いろんな思いも、情熱も、希望ももらった。分野は違えど技術者の端くれとして今度は与える側になりたい。いつか。
via DHJJ [Hatsune’s Journal Japan] blog
はやぶさ関連のエピソードはどれも興奮して泣きそうになるね。おいらは この記事「はやぶさよ還れ(その1)」(くねくね科学探検日記)を読んではやぶさを知ったにわかなんだけど、それでもいろんな思いをもらえたよ。
鹿野司さんの書くコラムは昔から好きで、ITやらに興味を持つきっかけになったようなものなんだけど、やっぱりウォッチしきれてなかったんだねぇ。だいぶもったいないかな。でもこれからでも遅くないよね。何するにしても。
※鹿野司さんのコラムの初見はMSXマガジンで連載してた人工知能うんちく話。この記事のおかげでスタートレックやら人工知能やらパソコン、PC、ITに興味持つようになりました。原点ですね。
まぁそんなわけでいつもの備忘録。
Azure 関連
TechEdのAzure関連セッションが一覧になってました。
- Windows Azure sessions from North America TechEd 2010 – Burela’s house-o-blog via @AzureMagic
- 個人的に気になってる認証まわりとAppFabric。
- Identity and Access Management: Windows Identity Foundation and Windows Azure
- Windows Azure AppFabric Overview
- どっかでちゃんと手を動かして覚えないと…
- Installing Certificates in Windows Azure VMs via @MSDN_Forum
- Windows Azure のバランスの良さについて via @masamis
- いいサービスを維持するにはどうしたらいいかな。そんないいサービスを維持・波及するには、その上で動作する良質のサービスを作って広く知ってもらう、そんでもってフィードバックを投げることかなぁ。
利用者に対してもAzureの提供側に対してもまだまだ貢献が足らないわ~
ADFS 関連
- クラウドや SaaS へのシングルサインオンを実現 – Windows Server 使い倒し塾
- Windows Azure を含めたクラウドサービスで認証・認可をどうするかってのは、企業向けアプリでは非常に重要ですね。
オープンな規格として WS-* や SAML 2.0 などありますが実装が大変なところを Windows Identity Foundation がまとめてくれます。
インフラ側の仕掛けとしては Active Directory Federation Services (ADFS) 2.0 がいろいろ担ってくれます。
- ということで以前から興味はある分野なんですが、要素技術の話とインフラ側の製品(ADFS)の話とフレームワーク(WIF)の話がいっぺんに頭に入ってくるもんだからまだ整理がつかず…
用語も理解しなきゃだし、実際に試してみたいけど環境作んなきゃ(インフラ側もそうだしアプリ側もそうだし)で大変ですが今後のハイブリッド型や完全クラウド型でもこの部分は必須だと思うので、継続して見てみたいと思います。 - ADFS Deployment Guide via shosuz
その他いろいろ
- Silverlight デベロッパー センター > Silverlight ダウンロード via oniak3
- いろいろまとまってます。(更新されてます
まぁ最初にここ見るよね。 - IIS への ASP.NET MVC 2 アプリの配置 – THE TRUTH IS OUT THERE
- 以前ASP.NET MVC2のランタイムについての話題が挙がりましたが素敵にまとめられてます。ASP.NET アプリケーションの配置まで絡めるとはさすがですw
- TFSの極意 アーカイブ – 長沢智治のライフサイクルブログ
- TFSに関する記事はこちらから辿るとすぐわかるようにして頂けたようです。ベストエフォートのようなので、最新はBlogのトップから確認!
- 投稿時点で無いのは TFSの極意 Vol.6 | TFS に Eclipse からアクセス! Team Explorer Everywhere 2010 ですね。
- とても便利な OData のまとめページ — Noelios Technologies – Agile Cat — Azure & Hadoop — Talking Book
- とってもとっても便利です。MS系をよく触る身としては、統一されたアクセス方法でデータを操作できるってのはすごい便利。
もともと開発者としてもいっちょかみな感じでずっとやってきてたので、データ操作まわりは不得手なんですが、ここいらで本腰は入れたいなぁ…
OData まとめページへのリンクを有難うございます。もっと注目されて良い領域だと思うのですが、日本では、いまいち盛り上がりませんね。。。
基本部分といいますか、そういうところは軽視されがちなんでしょうか…
興味を持たれるまでが大変なのはODataに限ったことじゃないですね。自分も気を付けようと思います。