英語がわかる人が周りにいない状況でGoogle Lensで翻訳しつつ自宅で学習。
検索+AR。大坂なおみのモデルもある。ARで体操の演技させたり。投資に対する回答まで(
Google Maps。Live Viewで建物内も対応とか。詳細な地図は歩道や横断歩道も見れたりとか。それから時間帯を考慮した結果を返すとか。
次はShopping GraphとGoogle Shopping。Webサイトや価格、レビュー、動画など調べたりしやすいのかな?カメラでアイテムを撮って検索。人がはいてるシューズを検索したりとか動画で出されてるアイテムを検索したりとか。カート機能にディスカウント通知まで。。Shopifyと連携したりもしてるっぽい。
小さなパターンということで画像から共通点を探してまとめたりとか。Cinematic Photosは2つの画像から差分フレームを生成してちょっとした動画にしちゃう機能ですね。まとめられたメモリーも消せます()。
次はAndroidの話かな?最初はあたらしいデザイン。Material You? 自分のテーマ色にあわせてかわるデザインかな?ダークも自動。
3BillionなアクティブなAndroidデバイスたち。より個人に特化して安全に、一緒にという感じ。パフォーマンスもアップ。ファイルベースの暗号化にTLSデフォルト、セキュアDNS。プライバシー関連はプライバシーダッシュボードで。カメラ・マイクなどにアクセスしてるかどうかも一目でわかるインジケーターが。
次はBetter Together。Android TVのリモコンになったり。Android Car。車の電子キーにも。Android 12 Beta1が今日リリース。
Smart Watch。バッテリーも改善。新しいエコシステムの時代。
カメラ(画像)の処理について。色の調整や被写界深度の調整がより精密になった感じ?髪の毛もきれいによけてぼかしたり。
AIで乳がん検査の話。US FDAの警告メッセージ付きですが。。画像をとって皮膚がんチェックをセルフでするとか。
Project Starline。リアルタイム3Dモデルを生成して対面で会話してるような感じをだせる。専用ブース越しだとほんとに向こうにいるような感じ?
環境関連の話。カーボンインテリジェンスなコンピューティングプラットフォームに地熱発電。太陽光発電とも組み合わせたり。
という感じでKeynoteは終わりです。あとは開発者向けとか各セッションがありますがとりあえず。