Day 3 もあるとは思わなかったよ
3日目はパートナー向けに施策というか企業の(MSの)取り組みみたいな話ですかね。纏めるほどの何か新しい話があったかというとそうでもない気がしますが一応ぺたぺたと貼り付けるだけ貼り付けてみました。
オープニングミュージックはIcona Popらしいです(配信されてないから画像なし)
さてDay 3スタートもあいかわらずGavriella氏から。
来年はワシントンDCで開催するみたいですね。
という感じで社長兼最高法務責任者なBrad Smith氏。世界の変化みたいなところから。産業革命は蒸気機関の後は電気、エンジンにクラウド。→
現在のクラウドの状況はというと。大量のサーバーに世界中に張り巡らされたネットワーク(海底ケーブル)
次はToni Townes-Whitley氏。パブセクの方ですね。データはパワフル!Azureはスケーラブルでオープン。震災後のサポートや卒業率を上げるのに一躍買ったり。
Brad氏に戻ってきてセキュリティやプライバシーの話。連邦政府から秘密のオーダーがあったけど制限時間がないのでほっといてる(対応してない)みたいな話もあり?、基本的に顧客のデータ(emailとか)を守るために(政府とも)戦ってます。
理にかなったアプローチとして透明性、クリーンエネルギーなインフラストラクチャ、研究への投資を挙げてます。データセンターでより多くの再生可能エネルギーを使用することを誓約してたり。
次は仕事がなくなる?という話。Microsoft(と我々パートナーは、かな)はすべての企業が変革するのを支援する必要があると。
次はDay 1でも話に挙がったケニアのインターネットプロバイダーの話かな。TVホワイトスペース(UHF)を使って安価に回線がないところへインターネット接続を提供してる。
技術がすべての人からアクセス可能であることを確認する必要があります。アクセシビリティや教育用のツールの事例の話。
Gavriella氏に戻ってきて。パートナーとかクラウド市場の話とかですね。
次はGuggsですね。デジタルトランスフォーメーションな話。基本的にパートナーにいろいろ説明する感じの内容です。
次はオープンソースカンパニーの成功事例みたいな。Mesosphere、Chef、servicenowのムービーですね。
Microsoft Professional Degreeのアナウンス。データサイエンス分野のプロフェッショナルに必要となるスキルを得るためのオンラインコースのようです。卒業すると履歴書に書ける資格がもらえるようですね。
いつもの(オンラインでは)見せられないよ!な何か。(ラッコとか癒し画像ですらなくなってしまった)
Judson氏から。//build/でも登壇してたMS Researchで働くSaqib氏も登壇。スマートグラス使ったソリューションのムービーは皆さん見たことがあるかと思います。
後は具体的なパートナー向けに重点と差別化ポイントを説明するみたいな感じですかね。(※正直営業の理論はどうでも…一部のメッセージは表現の仕方が残念ですね。まぁこの人からしたらパートナーにはこういう説明になるんだろうけど ※このセクションはいつも通りといえばいつも通り)
あとはまとめポイ動画が流れておしまいです。
今年のWPC Keynoteは去年は1日で全部やってたのを3日間でみっちりやったような印象です。纏めてくれてもいいんじゃよ…
おまけ
いつものスクリプト。