Buildも落ち着いたころでしょうか。(動画とかも公開されてるので見ないと…)
Virtual Machines
- Azure Virtual Machine PowerOff now available with fast shutdown
- APIが更新されてVMのシャットダウン時に強制シャットダウンができるようになりました(平たく言うと電源いきなりOFF)
- skipShutdownフラグで指定するようです。
Service Fabric
- Service Fabric Mesh refresh announcement
- Service Fabric MeshでManaged Identities統合、モニタリング周り改善が5月中で予定されてるようす。
- またService Fabric MeshのPreview価格(50%)での課金が5月20日から始まるみたいです。
Azure Storage
- Premium files redefine limits for Azure Files
- Azure Premium FilesがPublic Previewに(前まではLimitedかな)
- 東西日本リージョンでも利用可。
SQL Data Warehouse
- Azure SQL Data Warehouse releases new capabilities for performance and security
- Buildアップデート関連+Interactive Dashboarding with result set caching (Preview)、Materialized Viewのパフォーマンス向上(Preview)、順序付けされたクラスター化カラムストアインデックスの高速スキャン(Preview) などが追加。
- JSONデータ管理やクエリー(Preivew)、自動統計の管理更新(Preview)、動的データマスキングもPreviewです。
Azure Database for MySQL/PostgreSQL/MariaDB
- Read replica across regions for Azure database services for MySQL and PostgreSQL
- Database for MySQLとPostgreSQLでリージョン間のリードレプリカがサポート。
- The Orafce extension on Azure Database for PostgreSQL is now available
- Orafce拡張がサポート。
- Slow query log integration with Azure Monitor for Azure Database for MariaDB is now supported
- Azure Monitorを使ってMariDBのスロークエリのログ統合がサポート。
Cosmos DB
- A Cosmonaut’s guide to the latest Azure Cosmos DB announcements
- 直近Updateまとめ。
- etcd対応、multi-model、SDK Update
- ARMでCosmos DBのコンテナーやデータベース、オファーなどをサポート。 … Enhanced Azure Resource Manager support for Azure Cosmos DB is now available
- Cosmos DBのカスタムポリシーとロール。OperatorロールがGAかな。データアクセス許可せずに管理だけなどが可。 … Azure Cosmos DB Operator role for role-based access control (RBAC) is now available
- シングルマスターからマルチマスターにアップグレードできるようになりました。
- 既存の固定コンテナーを無制限コンテナーにアップグレードできるようになりました。
- https://cosmos.azure.com/ でポータルやStorage Explorerで使えるようなCosmos Explorerが使えます。
- Azure Advisorでコストの最適化を推奨してくれたりAzure料金計算ツールがUpdateされました。
- Enhanced SQL API query functionality in Azure Cosmos DB is now available
- SQL APIでDistinctやSkip・Take、Correlated Subquery、Composite Indexがサポート。
- ページングが実装できますね!
- Upgraded Gremlin API functionality for Azure Cosmos DB is now available
- Gremlin APIで実行プロファイル関数や文字列比較関数(Apache Thinkerprop仕様準拠)が利用可能に。
(.NET V3 SDKがGA、
Java V3 SDK)、Change FeedをJavaで処理、.NET Core用のTable API SDKが1.0.1に)
Azure Search
- Autocomplete in Azure Search now in public preview
- オートコンプリート機能がPreviewです。
Virtual Network
- General Availability: Public IP Prefix
- Public IP PrefixがGA。(予約済み静的IPアドレス範囲)
Azure Machine Learning
- Simplifying AI with the new automated machine learning UI
- 新しいAutomated Machine Learning UIの話。
Cognitive Services
Azure Site Recovery
Azure File Sync
Azure Stack
Azure DevOps
- Announcing the Azure Pipelines app for Microsoft Teams
- Azure Pipelines Appを使ってTeams上でPipelinesの通知と承認処理などができるように。
- Azure Pipelines Now Supports Additional Hosted macOS Versions
- HostedなmacOSでmacOS X 10.14 (Mojave)をサポート。
- Pay-per-GB pricing and more Azure Artifacts updates
- Exploring new frontiers for Git push performance
- DevOpsというかGitの話。PushのアルゴリズムかえてPush時のパフォーマンスを7.7倍にしたよという話。
Azure Dev Spaces
- General Availability For Azure Dev Spaces
- Azure Dev SpacesがGAです。AKSでDev Spacesを有効にするだけでVisual StudioやVisual Studio Codeからアプリケーションのデバッグや開発チームで環境(スペース)を共有したり分けたりして実行できます。
Azure Lab Services
Power BI
- On-premises data gateway May 2019 update is now available
- Power BI Service and Mobile April 2019 feature summary
Portal
- Microsoft Azure portal May 2019 update
- 別タブ開こうとしても意図したリソースなどのブレードが開かなかったのが開くようになりました。
- VMSSでシリアルコンソール対応やBoot診断、リソースヘルスなどサポート。
- VMのホスト名が変更可能に(Azureのリソース上のVM名は変更不可)。あとホスト名(コンピューター名)もポータル上で見れるように。
- AKSでDev SpacesやDevOpsといったサービスが統合的に使えるようになりました。
- AKSでマルチノードプールがサポート(Preview)
- Storageでデータ転送に役立つソリューションや予想時間などが例示されるようになりました。
- Activity Logで変更履歴サポートやQuickStart CenterがGA、他いろいろ。
Management
- Introducing health integrated rollouts to Azure Deployment Manager
- Igniteで発表されてたAzure Deployment Managerに健全性ロールアウト機能が統合されました。
- 新しいHealthCheckステップを使うとREST APIの応答が正常かどうか(指定した応答か)を判断したりできそうです。
- 事前にAzureのサービスやバックエンドのサーバーを展開してそれらが落ち着いたら(正常にデプロイされて応答コードがちゃんと帰ってきたら)次に進むといったことができそうですね。
Regions
Tools
- Azure PowerShell – Az モジュール v2.0.0 がリリースされました
- .NET Framework May 2019 Security and Quality Rollup
- .NET Core May 2019 Updates – 1.0.16, 1.1.14, 2.1.11 and 2.2.5
- The May release of Azure Data Studio is now available
- スキーマ比較、SQL Notebookの改良などなど。
- Introduction to AzureKusto … Data ExplorerにつなげられるR用のKustoパッケージ(AzureKusto)らしい。
その他
- Azure.Source – Volume 82.
- 日本語公式とか
- Docker Hub データ漏えいによるマイクロソフトのコンテナー レジストリへの影響はなし
- Jupyter Notebook で HDInsight Spark のジョブとデータをビジュアルで把握する
- Cray ClusterStor でクラウドでのスーパー コンピューティングを高速化
- Azure Site Recovery で保護された VMware と物理ワークロードの監視を強化
- Azure Machine Learning の最新アップデート: ML ライフサイクルの簡素化と加速を実現
- Microsoft Edge: Build 2019 での発表
- Azure Cognitive Services の新機能をご紹介
- Hyperscale を使用して Azure データベース ワークロードでハイパフォーマンス スケーリングを実現する
- GitHub と Azure による DevOps 期間の短縮
- Azure での分析では常に他に類を見ない新たなイノベーションを取り入れています
- コミュニティと提携して Kubernetes を使いやすくする
- Azure App Service の更新: Linux の Free レベル、Python と Java のサポートなど
- 英語公式とか
- WSL 2 Post BUILD FAQ
- Signing into Azure DevOps using your GitHub credentials
- Improved cloud service performance through ASIC acceleration
- Operationalizing your PostgreSQL database health checks using SQL Notebooks … Data Studio内のSQL Notebooksが便利そう。
- Do you need to more memory on Azure SQL Managed Instance?
- Toward scalable decentralized identifier systems
- Azure SQL Database Edge: Enabling intelligent data at the edge … SQL Database Edgeの話。
- Creating AI glass boxes – Open sourcing a library to enable intelligibility in machine learning
- Azure
Firewall and network virtual appliances … Azure Firewallとネットワーク仮想アプライアンスの話。 - Connecting the colossal: How to scale innovation with serverless integration
- Take your machine learning models to production with new MLOps capabilities
- MLOps関連機能の話。
- Howden: How they built a knowledge mining solution with Azure Search
- 前回Update関連
- Azure Red Hat OpenShift now available
- Azure SQL Database serverless
- Azure Monitor BUILD 2019 updates
- Improvements to the Azure portal user experience are now available
- 2019 年 5 月のセキュリティ更新プログラム (月例) … 結構広範囲に渡ってアップデートがあります。RDP絡みの脆弱性やIntel CPUの投機的実行関連、.NET周りなどなど。注意しましょう。
- Kata Notebooks make quantum programming more approachable
- Jupyter NotebookでQ#統合できるのでKataもNotebookで。
- Azure Data Factory の Mapping Data Flow と Wrangling Data Flow について