今日はGoogle I/Oの日。
- Google I/O 2019
- Google I/O’19 (Youtube)
という感じではじまりました。Googleのミッションの話から。世界の情報を整理し普遍的にアクセス可能で有用なものにする、らしい。みんなのためにもっと役立つGoogleを作る。
最近だとGoogle Searchで検索するとNewsトピックが最初に。Story Timelineとかも。Podcastを聞いたり。
デモは3Dモデルも検索できるようになった。AR表示もOK。サメを検索して壇上に表示(音まではいってるなこれ)
次はGoogle Lens。メニューの識別と検索、サジェストとか。レシートも画像から意味のあるフォームというかテキストへ。
Google Go。エントリーレベルなカメラでもOk。ATMでの警告文を認識してテキスト読み上げとか翻訳も。コンテキストも見てそう。サポート言語に日本語も。
去年もDuplex関連いろいろやってましたが今年はもうちょっと発展形。フォームやコンテンツを認識して自動的にフォーム埋めたり画面遷移にあわせて処理していけます。それがWebでもOK。(Duplex on the web)
音声認識のモデルも100GBあったのが0.5GBに。モバイルでも十分実用的なサイズに。デモではいちいちWekeup Keyword言わなくてもサクサク音声を認識して処理していってくれてました。Duplexなんで継続的に会話できる感じですか。スマフォの右下に認識した音声がテキスト表示されてます。写真を選択してメッセで送るとかメールの本文も音声で。
新しいPixel Phoneは年内ぐらい?
母親の家で検索したら余計なのもでてしまうのをPersonal Referenceで個人に紐づく情報を返してくれるとかかな。
新しいCar Mode。ショートカットが使える感じ。
Google Homeは「Stop」だけでアラーム止められたり。快眠。
次はみんなのために。ということでAI for everyoneから。Testing with Concept Activation Vectors (TCAV)を使ってPixelの判定からより意味のある識別をしてる感じ?
そして学習なりに使われるデータのプライバシーとセキュリティの取り組みについて。検索時のデータ削除など。他にもYoutubeやGoogle Mapsなども同様にプライバシーコントロールができるように。シークレットモードは年内ぐらいかな。Android PhoneをSecurity Keyのように使えるようにもなりました。
スマフォ上でFederated Learningも行えます。プライバシー保護しながら学習できる感じかな。
次はLive TranscriptionとLive Caption。会話のテキスト起こし、動画からワンボタンで自動キャプション、電話も(Liveで)。
自分自身でトレーニングして音声認識モデルを作り上げる。より個人のそれぞれの状況にそったSpeech To Textを。発話が難しい場合でも。学習済みモデルをGoogleアシスタントで使えるように。(Project Euphonia)
次はAndroid。Android Qの話。最初は折り畳みの話。展開してもシームレスにゲームとか継続できたり。全Androidに機能としては入るのかな。5Gの話題も。
Live CaptionはAirplainモードでも。Smart Reply。絵文字もあるよ。On-Device Learning。あとダークテーマ。Google Play Protectでプライバシー保護も。プライバシー設定もよりきめ細かく。一度だけ来た場所の位置情報を今回だけ使うとか。あとはバックグラウンドアップデートや集中モードでアプリの使用制限、ペアレントコントロールも細かく。
次はGoogle Home。新しくNestというブランドにするのかな。Google Home HubはNest Hub。新しいハードとしてはNest Hub Max。スイッチ一つでカメラ・マイクをオフにできたり。人を識別して適切な情報だしたり。フォトフレームとしての機能も。ボイスチャットも簡単に。あとはキッチンでのTVとか。ジェスチャーで音楽止めたりもできたりします。Nest Hub Maxは夏かな。日本はまだ。Nest Hubは日本もOK。
次はPixel。Pixel 3aが399ドルで。新しいからばりでPuple-ish。3.5㎜イヤフォンジャックもあるよ。夜の撮影もイイよ。Google MapsもARで。Early Previewぽい。Titan Mセキュリティチップも載ってる。Google Storeで今日から。日本もあるよ。
次はAI関連。BERTで言語理解して欠落してる単語の補完(予測)とか。ヘルスケア分野ではCT画像からの癌の早期発見とか。
洪水など災害に対する予測とアラートなど。
Impact Challengeの話。
最後におさらい。Googleはみんなのためにもっと役立つGoogleを作る。という感じでKeynoteは終了。
AI/機械学習ばりばり活用&プロダクションレベル、プライバシー保護&セキュリティ注力などが印象に残ったかな。災害の予測などはGoogleらしいと思いました。医療もそうだけど、早く全世界で当たり前の状態になってほしいなぁ。