Geek of Azure Serverless (Build 2022 編) – 「マイクロサービス x ビッグデータ x イベントドリブン」も実現できる Modern Serverless Architecture の鉄板パターン

今年のBuildはコネクションゾーンやリージョンスポットライトが充実してる感じなのですが、リージョンスポットライトの一環で日本向けに提供されるテーブルトピックでスピーカーしてきました。
※前日に告知するべきだったかもしれないな

一緒にしゃべる人は三宅さんとしばやんです。
image

例によってアップデートについて主にServerless関連についてほぼほぼ雑談しました。Container AppsもそうですけどFunctionsやKafka、メッセージングやStream Analytics, Cosmos DBなどのデータストアなどなど機能拡充してできることが多くなってきてるので、鉄板の中でも細分化やワークロードに応じて柔軟に構成ができるようになってきた、という感じのお話でした。

録画は(最初の自己紹介は切れたけど)そのうちアップされるはずなのでお楽しみに(公開時には賞味期限切れかもしれない)。

build2022-01

30分は短いですね!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中