冬恒例(?)のMicrosoft Connect(); 2018 がありました。
- Microsoft Connect(); 2018 ( https://www.microsoft.com/en-us/connectevent )
- https://aldente-dev.github.io/connect2018/
画像が長いので、関連リンクだけ見たい人は最下部までさっとスクロールしてください。
Keynote (1)
最初はScott Guthrie氏から。部署がCloud+AIになってますね。ソフトウェアといってもいろんな言語・環境・ツールの組み合わせで実行できます。
最初のデモはChris氏。macOS上でのVisual Studio Codeかな。node.jsなアプリの開発。IntelliCode拡張でインテリセンスが効くしサジェスト内容はAI使って適切と思われるのを提案してくれる。デバッグもできるよ。Gnomesのフィギュアの販売サイトかな?開発終わったらAzure拡張つかうと直接Azure Web AppsにデプロイもOK。DBにはCosmos DB使ってる。Functions経由でレコメンドも実装済み。
レコメンド部分はPythonでFunctionsで動作するコードを書いてる。もちろんVisual Studio Codeで。そのまま実行やデバッグもOK。
Live Share機能で他の人と共同作業。Amanda氏はVisual Studioですね。GitLensを使って差分をみつつPull Requestを作ってGitHubと連携。
という感じでこれまでのまとめ。オープンソースも愛してる。
というところでGitHubのCEO、Nat氏が登壇。GitHub Actionsなどの話も。
デモはJessie氏。PR作るとActionsで設定したワークフローが走ります。デモではFail。コミットメッセージを入れろかな。修正して再度あげると今度は成功。フローも簡単に作れますしスクリプトで記述もできます。
Azure Pipelineとの連携も。Azure PipelineはPythonなどのOSSもサポート。という流れでAzure DevOpsのデモはDonovan氏。パイプラインをYamlでかけたりもします。リアルタイム(オンデマンド?)でもビルドできるしGitHubと連携もOK。リリースパイプラインもフロー組めるし細かな処理も構成できます。リリースパイプラインの中で最終的に人が承認したらリリース、というのも組めます。という感じでAzure DevOpsにはPipelineなどなどが含まれます。
次はVisual Studioかな。Visual Studio 2019のPreview1がでました。IntelliCodeやLive Share、GitHub連携、などなど。.NET Core 3もPreviewででました。Windows上のデスクトップ(WPFやWindows Forms)などもサポートなどなど。Windows Forms、WPF、UI XAML Libraryもオープンソースに。
ビデオはハンデを持っている人向けのオンスクリーンキーボードの話。
次のデモはVisual Studio 2019関連。Scott Hanselman氏から。スタートスクリーンもだいぶ変わりました。デモのコードをCodeLensでみると最初が16年前だ。。という古いコードをぽちぽちとリファクタリング。サジェストからささっと直していきます。IntelliCode(★ついてるやつ)がAIからサジェストされた内容。懐かしいバーコードリーダー(を使うと思いきや手打ち)でクーポンを表示するデスクトップアプリがちゃんと動きました。
次はLive Unit Testingですね。Failになった個所を修正するとその場でテストがOKの表示になりました。手書き(ペン)コントロールなども利用できます。GitHub連携ももちろんOK。
次はAzure関連ですね。
ムービーはIDが漏れてるか確認できるサイトの話。Functions使ったりしてます。
次はAzure Kubernetes Serviceですね。Serverlessの一覧に入ってた通りServerless for AKSがアナウンス。
デモはJeff氏。ログも横断的に見れます。Azure Dev Space使うとKubernetes上にデプロイしてデバッグなどもできます。Container Registry経由で本番にもデプロイできる。
あと今日発表のあったServerlessですね。ノードレスにもできます。さくっとVirtual Node(ACI)が起動して展開できます。
それからCNABの発表。複数Dockerイメージを束ねて記述できるフォーマットでまとめてアプライアンス的に配れたりする様子。
次はデータストアの話。まずはCosmos DBのおさらい。
デモはRimma氏。Cosmos DBは複数APIあるので任意に選択。ぽちぽちと別リージョンにレプリカを作ったり。2つのリージョンにそれぞれした接続して片方でカートに追加するとすぐに別リージョンにも複製されてカートの中身が反映されます。Change Feed取れるので更新をすぐに取れたりもします。デモではFunctionsで受け取ってましたね。10万リクエスト/sさばいてるのが見れたり。
次はCognitive Servicesですね。Azure SearchもCognitive Servicesと連携したり。NBAの事例の話ですね。動画から選手の認識だったりとか検索とか。
画像をデータソースとしてCognitive Searchを作ります。自動で画像にタグ付けしてIndexを生成。すごく簡単ですね。
AIというかデータサイエンティスト周りかな。データの準備に使えるDatabricksとか。学習するところではAzure Machine Learningなど。というところでMachine Learning ServiceがGAかな。
モデルができたらDockerコンテナーとしていろいろなところへデプロイ。
という感じで最初のKeynoteは終了です。
Keynote (2)
2個目のKeynoteは衣替えしたScott Hanselman氏から。Visual Studio 2019の細かい新機能とかの紹介ですかね。
IntelliCodeの学習とかさせて自前コード内の情報を反映させることもできるぞ。
次はLive Shareかな。別の人から壇上のScottにヘルプがw Ubuntu上のVisual Studio Codeを使ってLive Shareでセッションを共有して開発やデバッグ。コミット済みコードとのDiffみたり。
Windows上のFormsアプリをUbuntuに飛ばしてマウスやらの挙動も含めてシェアしてデバッグとかしてました。
おさらいですがVisual Studio 2019でてます。対応拡張機能も結構でてますね。
次のTopicはCloud。
デモはCecil氏。VSからAzure(Cloud)へのデプロイとか。ルール決めてオートスケールアウトやパフォーマンス見たり例外を確認したり。ユーザーフローも見れます。Debug Snapshotを使って例外時点の変数などの状態を見ることもできます。そのままVisual Studioで開いたり。
Logic Appsでフローを作ったり。デモのはテキストメッセージを送信したりする感じのフローですね。
.NETアプリをAzureにもっていったりする話やVSサブスクライバー向けの特典など。それからバックエンドのAPIを管理したりするサービス(API Management)にConsumptionプランが。
次のデモはChristos氏。ホワイトボードにAzureのサービスアイコンなマグネットを張って構成を書いていきます。それを写真でとると張ったり書いたサービスを認識、該当リソースをそのままAzure上へデプロイ。このアプリそのものはComputerVisionやらを使った.NETアプリですね。
Tools for XamarinとApp Centerの紹介、それから.NET Core 2.2がGA。.NET Foundationに新しいガバナンスモデルが。新しい企業スポンサーも増えました。
次はAIや機械学習関連。デモはFrancesca氏。Jupyter Notebookを使って学習させたりします。デモだとTensorflow使って学習させる感じ。そのまま学習、できたらAzure ML Serviceに接続して実行とか。できたJupyter NotebookのコードをVisual Studio CodeでインポートしてそのままPythonコードを編集、結果をインタラクティブに確認もできます。ScoreファイルもML Serviceが生成してくれてる感じかな。IntelliCodeを使ったAIなインテリセンスも使えます。最後にAzure上にモデルをデプロイ、DockerコンテナーやACIにデプロイもできます。test用Pythonコードを実行すればそのまま評価できますね。
まとめ
むちゃくちゃ目玉!みたいな派手さはなかったけど(ServerlessなAKSとかぐっとくるのは結構ありましたが)今後が楽しみなのが多いですね。実際すぐ使えるサービスも多いので活用しましょう。Visual Studio 2019というかLive Shareとかだいぶぶっ飛んでましたね。
最後に関連リンクをまとめておきます。
- 全般
- Empowering every developer to achieve more at Microsoft Connect(); 2018
- Cincinnati Children’s has a great app development experience with Azure services
- Azure AI – accelerating the pace of AI adoption for organizations
- [速報]Visual Studio 2019発表。AIによるコーディング支援、GitHub統合、Live Unit Testingなど強化。Microsoft Connect(); 2018
- [速報].NET Coreがデスクトップアプリケーション対応。Windows Forms/WPF/UI XAML Libraryもオープンソース化。Microsoft Connect(); 2018
- [速報]マイクロソフト、クラウドアプリケーションのパッケージ仕様「CNAB」発表。Docker、HashiCorpと協業。Microsoft Connect(); 2018
- .NET関連
- Announcing Open Source of WPF, Windows Forms, and WinUI at Microsoft Connect(); 2018
- Announcing WPF, WinForms, and WinUI are going Open Source
- Announcing .NET Core 3 Preview 1 and Open Sourcing Windows Desktop Frameworks
- Announcing .NET Core 2.2
- Announcing Entity Framework Core 2.2
- Announcing ASP.NET Core 2.2, available today!
- Announcing ML.NET 0.8 – Machine Learning for .NET
- Announcing .NET Foundation Open Membership
- Visual Studio 2019 Preview 1
- Making every developer more productive with Visual Studio 2019
- Announcing Live Share for C++: Real-Time Sharing and Collaboration
- デモコード
- Container関連
- Azure関連
- Azure Kubernetes Service
- Azure Container Instances
- Azure DevOps
- Link GitHub commits and pull requests to Azure Boards work items – Sprint 144 Update
- Linking your GitHub commits with Azure Boards
- New Azure Pipelines announcements – VS Code extension, GitHub Releases, and more
- Cosmos DB
- Azure Cosmos DB .NET SDK Version 3.0 now in public preview
- Azure Cosmos DB Developer experience updates December 2018
- Azure Cosmos DB now supports Cross-Origin Resource Sharing (CORS)
- Azure Cosmos DB new shared database offer now available
- New Cosmos DB RBAC role: Azure Cosmos DB Operator now available
- Azure Database for MariaDB
- Azure Database for MariaDB is now available
- Virtual network service endpoints for Azure Database for MariaDB
- Machine Learning
- Cognitive Services
- Container support for Language Understanding is in preview
- Custom Translation capability of Text Translator is now available
- Azure Functions
- Azure Functions, Python support is in preview
- JavaScript support for Durable Functions is now available
- Serverless Community Library
- Azure API Management
- API Management bring your own cache is in preview
- API Management flexible subscriptions is in preview
- Azure API Management for serverless applications
- Service Fabric
- Announcing the Service Fabric provider for Bosh
- Deploy Service Fabric Ubuntu clusters on-premise using Bosh
- Azure Stream Analytics
- Application Insights
- SQL Database / SQL Data Warehouse
- Azure SQL Database Managed Instance—Business-critical service tier now available
- Smaller SKUs for Azure SQL Data Warehouse Gen2 are now available
- Azure IoT
- Azure IoT Remote Monitoring extends operator capabilities to the edge
- Accelerating IoT solution development and testing with Azure IoT Device Simulation
- New updates to Azure IoT Device Simulation
- New updates to Azure IoT Remote Monitoring
- Azure Maps
- Location intelligence for the enterprise: New pricing tier and SDK updates
- S1 pricing tier is now available for large-scale deployments
- Azure Site Recovery
- Azure Backup
- Time Series Insights
- Power BI
ピンバック: Microsoft Connect(); 2018 の Keynote のメモ - メモログ
ピンバック: Azure Update (2018.12.06) | ブチザッキ