Build絡みも含めてUpdateいろいろ(いくつか前回のPostで漏れてたのもあり)
App Service
- Azure App Service update: Free Linux Tier, Python and Java support, and more
- App Service on LinuxのFree Tierがでました。
- App Service on LinuxのPython 3.6, 3.7, 2.7がGA。
- Java 11はLinux/Winodows両方でGA。
- App Service作成時のポータルのUIが向上。CodeかDocker Imageか、LinuxかWindowsかを選べるように。
- App Service on LinuxでVNET統合もきました(Preview)。
Azure Functions
- Advancing the developer experience for serverless apps with Azure Functions
- Build関連Updateまとめ。他と関連していないところだと .NETでのDIですかね。
- Use dependency injection in .NET Azure Functions
- Durable Functions now supports a new stateful entities pattern
- 新しいステートフルなエンティティパターンをサポート。ActorにマッピングできるステートフルなFunctionを構成できるようになりました。Consumptionでありつつステートやデータを保持できる。
Virtual Machines
- Announcing the public preview of Azure Image Builder
- Shared Imagesに続きImage BuilderもPreviewで公開。(今までPrivate Previewだった)
Azure Data Lake
- Azure Data Lake Storage Gen2 is now generally available
- Data Lake Storage Gen 2がGAしました。
Cosmos DB
- Planet scale operational analytics and AI with Azure Cosmos DB
- Apache Sparkをビルトインでサポート。
- Cosmos DB内にJupyter Notebookがあるのでそのままノートブックを実行したりできます。便利すぎる。(Preview)
- Azure Cosmos DB API for etcd in preview
- Introduction to the Azure Cosmos DB etcd API (preview)
- Cosmos DB etcd APIがPreview。
- 分散Key/Valueストアなetcdの互換APIがCosmos DBにきました。etcdのWireプロトコルを実装してるみたい。例えばKubernetesの状態管理(API Server)のストア先としてetcd経由でCosmos DBを利用できるようになります。
Azure Red Hat OpenShift
- Generally available: Azure Red Hat OpenShift
- Red Hat SummitもあったのですがそこでAzure Red Hat OpenShiftが発表、GAしました。
- Azure Red Hat OpenShift
- フルマネージドなRed Hat OpenShiftをAzureに。
Azure IoT
- Azure IoT Edge 1.0.7 release is now available
- Microsoft Azure IoT Device Agent V2 general availability
- UWPアプリの管理がリモートでできるようになったりエラーや診断レポートなどなど。
- Azure IoT at Build: making IoT solutions easier to develop, more powerful to use
- Build with Azure IoT Central and IoT Plug and Play
- Azure IoT CentralでStream Analytics基盤の新しいアラートとルール、ダッシュボードで新しい視覚化オプション、デバイスブリッジを使ったコネクター、パーソナライゼーション、デバイス管理機能の向上などなど。
Azure DevOps
Azure Monitor
- What’s new in Azure Monitor
- Azure MonitorでAKSクラスターやコンテナーのモニタリングができるようになりました。Application Insightsとも連携してコンテナーの詳細もとれます。Container Insightはポータルでの使い勝手とか控えめに言ってサイコーなんでDockerコンテナー使う場合は活用必須ですね。
- Metric Alerts with Dynamic ThresholdsがGA。Multi-resource alertsを使って複数VMのアラートを1つに纏めたりもできます。新しいアクションルールもPreview。
Azure Portal
- Key improvements to the Azure portal user experience
- Global検索の向上(サービスとリソースを分けて表示、レイアウトの改善)、すべてのリソースでResource Graphの使用、タグでのフィルタリング、Resource Graphを使ったダッシュボード、GitHubアカウントでサインイン(実際にはリンクさせるらしい。Link your GitHub account with your Microsoft account)、アクティビティログで変更履歴の参照、などなど。
その他
- サポート系とか
- 日本語公式とか
- Microsoft Build 2019 アップデート in Conversational AI ~ Cognitive Services & Bot Framework … Cognitive ServicesのBuild関連アップデートまとめ。
- クラウド分析プロバイダーを評価するための 3 つの質問
- Azure Government Secret プライベート プレビューと DoD IL5 拡大の発表
- Azure Container Registry での Singularity Image Format コンテナーのサポート開始
- Azure Cost Management が従量課金制のお客様に一般提供されるようになりました
- Azure Notification Hubs と Google の Firebase Cloud Messaging の移行について
- マネージド ID による Azure SQL Database のセキュリティ強化がさらに簡単に!
- 英語公式とか
- Known Issue with Latest Azure Service Fabric 6.4 Refresh Release
- Host multiplayer Minecraft: Education Edition on Azure Virtual Machines
- Modernizing Windows CE systems with Windows 10 IoT
- Windows CEのアプリがWindows 10 IoTのpico processとして移植できるらしい。
- Open Robotics and Microsoft release ROS on Windows 10 IoT Enterprise
- Updates on Red Hat and Microsoft Azure joint innovation
- Autonomous soaring – AI on the fly
- Incentivizing information explorers (when they’d really rather exploit)
- Reshaping the business landscape with serverless APIs
- SAP関連
- A new Console for Windows – It’s the open source Windows Terminal
- Microsoft、「Microsoft Build 2019」で「Microsoft Graphデータ接続」「Fluid Framework」発表
- BuildのKeynoteの最初でデモ失敗したHoloLensアプリの件。動画があるので是非。「デモするのは月に着陸するよりも難しいようです」かっこいいセリフだ。
- Microsoft identity platform (v2.0) overview
- ここにある図は認証を組み込もうと思うときに何をすればいいのか簡単にまとまってるので便利。
- Microsoft Imagine Cup winner aims to transform blood glucose monitoring with eye testing app
- イマジンカップで優勝したチームの記事。
- 以前PostしたUpdate関連
Project Silicaの実物。